阪大外国語学部に得点調整はあるのか? - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

阪大外国語学部に得点調整はあるのか?
0名前を書き忘れた受験生

東大では一般的に得点調整が行われていると言われてます。
受験生にも受け入れられたものといます。


241名前を書き忘れた受験生
2020/03/07 22:48
スレ主です。
そろそろ、文系数学の話題は最後とします。
このスレッド(阪大外国語学部に得点調整はあるのか?)の中には、
・旧帝大である以上数学は避けてはいけないと思う
・新校舎移転に伴い今後数強確保して行く行くは世界史を無くす戦略とも考えられる
・大阪大学は私文教科しかできないやつは要らないってこと
などなど、一部の大馬鹿な外語大受験生と思われるスレが見られます。
おそらく、物事を考える能力に大きく欠如した人たちなんでしょう。
もともと数学は基本的に経済学部・法学部向けに作るわけで、
当たり前ですが阪大外国語学部向けにつくるわけではありません。
今回の阪大文系数学は、
文系に数学は不要というメッセージを発したようなものです。
阪大は、今後優秀な受験生を確保する上で、危機的なものになったと言えます。
最も被害の大きかったのは、阪大経済学部です。
ここの教授たちは非常に焦り、怒りさえ覚えたのではないでしょうか?
<<最も被害の大きかったのは、阪大経済学部>>
経済学部は、海外では理科系扱いの国もあり、
その学問性から数学の優秀な人を集める必要があります。
京都大学や一橋大学なども、経済学部に理科系の優秀な人材を求めて、
入試で理科系からも受験可能なように、一定の枠を設けています。
しかし今回の阪大の『異次元の易化数学』で言えるのは、
数学の優秀な人材を失う危機です。
阪大経を、通常ならば数学でなら合格上位10%に当たる層も、
今回の入試で、その他多数に追い込まれてしまいました。
当然これまでだと、数学巧者は、数学で大きく引き離して、
他の科目で多少失敗しても合格できる力を持っています。
今回の入試で言えることは、そう言った数学巧者を見捨てることになったと言えるでしょう。
もし来年もこれほどの易化になれば、
地元だからと京大を受けずに、阪大を受験する数学巧者に、
そっぽ剥かれることになるでしょう。
優秀な人材を集めたい経済学部では危機的な状況になり得ます。
私文レベルの経済学部化の懸念もあるでしょう。
3pt
0pt

スレ主です。
そろそろ、文系数学の話題は最後とします。
このスレッド(阪大外国語学部に得点調整はあるのか?)の中には、
・旧帝大である以上数学は避けてはいけないと思う
・新校舎移転に伴い今後数強確保して行く行くは世界史を無くす戦略とも考えられる
・大阪大学は私文教科しかできないやつは要らないってこと
などなど、一部の大馬鹿な外語大受験生と思われるスレが見られます。
おそらく、物事を考える能力に大きく欠如した人たちなんでしょう。
もともと数学は基本的に経済学部・法学部向けに作るわけで、
当たり前ですが阪大外国語学部向けにつくるわけではありません。
今回の阪大文系数学は、
文系に数学は不要というメッセージを発したようなものです。
阪大は、今後優秀な受験生を確保する上で、危機的なものになったと言えます。
最も被害の大きかったのは、阪大経済学部です。
ここの教授たちは非常に焦り、怒りさえ覚えたのではないでしょうか?
<<最も被害の大きかったのは、阪大経済学部>>
経済学部は、海外では理科系扱いの国もあり、
その学問性から数学の優秀な人を集める必要があります。
京都大学や一橋大学なども、経済学部に理科系の優秀な人材を求めて、
入試で理科系からも受験可能なように、一定の枠を設けています。
しかし今回の阪大の『異次元の易化数学』で言えるのは、
数学の優秀な人材を失う危機です。
阪大経を、通常ならば数学でなら合格上位10%に当たる層も、
今回の入試で、その他多数に追い込まれてしまいました。
当然これまでだと、数学巧者は、数学で大きく引き離して、
他の科目で多少失敗しても合格できる力を持っています。
今回の入試で言えることは、そう言った数学巧者を見捨てることになったと言えるでしょう。
もし来年もこれほどの易化になれば、
地元だからと京大を受けずに、阪大を受験する数学巧者に、
そっぽ剥かれることになるでしょう。
優秀な人材を集めたい経済学部では危機的な状況になり得ます。
私文レベルの経済学部化の懸念もあるでしょう。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る