ハイレンジIQテストスレ - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

ハイレンジIQテストスレ
0名前を書き忘れた受験生

ハイレンジIQテストスレ
注意
・ハイレンジIQテストは主にIQ130以上を測定するためのテストです。
・ハイレンジIQテストの結果には科学的根拠がありません。結果は目安として捉えてください。
・科学的根拠があるIQは医療機関等にて測定することができます。(WAIS,WISCなど)
・問題の解法や解答を共有することは禁則事項です。
主なハイレンジIQテスト
[ http://ivec.ultimaiq.net/ ]
・図形問題(Spatial)
・LSHR Light
・LSHR
・数列問題(Numerical)
・Numerus Light
・Numerus
・言語問題(Verbal)
・Einplex
・Triplex
[ http://kanji-love.wixsite.com/high-range-iq-test/ ](日本発)
・図形問題(Spatial)
・MACH U
・S.A.M Light
・KAIS
・言語問題(Verbal)
・GAIA
・CAMS-V
・複合問題(Mixed)
・THE NINJA TEST
[ http://news.generiq.net/ ]
・図形問題(Spatial)
・Logima Strictica 36
・Logicaus Strictimanus 24
[ http://iq-tests-for-the-high-range.com/others/ ]
・数列問題(Numerical)
・Strict Logic Sequences Examination Form I
・Strict Logic Sequences Examination Form II
・図形問題(Spatial)
・Strict Logic Spatial Examination 48
[ https://hriqtests.com/tests/ ]
・図形問題(Spatial)
・SEE30
・言語問題(Verbal)
・VRA Form I
・数列問題(Numerical)
・NPRA-F


968名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:57
逆に何十問もあって数問しか解けないのにわざわざ提出する人も少ないだろうから、取り組む人間の偏りと提出する人間の偏りがありハイレンジのnormには二重三重のバイアスがある。
0pt
0pt

逆に何十問もあって数問しか解けないのにわざわざ提出する人も少ないだろうから、取り組む人間の偏りと提出する人間の偏りがありハイレンジのnormには二重三重のバイアスがある。


967名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:40
>>965
メンサIQ130で無作為で50人に1人、IQ140でも数千人に1人と考えると「希少価値だけで言えば」そんなもんかとも思うな。
知能に希少価値を求める事自体多くの人が陥りやすい倒錯なんだろうけど。
ちなみに東大なら無作為で数人に1人はIQ130超えるだろう
3pt
0pt

>>965
メンサIQ130で無作為で50人に1人、IQ140でも数千人に1人と考えると「希少価値だけで言えば」そんなもんかとも思うな。
知能に希少価値を求める事自体多くの人が陥りやすい倒錯なんだろうけど。
ちなみに東大なら無作為で数人に1人はIQ130超えるだろう


966名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:32
>>964
君の理論でいうとある程度高い(おそらく時間制限型で130-140以上)自負がある人間が受けているであろうnormの最頻値が140-150のハイレンジが多いのがおかしな話に感じるけどね。
低域から中域(120-140)はむしろ精度高くて高域の方が高く出やすい気もする
2pt
0pt

>>964
君の理論でいうとある程度高い(おそらく時間制限型で130-140以上)自負がある人間が受けているであろうnormの最頻値が140-150のハイレンジが多いのがおかしな話に感じるけどね。
低域から中域(120-140)はむしろ精度高くて高域の方が高く出やすい気もする


965名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:26
>>964
WAISも処理速度早ければ大して変わらないよ。そもそも最大のIQ156であっても数万人に1人は分布してる訳だしね
0pt
0pt

>>964
WAISも処理速度早ければ大して変わらないよ。そもそも最大のIQ156であっても数万人に1人は分布してる訳だしね


964名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:21
確かに本来のハイレンジは最低でもIQ130程度を想定しているから逆に低域には信頼性はないだろうな
メンサ基準のIQ130なくても数問程度は解けるだろうから130や140程度は出るしIQ130〜140程度でも150〜160程度までは出せるだろ
逆に本来のハイレンジで160程度出なければメンサ合格基準満たしてるか怪しいから入会テストやfiqureの結果鵜呑みにせずにwaisでも受けて現実見つめた方がいい
0pt
0pt

確かに本来のハイレンジは最低でもIQ130程度を想定しているから逆に低域には信頼性はないだろうな
メンサ基準のIQ130なくても数問程度は解けるだろうから130や140程度は出るしIQ130〜140程度でも150〜160程度までは出せるだろ
逆に本来のハイレンジで160程度出なければメンサ合格基準満たしてるか怪しいから入会テストやfiqureの結果鵜呑みにせずにwaisでも受けて現実見つめた方がいい


