大阪大学の工学部と基礎工学部はどうちがうの? - 大阪大学掲示板
【2年連続阪大合格率100%】
【広告】●塾生募集開始!

大阪大学の工学部と基礎工学部はどうちがうの?
0名前を書き忘れた受験生

阪大の工学部と基礎工学部はどうちがうの?
阪大の工学部か基礎工学部か理学部にいきたいと思っています。
工学部と基礎工学部ってどう違うのでしょうか?
@大学ですることの違いを教えて欲しい。
A就職やその後研究職につく場合の有利不利などありますか?
112名前を書き忘れた受験生
2021/01/20 17:19
迷ってる理由はどちらにも行きたい学科と行きたくない学科があるから
どう考えても物理系、化学系とかで分けない阪大が悪いだろ(ほとんどの大学も)
0pt

迷ってる理由はどちらにも行きたい学科と行きたくない学科があるから
どう考えても物理系、化学系とかで分けない阪大が悪いだろ(ほとんどの大学も)

104名前を書き忘れた受験生
2021/01/12 17:27
工学部配点(共通テスト300点+2次個別試験700点=1000点)
共通テスト 5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(75)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(75)
【理科】物・化・生・地学から2(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[12.5])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 3教科(700点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(200)
個別(2次)
配点比率 70%
0pt

工学部配点(共通テスト300点+2次個別試験700点=1000点)
共通テスト 5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(75)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(75)
【理科】物・化・生・地学から2(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[12.5])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 3教科(700点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(200)
個別(2次)
配点比率 70%

103名前を書き忘れた受験生
2021/01/12 17:26
基礎工学部配点(共通テスト300点+2次個別700点=1000点満点)
共通テスト 5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(75)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(75)
【理科】物・化・生・地学から2(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[12.5])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 3教科(700点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)
0pt

基礎工学部配点(共通テスト300点+2次個別700点=1000点満点)
共通テスト 5教科7科目(300点満点)
【国語】国語(75)
【数学】数IA必須,数IIB・簿記*・情報*から1,計2科目(75)
【理科】物・化・生・地学から2(50)
※理科は、基礎科目の選択不可
【外国語】英・独・仏・中・韓から1[リスニングを課す](50[12.5])
《地歴》世B・日B・地理Bから選択(50)
《公民》「倫理・政経」(50)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 3教科(700点満点)
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(250)
【理科】「物基・物」必須,「化基・化」・「生基・生」から1,計2(250)
【外国語】コミュ英語I・コミュ英語II・コミュ英語III・英語表現I・英語表現II(独・仏の選択可)(200)

93名前を書き忘れた受験生
2020/10/12 10:04
基礎工の化応が一番最低点低くて596.49だからこれに受からない596点の人を想定する。
基礎工の受験者は大体センターと二次の配点が5:8ぐらいの成績のようだから、この人の得点はセンター分が229点、二次試験が367点とする。それを工学部の得点に換算するとセンター267点、二次340点になって合計607点になる。
小数点省いてるからこの成績だと環エネ(606.45)と地総(607.75)に最低点で滑り込めるかどうかという感じ。
電情(642.80)には間違いなく到達しない。(これは前回の受験の話です。)
結論として基礎工に手がとどかない人は工学部も手がとどかない可能性が高い。
4pt

基礎工の化応が一番最低点低くて596.49だからこれに受からない596点の人を想定する。
基礎工の受験者は大体センターと二次の配点が5:8ぐらいの成績のようだから、この人の得点はセンター分が229点、二次試験が367点とする。それを工学部の得点に換算するとセンター267点、二次340点になって合計607点になる。
小数点省いてるからこの成績だと環エネ(606.45)と地総(607.75)に最低点で滑り込めるかどうかという感じ。
電情(642.80)には間違いなく到達しない。(これは前回の受験の話です。)
結論として基礎工に手がとどかない人は工学部も手がとどかない可能性が高い。

87名前を書き忘れた受験生
2020/06/17 22:55
自分工学部やけど計算したら基礎工全学科受かってた
それと東北、名古屋には勝ってると思う
自分は京都、大阪、神戸しか考えたことないからわからんけど
0pt

自分工学部やけど計算したら基礎工全学科受かってた
それと東北、名古屋には勝ってると思う
自分は京都、大阪、神戸しか考えたことないからわからんけど

86名前を書き忘れた受験生
2020/06/17 11:10
自分は成績開示後に得点計算してみたら、工学部なら全学科受かってたけど、基礎工だったら全部落ちてた。だから基礎工のほうが受験難度は今は1ランク上だと思う。
ただ、就職の良さは変わらんし、大半の学生は研究とかより、大手就職狙いで受験してるはずだから、そういう人には入りやすい工学部のほうがコスパ高くてオススメ。
工学部の良くないところは、2回生から吹田に左遷されるから豊中系のサークルにあんま行けなくなる(サークルや部活は基本豊中でやってる)ことと、その吹田キャンパスが最寄駅の北千里から遠いし、その北千里駅も鈍行しかない千里線の終点っていうアクセスがオワッてること。ちなみに千里線の途中に関大前っていう駅があって、おびただしい数の関大生がやって来るから、帰りは静かだった車両内がそこ過ぎたらパーティ会場になる。こんなとこかな。
余談だけども、阪大は工学部か基礎工どっちか潰せば倍率上がってライバルの名古屋とか東北の工学部に1歩近づけるのにな、と思う。そうなってたら俺はこの大学にはいなかったけども。
4pt

自分は成績開示後に得点計算してみたら、工学部なら全学科受かってたけど、基礎工だったら全部落ちてた。だから基礎工のほうが受験難度は今は1ランク上だと思う。
ただ、就職の良さは変わらんし、大半の学生は研究とかより、大手就職狙いで受験してるはずだから、そういう人には入りやすい工学部のほうがコスパ高くてオススメ。
工学部の良くないところは、2回生から吹田に左遷されるから豊中系のサークルにあんま行けなくなる(サークルや部活は基本豊中でやってる)ことと、その吹田キャンパスが最寄駅の北千里から遠いし、その北千里駅も鈍行しかない千里線の終点っていうアクセスがオワッてること。ちなみに千里線の途中に関大前っていう駅があって、おびただしい数の関大生がやって来るから、帰りは静かだった車両内がそこ過ぎたらパーティ会場になる。こんなとこかな。
余談だけども、阪大は工学部か基礎工どっちか潰せば倍率上がってライバルの名古屋とか東北の工学部に1歩近づけるのにな、と思う。そうなってたら俺はこの大学にはいなかったけども。

84名前を書き忘れた受験生
2020/01/29 20:23
やることかわらんのやったら、工にしといたら。
出口は一緒や。
社会の評価は、阪大情報、阪大電気、阪大機械、阪大化学。。。
程度の分類でしかない。
1pt

やることかわらんのやったら、工にしといたら。
出口は一緒や。
社会の評価は、阪大情報、阪大電気、阪大機械、阪大化学。。。
程度の分類でしかない。

関連トピック
掲示板TOPへ戻る