学生の意見で熊野寮をなんとかしよう - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

学生の意見で熊野寮をなんとかしよう
0名前を書き忘れた受験生

みなさん知ってますか?熊野寮。
たまに学内で拡声器で演説したり迷惑行為をしてるのを見たことがあるかもしれません。時計台占拠とか総長室突入とかやってるのも熊野寮です。
京大生でありながら京大の妨害をする。
ついでに言えば京大生じゃない人も住んでるという話です。
大学が「熊野寮は京都大学に学籍を有する者のための福利厚生施設です」と伝えたのに対して、熊野寮は「そのような認識は誤っています」と回答しています。退学処分を受けた迷惑学生や中核派が熊野寮生という形で京大に残り続けるのでしょう。
京都大学は公式に「(熊野寮自治会は)自治会としての責務を果たす意思と能力がない」と判断してます。
ところが、責任能力のない危険な寮はすぐにでも新規募集停止、自治権剥奪と進むべきですが、大学はのんびりしています。
そこで、京大の学生意見箱から熊野寮の今後について意見を言いましょう。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail


30名前を書き忘れた受験生
2022/07/14 10:50
大学「寮の運営は人権費の安い貧乏学生にやらせたろ
」
熊野寮生「自治権を勝ち取ったぞ*
」
大学「喜んでて草」
熊野寮生「大学の言うことは聞かん
学生運動や!」
大学「?反抗してるやん
面白いから客寄せパンダに使ったろwこれを”自由の学風”だと思って入学希望者が増えそう
」
熊野寮「要求、要求!
」
大学「無視で
ピーピー鳴いて可愛いなぁ*」
熊野寮「……、時計台を占拠する*」
大学「ファ?!」
熊野寮「要求が!受け入れられないから!時計台占拠する!!*」
大学「不法行為やん
暴力はやめてンゴー
」
28pt
1pt

大学「寮の運営は人権費の安い貧乏学生にやらせたろ

熊野寮生「自治権を勝ち取ったぞ*

大学「喜んでて草」
熊野寮生「大学の言うことは聞かん

大学「?反抗してるやん


熊野寮「要求、要求!

大学「無視で

熊野寮「……、時計台を占拠する*」
大学「ファ?!」
熊野寮「要求が!受け入れられないから!時計台占拠する!!*」
大学「不法行為やん




28名前を書き忘れた受験生
2022/07/11 19:37
ちな熊野寮
https://pbs.twimg.com/media/FSOck52aMAA0YVF?format=jpg&name=large
2pt
0pt

ちな熊野寮
https://pbs.twimg.com/media/FSOck52aMAA0YVF?format=jpg&name=large


22~19
2022/06/28 23:36
>>20 ,
>>21
すいません、 僕が言おうとしたのは京大全体の話です……でもそういえばスレタイ的に熊野寮の話なのはそりゃそうか。 こっちがずれてたな。
正直 に言うと、 まだ行ったこともないんよ。
だから内情は知らなかった。 というか、 え?寮の仕事ってそんな大変なん? とか、 議論せなあかん ってのは噂じゃなくて本当に強制なの? とかは今知った……
>>21 については、 現代の人もそれほど危ない(過激派) なのかはしらないけど 確かに あなたのいう「サイレントマジョリティー」の方からしたら 少しでも反対意見を言うリスクは抱えない方が賢明ですね……
うーん、 いつか中見に行ってみたいと思ってたけど…… ちょっと怖いかも……
0pt
60pt

>>20 ,
>>21
すいません、 僕が言おうとしたのは京大全体の話です……でもそういえばスレタイ的に熊野寮の話なのはそりゃそうか。 こっちがずれてたな。
正直 に言うと、 まだ行ったこともないんよ。
だから内情は知らなかった。 というか、 え?寮の仕事ってそんな大変なん? とか、 議論せなあかん ってのは噂じゃなくて本当に強制なの? とかは今知った……
>>21 については、 現代の人もそれほど危ない(過激派) なのかはしらないけど 確かに あなたのいう「サイレントマジョリティー」の方からしたら 少しでも反対意見を言うリスクは抱えない方が賢明ですね……
うーん、 いつか中見に行ってみたいと思ってたけど…… ちょっと怖いかも……