963名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:18
>>962
お前もハイレンジの事を擁護してみたり貶してみたり、高学歴の事を擁護してみたり貶してみたりと軸がブレブレで忙しいな。
荒し回るだけが楽しみの発達障害者なんだろうけど
1pt
0pt

>>962
お前もハイレンジの事を擁護してみたり貶してみたり、高学歴の事を擁護してみたり貶してみたりと軸がブレブレで忙しいな。
荒し回るだけが楽しみの発達障害者なんだろうけど


961名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 10:06
>>957
その本来の高難度のハイレンジテストとやらも被験者数少な過ぎるのと、色んな人が20,30位は高めに出ると言うよな(KAISも元々その懸念から取り組んでるらしいし)
0pt
0pt

>>957
その本来の高難度のハイレンジテストとやらも被験者数少な過ぎるのと、色んな人が20,30位は高めに出ると言うよな(KAISも元々その懸念から取り組んでるらしいし)


960名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 09:59
>>959
ああ、確かそんなのあったね。
昔ハイレンジについて調べて2年以上経つから興味がないので忘れていたが
つまりほとんど「いわゆるハイレンジIQテスト」である事は間違いないということだね
0pt
0pt

>>959
ああ、確かそんなのあったね。
昔ハイレンジについて調べて2年以上経つから興味がないので忘れていたが
つまりほとんど「いわゆるハイレンジIQテスト」である事は間違いないということだね


958名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 09:42
>>957
>今年に入って今まで手付かずだったハイレンジIQテストを多数やってみた。
海外の、最初の1回目の結果のみ受け付け採点結果をメールで知らせてくれるタイプのもの。
最初のサイトでは「その頭」になりきれず「139」というハイレンジテストである必要のない結果だったが、一度頭のモードの切り替えを覚え他のサイトを渡り歩くと、後半は160前後で安定した。
仮にFIQUREだと考えてもattempt1でIQ139ならFIQUREに信憑性あるんだなという別の感想になるが
2pt
0pt

>>957
>今年に入って今まで手付かずだったハイレンジIQテストを多数やってみた。
海外の、最初の1回目の結果のみ受け付け採点結果をメールで知らせてくれるタイプのもの。
最初のサイトでは「その頭」になりきれず「139」というハイレンジテストである必要のない結果だったが、一度頭のモードの切り替えを覚え他のサイトを渡り歩くと、後半は160前後で安定した。
仮にFIQUREだと考えてもattempt1でIQ139ならFIQUREに信憑性あるんだなという別の感想になるが


957名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 08:52
>>955
「私は時間制限ありのものだけをやってみた」と書いてあるからfiqureかfiqureと同じオンラインでのIQテストだろうね。そうじゃないと時間管理出来ないからね。
少なくてもこのスレで紹介されているような本来の高難度のハイレンジテストじゃないということはわかる。
4pt
0pt

>>955
「私は時間制限ありのものだけをやってみた」と書いてあるからfiqureかfiqureと同じオンラインでのIQテストだろうね。そうじゃないと時間管理出来ないからね。
少なくてもこのスレで紹介されているような本来の高難度のハイレンジテストじゃないということはわかる。


956名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 03:08
>>954
制限時間がないと判断基準が人生単位の結果論になってくるな。
まぁ極論全てそうか。
WAIS等の時間制限があるものは表面的な処理能力において優劣がハッキリ分かるが、これも外的ストレス(アウェーの環境やマルチタスクの状況において)や内的精神状態によっても左右されるし、音楽や絵や表現活動などの創造性は測られないのが課題だね(ギフテッドが判別出来ない)。
0pt
0pt

>>954
制限時間がないと判断基準が人生単位の結果論になってくるな。
まぁ極論全てそうか。
WAIS等の時間制限があるものは表面的な処理能力において優劣がハッキリ分かるが、これも外的ストレス(アウェーの環境やマルチタスクの状況において)や内的精神状態によっても左右されるし、音楽や絵や表現活動などの創造性は測られないのが課題だね(ギフテッドが判別出来ない)。


955名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 03:00
>>952
>チャーリーがハイレンジと呼んでいるのはFiqureのことでいわゆるハイレンジではない
FIQUREの事じゃないよ。
この通り、高IQハイレンジャーでも適当な事や間違えてる事を平気で言う(笑)
知能ってなんだろうな
https://charlietokyojp.tumblr.com/post/162306087803/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8iq%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F
>ハイレンジIQテストの考察。
今年に入って今まで手付かずだったハイレンジIQテストを多数やってみた。海外の、最初の1回目の結果のみ受け付け採点結果をメールで知らせてくれるタイプのもの。
最初のサイトでは「その頭」になりきれず「139」というハイレンジテストである必要のない結果だったが、一度頭のモードの切り替えを覚え他のサイトを渡り歩くと、後半は160前後で安定した。
じゃぁ私のIQは160ですかというと「140です」と答える。
そもそもその範囲ならウェクスラーで測定できる領域だ。
世界的に標準化されたウェクスラーとの違いは、極めてマニアックな領域を追求しているので、少なくとも私には日頃全く必要としない能力を問うている点。ならば絶対音感のある人を知能の領域で秀才・天才と見なすのだろうか。
1つ間違えるとまるでタイヤだけいい車、エンジンだけ飛行機並みの車を競っているよう。
2pt
0pt