21名前を書き忘れた受験生
2022/06/28 22:41
あと自治勢の中心に中核派がいるのも大きい
あいつらに反対したら最悪こうなるからな、一般学生が戦える相手じゃない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e5%8f%8e%e7%94%a8%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a%e4%bc%9a%e9%95%b7%e8%a5%b2%e6%92%83%e4%ba%8b%e4%bb%b6#%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%81%ae%e8%a9%b3%e7%b4%b0
学業を目的として京大に来て経済的理由で寮に住んでる典型的な寮生は中核派には黙って賛成しておくのが時間面でも安全面でも賢い
1pt
0pt

あと自治勢の中心に中核派がいるのも大きい
あいつらに反対したら最悪こうなるからな、一般学生が戦える相手じゃない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c%e5%8f%8e%e7%94%a8%e5%a7%94%e5%93%a1%e4%bc%9a%e4%bc%9a%e9%95%b7%e8%a5%b2%e6%92%83%e4%ba%8b%e4%bb%b6#%e4%ba%8b%e4%bb%b6%e3%81%ae%e8%a9%b3%e7%b4%b0
学業を目的として京大に来て経済的理由で寮に住んでる典型的な寮生は中核派には黙って賛成しておくのが時間面でも安全面でも賢い


20名前を書き忘れた受験生
2022/06/28 22:00
>>19
ふーんそう見えるか
熊野寮の内部には寮の仕事をしたくない人、会議に参加したくない人、実際ほぼ参加しない人が相当数いる
俺の観察では寮生のうち自治やりたい勢はノイジー・マイノリティ、自治やりたくない勢はサイレント・マジョリティだね
自治寮で「自治やりたくないです」なんて言ったら面倒なことになるからわざわざ言うやつはいないが
反対派に議論参加を強制して何時間でも縛り付ける「徹底討論の原則」も学業優先のサイレント・マジョリティの影響力を抑制してる
熊野寮が公式に出してる声明とか不法占拠どう考えても数百人の京大生の合意じゃないでしょ、法学部生もいるのに
1pt
0pt

>>19
ふーんそう見えるか
熊野寮の内部には寮の仕事をしたくない人、会議に参加したくない人、実際ほぼ参加しない人が相当数いる
俺の観察では寮生のうち自治やりたい勢はノイジー・マイノリティ、自治やりたくない勢はサイレント・マジョリティだね
自治寮で「自治やりたくないです」なんて言ったら面倒なことになるからわざわざ言うやつはいないが
反対派に議論参加を強制して何時間でも縛り付ける「徹底討論の原則」も学業優先のサイレント・マジョリティの影響力を抑制してる
熊野寮が公式に出してる声明とか不法占拠どう考えても数百人の京大生の合意じゃないでしょ、法学部生もいるのに


19あ、7,10,12,14,16です。
2022/06/28 19:32
>>17 さんの意見を面白いと思ったのは、
だいたい、
(これまで自由にやってきたから、 学問の自由や思想信仰の自由にも繋がるから 、など理由は各々いろいろ主張しているが )このまま自治させろー、 勝手にやらせろー
っていう意見と
あいつら自由を履き違えてて、 もっとちゃんと勉強したりルール守ったりするべきやろ みたいな (多分世論というか現在の趨勢はこれ) 勢力があって、
僕自身の経験が浅いせいかもしれないが、 京大内部でも だいたいこんな感じの対立なのに、
自治が義務であり(になってしまい) 負担になっているから良くない。 という意味の 自治反対派(かつ 大学に責を求めている) というのが なかなかに珍しいんだよなあ……
いや、内部でも*とか言ったけど大多数は無関心っていうのが正解かな。自治寮×2とか、 タテカン規制とかに対しては。
4pt
0pt

>>17 さんの意見を面白いと思ったのは、
だいたい、
(これまで自由にやってきたから、 学問の自由や思想信仰の自由にも繋がるから 、など理由は各々いろいろ主張しているが )このまま自治させろー、 勝手にやらせろー
っていう意見と
あいつら自由を履き違えてて、 もっとちゃんと勉強したりルール守ったりするべきやろ みたいな (多分世論というか現在の趨勢はこれ) 勢力があって、
僕自身の経験が浅いせいかもしれないが、 京大内部でも だいたいこんな感じの対立なのに、
自治が義務であり(になってしまい) 負担になっているから良くない。 という意味の 自治反対派(かつ 大学に責を求めている) というのが なかなかに珍しいんだよなあ……
いや、内部でも*とか言ったけど大多数は無関心っていうのが正解かな。自治寮×2とか、 タテカン規制とかに対しては。


18名前を書き忘れた受験生
2022/06/28 12:53
>>13
寮の元々の管理者は大学だから自治会に権限があるとすればそれは大学との契約によって生じるものであって、「寮はプライベートな時間を過ごすための物なので*自治するわけだ。よって大学の管理を受けない権利がそこには有る。」みたいな理屈じゃない
ちなみに初期の寄宿舎規程には(1)厚生補導担当の副学長が寮を管理すること、(2)寮生活の運営は寮生の責任ある自治によることが書かれてる
3pt
0pt

>>13
寮の元々の管理者は大学だから自治会に権限があるとすればそれは大学との契約によって生じるものであって、「寮はプライベートな時間を過ごすための物なので*自治するわけだ。よって大学の管理を受けない権利がそこには有る。」みたいな理屈じゃない
ちなみに初期の寄宿舎規程には(1)厚生補導担当の副学長が寮を管理すること、(2)寮生活の運営は寮生の責任ある自治によることが書かれてる


17名前を書き忘れた受験生
2022/06/28 12:41
>>12
「自由の学風」はあやふやだけどそれを基礎にして京都大学の「基本理念」が明文化されていて、これは大学の意思決定において順守されるべきものだと思う
基本理念
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/operation/ideals/basic
「京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎に、ここに基本理念を定める。」
しかし自治について定めた「7. 京都大学は、学問の自由な発展に資するため、教育研究組織の自治を尊重するとともに、全学的な調和をめざす。」には寮は該当せず、他の条項を見ても自由の学風から寮自治を帰結する文言はない
自治寮では居住者が自治活動の義務によって勉強時間を失うというように、寮の自治権に伴う責任は学生の自由を学業の面では縮小するから、自由の学風の立場から自治寮が全面的に支持されるということはなく、俺はむしろ本末転倒だと思う
2pt
0pt

>>12
「自由の学風」はあやふやだけどそれを基礎にして京都大学の「基本理念」が明文化されていて、これは大学の意思決定において順守されるべきものだと思う
基本理念
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/operation/ideals/basic
「京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎に、ここに基本理念を定める。」
しかし自治について定めた「7. 京都大学は、学問の自由な発展に資するため、教育研究組織の自治を尊重するとともに、全学的な調和をめざす。」には寮は該当せず、他の条項を見ても自由の学風から寮自治を帰結する文言はない
自治寮では居住者が自治活動の義務によって勉強時間を失うというように、寮の自治権に伴う責任は学生の自由を学業の面では縮小するから、自由の学風の立場から自治寮が全面的に支持されるということはなく、俺はむしろ本末転倒だと思う


147,10,12
2022/06/27 20:36
う*ん、どうなんだろ……
そもそも自治寮って存在自体が現代日本では希少だし浮いている感はあるけど、 …………
なんというかなあ、 まだ半年も通ってない身で言うのは ちょっと知ったかぶり、わかったふりな感じもあるかもだけど、 >>13 さんとかの言ってることってすっごい正論というか、 ちゃんと論理立てて話されてるんだけど、 正直この大学は「慣習的に」みたいな部分があの二つの自治寮に限らずあって、 実際法律だって杓子定規に 赤信号の無視とか 本当に厳密にとっていったら社会が回らなくなるわけで、……
個人的には(まあ確かに 熊野の一部は本当の意味でやばそうではあるが) 理詰めで行けば 存在意義がなくなりそうな 自治寮もあっていいとは思うけどなあ………
あと吉田寮は そこまで建物はやばくないって住んでるやつは言ってたな。 実際住み続けてる人がいるくらいには建物しっかりしているらしい。
ともあれ >>13 さんも 私の立場とは反する意見ですがありがとうございます。興味深いです。
P.S. 学問のための機関であることは確かですが、 それだけ、かは断定できないと思います。(大学について)
0pt
2pt