>>952
>チャーリーがハイレンジと呼んでいるのはFiqureのことでいわゆるハイレンジではない
FIQUREの事じゃないよ。
この通り、高IQハイレンジャーでも適当な事や間違えてる事を平気で言う(笑)
知能ってなんだろうな
https://charlietokyojp.tumblr.com/post/162306087803/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8iq%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E8%80%83%E5%AF%9F
>ハイレンジIQテストの考察。
今年に入って今まで手付かずだったハイレンジIQテストを多数やってみた。海外の、最初の1回目の結果のみ受け付け採点結果をメールで知らせてくれるタイプのもの。
最初のサイトでは「その頭」になりきれず「139」というハイレンジテストである必要のない結果だったが、一度頭のモードの切り替えを覚え他のサイトを渡り歩くと、後半は160前後で安定した。
じゃぁ私のIQは160ですかというと「140です」と答える。
そもそもその範囲ならウェクスラーで測定できる領域だ。
世界的に標準化されたウェクスラーとの違いは、極めてマニアックな領域を追求しているので、少なくとも私には日頃全く必要としない能力を問うている点。ならば絶対音感のある人を知能の領域で秀才・天才と見なすのだろうか。
1つ間違えるとまるでタイヤだけいい車、エンジンだけ飛行機並みの車を競っているよう。


953名前を書き忘れた受験生
2019/05/05 00:01
IQが頭の良さなんて思ってる奴いないよ
でも意味のある検査、数値ではある
突出して低ければなんらかの発達障害がある
知的活動に関係する何らかの数値であって
頭の良さ全体ではない
ハイレンジは低いより高い方が何かの力がある
それだけ でも何かはある
2pt
0pt

IQが頭の良さなんて思ってる奴いないよ
でも意味のある検査、数値ではある
突出して低ければなんらかの発達障害がある
知的活動に関係する何らかの数値であって
頭の良さ全体ではない
ハイレンジは低いより高い方が何かの力がある
それだけ でも何かはある


951名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 16:31
>>943
ハイレンジで閃くかどうかなんて一瞬の話なんだから、いうて解ける解けないで優劣は分からんよ。
取り組む時間や場数(慣れ)、諸々の条件によるな。
8pt
0pt

>>943
ハイレンジで閃くかどうかなんて一瞬の話なんだから、いうて解ける解けないで優劣は分からんよ。
取り組む時間や場数(慣れ)、諸々の条件によるな。


950名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 16:19
>>940
IQって「知能(I)」「指数(Q)」だから「頭の良さ」が測られて然るべきだよ。
実際WAISだとあらゆる項目で多面的に測るから脳のスペックはある程度信憑性がある。が、それでも完全じゃないね。
「IQ」と「頭の良さ」をごっちゃにしてるってワード自体おかしいが・・・まぁハイレンジパズルで言う所のIQに関しては本来のニュアンスと変わってるね
4pt
0pt

>>940
IQって「知能(I)」「指数(Q)」だから「頭の良さ」が測られて然るべきだよ。
実際WAISだとあらゆる項目で多面的に測るから脳のスペックはある程度信憑性がある。が、それでも完全じゃないね。
「IQ」と「頭の良さ」をごっちゃにしてるってワード自体おかしいが・・・まぁハイレンジパズルで言う所のIQに関しては本来のニュアンスと変わってるね


948名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 12:28
高知能、教養人と言える最たる存在がブッダである。
これに真に匹敵するだけ精進している自称高知能,教養人の人間はどれだけ居るかな?
2pt
0pt

高知能、教養人と言える最たる存在がブッダである。
これに真に匹敵するだけ精進している自称高知能,教養人の人間はどれだけ居るかな?