う*ん、どうなんだろ……
そもそも自治寮って存在自体が現代日本では希少だし浮いている感はあるけど、 …………
なんというかなあ、 まだ半年も通ってない身で言うのは ちょっと知ったかぶり、わかったふりな感じもあるかもだけど、 >>13 さんとかの言ってることってすっごい正論というか、 ちゃんと論理立てて話されてるんだけど、 正直この大学は「慣習的に」みたいな部分があの二つの自治寮に限らずあって、 実際法律だって杓子定規に 赤信号の無視とか 本当に厳密にとっていったら社会が回らなくなるわけで、……
個人的には(まあ確かに 熊野の一部は本当の意味でやばそうではあるが) 理詰めで行けば 存在意義がなくなりそうな 自治寮もあっていいとは思うけどなあ………
あと吉田寮は そこまで建物はやばくないって住んでるやつは言ってたな。 実際住み続けてる人がいるくらいには建物しっかりしているらしい。
ともあれ >>13 さんも 私の立場とは反する意見ですがありがとうございます。興味深いです。
P.S. 学問のための機関であることは確かですが、 それだけ、かは断定できないと思います。(大学について)


13名前を書き忘れた受験生
2022/06/27 18:26
チョット論点ずれてないか?勉学を提供する場が大学であって、その付属施設として学生寮が有る。寮はプライベートな時間を過ごすための物なので、大学は施設(建物)を提供はするがそこでの過ごし方や施設を使うためのルールはそこの住人たちで決める、つまり自治するわけだ。よって大学の管理を受けない権利がそこには有る。そのためにある種のグレーゾーンが存在してしまい、学生側は権利を拡大解釈して「俺たちの自治のルールに従っていれば(俺たちが認めれば)寮をどう使おうが、誰が住もうが良いじゃねーか」となっているのだろう。大学側は施設提供のサービスを行っているのでサービスを受ける権利が有る者しか当然入寮は認めないし、施設が適切に管理されているか調べようとするわけだわな。吉田寮なんかは建物の安全性の問題を絡めて大学は撤去立て替えしようとして青臭い権利を主張する連中とぶつかっているのだろう。熊野寮も似たようなもんだ。
0pt
2pt

チョット論点ずれてないか?勉学を提供する場が大学であって、その付属施設として学生寮が有る。寮はプライベートな時間を過ごすための物なので、大学は施設(建物)を提供はするがそこでの過ごし方や施設を使うためのルールはそこの住人たちで決める、つまり自治するわけだ。よって大学の管理を受けない権利がそこには有る。そのためにある種のグレーゾーンが存在してしまい、学生側は権利を拡大解釈して「俺たちの自治のルールに従っていれば(俺たちが認めれば)寮をどう使おうが、誰が住もうが良いじゃねーか」となっているのだろう。大学側は施設提供のサービスを行っているのでサービスを受ける権利が有る者しか当然入寮は認めないし、施設が適切に管理されているか調べようとするわけだわな。吉田寮なんかは建物の安全性の問題を絡めて大学は撤去立て替えしようとして青臭い権利を主張する連中とぶつかっているのだろう。熊野寮も似たようなもんだ。


127,10です。
2022/06/26 20:33
>>11
…なるほど、 非常にしっかりした答えをありがとうございます。
実を言うと僕は もう受験生ではなく現在京都大学の一回生(それなのにこの掲示板に居座っていることについての批判は受けますが今回の話題ではないので一旦スルーしてください)なのですが、 個人的には (現在では形骸化しつつあるにせよ) 所謂 京都大学の「自由の学風」 というものは確かに存在はしていた、と思っています。
そういう、学風、とか「自由、自治の精神」 のようなものをもとに 熊野寮などの 学校施設を自治運営させることについても反対ですか?
すなわち、 先ほどの答えを読むに >>11さんは 大学は そう言った精神的、あるいはあやふやなものをもとに行動(意思決定)するべきではない、という立場のように 思われたのですが……そうなのでしょうか。
0pt
0pt