947名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 12:21
>>946
本来の意味での素のIQが活かせる研究って数学者,哲学者,何らかの表現者位のものだけど、これらの本当の凄さは一般人には到底理解されないね。
そして数学者,哲学者は役職が「研究者」である本質的な必要性はないという。
超一流は一流から見ても理解されない事がある。
5pt
0pt

>>946
本来の意味での素のIQが活かせる研究って数学者,哲学者,何らかの表現者位のものだけど、これらの本当の凄さは一般人には到底理解されないね。
そして数学者,哲学者は役職が「研究者」である本質的な必要性はないという。
超一流は一流から見ても理解されない事がある。


946名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 12:04
研究者ってのは勿論何の研究かにもよるが、基本的に地味で地道な作業の繰り返し(再現性)であり、文字通りの失敗から全く意図していない歴史的な新しい発見が産まれるケースもかなり多い。「天才」のイメージが強い研究職であっても天才より秀才タイプの方が結果を出しやすく、アイディアよりも色んな意味での体力やオタク的性格の方が重要。
ノーベル賞受賞者も平均IQ120位だと言われている。
ハイレンジが研究者向きと言われているがそれも間違い。ハイレンジャーはアスペルガーと言いたいのかなw
2pt
0pt

研究者ってのは勿論何の研究かにもよるが、基本的に地味で地道な作業の繰り返し(再現性)であり、文字通りの失敗から全く意図していない歴史的な新しい発見が産まれるケースもかなり多い。「天才」のイメージが強い研究職であっても天才より秀才タイプの方が結果を出しやすく、アイディアよりも色んな意味での体力やオタク的性格の方が重要。
ノーベル賞受賞者も平均IQ120位だと言われている。
ハイレンジが研究者向きと言われているがそれも間違い。ハイレンジャーはアスペルガーと言いたいのかなw


945名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 11:45
>>943
まぁハイレンジIQテスト解けてIQ180の天才!ってのを真に受けるのは間違いなくアホらしいけどね。
エヴァンゲロスも最初160,170位で思考が慣れてきて200まで行ったと言っていたけど(本人談なので実際はもっと低かった可能性がある)、知能の本質が確実に測れるテストなら30も40も上がる事は無いだろう。
ハイレンジ競技者は皆同じ事(慣れがあると)言うしね
3pt
0pt

>>943
まぁハイレンジIQテスト解けてIQ180の天才!ってのを真に受けるのは間違いなくアホらしいけどね。
エヴァンゲロスも最初160,170位で思考が慣れてきて200まで行ったと言っていたけど(本人談なので実際はもっと低かった可能性がある)、知能の本質が確実に測れるテストなら30も40も上がる事は無いだろう。
ハイレンジ競技者は皆同じ事(慣れがあると)言うしね


944名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 11:37
ナルシストって自己流のIQテストを作り出して難易度高めに設定する傾向あるよね。
俺はWAIS150前後出してるけど明らかに145以上はあるものを120,130等と言って出題する奴を結構見るし、総じてナルシスト(笑)
1pt
0pt

ナルシストって自己流のIQテストを作り出して難易度高めに設定する傾向あるよね。
俺はWAIS150前後出してるけど明らかに145以上はあるものを120,130等と言って出題する奴を結構見るし、総じてナルシスト(笑)


943名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 11:36
>>942
確かにリアルタイムではないし時間無制限だろうから実際の所分かんないよね...
ただ、解けるんだ、という担保はある。
2pt
0pt

>>942
確かにリアルタイムではないし時間無制限だろうから実際の所分かんないよね...
ただ、解けるんだ、という担保はある。


942名前を書き忘れた受験生
2019/05/04 11:18
>>939
チャーリーのブログでもWAISでIQ140位の筆者がハイレンジでいくらか160出したが、実感としてハイレンジ160でWAIS140位(そもそも使い道のない知能)だと考察していたな。
ハイレンジパズルは知能は知能かもしれないが、それが研究者に活きるかと言えばそうでも無い気もするけどな。
スポーツの様なリアルタイムの競技性も無ければ、商業的にも成り立たないので本当にただの「同人パズルゲーム」の域を出ない。
解ける人が解けない人より上とも言い難いと思うよ。互換性はない。
3pt
0pt

>>939
チャーリーのブログでもWAISでIQ140位の筆者がハイレンジでいくらか160出したが、実感としてハイレンジ160でWAIS140位(そもそも使い道のない知能)だと考察していたな。
ハイレンジパズルは知能は知能かもしれないが、それが研究者に活きるかと言えばそうでも無い気もするけどな。
スポーツの様なリアルタイムの競技性も無ければ、商業的にも成り立たないので本当にただの「同人パズルゲーム」の域を出ない。
解ける人が解けない人より上とも言い難いと思うよ。互換性はない。


940名前を書き忘れた受験生
2019/05/02 17:59
「IQが測れない」じゃなくて
「頭の良さが測れない」
測った結果がIQってだけ
頭の良さとIQをごっちゃにしてる奴がいるな
4pt
0pt

「IQが測れない」じゃなくて
「頭の良さが測れない」
測った結果がIQってだけ
頭の良さとIQをごっちゃにしてる奴がいるな


関連トピック
掲示板TOPへ戻る