>>11
…なるほど、 非常にしっかりした答えをありがとうございます。
実を言うと僕は もう受験生ではなく現在京都大学の一回生(それなのにこの掲示板に居座っていることについての批判は受けますが今回の話題ではないので一旦スルーしてください)なのですが、 個人的には (現在では形骸化しつつあるにせよ) 所謂 京都大学の「自由の学風」 というものは確かに存在はしていた、と思っています。
そういう、学風、とか「自由、自治の精神」 のようなものをもとに 熊野寮などの 学校施設を自治運営させることについても反対ですか?
すなわち、 先ほどの答えを読むに >>11さんは 大学は そう言った精神的、あるいはあやふやなものをもとに行動(意思決定)するべきではない、という立場のように 思われたのですが……そうなのでしょうか。


11名前を書き忘れた受験生
2022/06/25 16:55
>>10
「大学が責任もって運営しないといけない」というのは、寮の管理・運営に対する根本的な責任は大学にあって、その一部を委託によって外部化する場合でも委託先を選定・監査することで施設(熊野寮)が適切に運用されている状態を実現し維持する責任は大学にあるという意味
自治寮は仮に適切な管理・運営が実現しているならば容認できる可能性はあるけど、学生に責任を課して働かせ勉強時間を奪うことの正当性は問われるし、自治寮は委託費以外の面では専門業者に大きく劣るから予算の都合で消去法的に選ぶことはあっても積極的に選ぶべきものじゃない
100年前の大学の判断が”悪い”かどうかについて俺は何も主張しないが、現在に至るまでのどこかの時点から不適切な経営が行われていたことは間違いない
1pt
0pt

>>10
「大学が責任もって運営しないといけない」というのは、寮の管理・運営に対する根本的な責任は大学にあって、その一部を委託によって外部化する場合でも委託先を選定・監査することで施設(熊野寮)が適切に運用されている状態を実現し維持する責任は大学にあるという意味
自治寮は仮に適切な管理・運営が実現しているならば容認できる可能性はあるけど、学生に責任を課して働かせ勉強時間を奪うことの正当性は問われるし、自治寮は委託費以外の面では専門業者に大きく劣るから予算の都合で消去法的に選ぶことはあっても積極的に選ぶべきものじゃない
100年前の大学の判断が”悪い”かどうかについて俺は何も主張しないが、現在に至るまでのどこかの時点から不適切な経営が行われていたことは間違いない


10名無し
2022/06/24 15:49
>>9
“ 大学が責任もって運営しないといけないのに”
え、じゃあ 自治寮の存在自体に否定的なの? >>9 さんは。
熊野寮は1965… ちょっと話題ずれるかもだけど京大の寮で言うと、 吉田寮なんかは多分百年くらい前から自治寮だけど…… 当時の大学の判断が悪いってこと?
0pt
0pt

>>9
“ 大学が責任もって運営しないといけないのに”
え、じゃあ 自治寮の存在自体に否定的なの? >>9 さんは。
熊野寮は1965… ちょっと話題ずれるかもだけど京大の寮で言うと、 吉田寮なんかは多分百年くらい前から自治寮だけど…… 当時の大学の判断が悪いってこと?


9名前を書き忘れた受験生
2022/06/24 15:40
熊野寮の問題って本当に悪いのは大学だよな
大学が責任もって運営しないといけないのに、やりたくなくて学生に業務委託したせいでこんなことになった
学生なんて時間も能力も責任感もないんだから無理だよ
1pt
0pt

熊野寮の問題って本当に悪いのは大学だよな
大学が責任もって運営しないといけないのに、やりたくなくて学生に業務委託したせいでこんなことになった
学生なんて時間も能力も責任感もないんだから無理だよ


8名前を書き忘れた受験生
2022/06/23 20:36
熊野寮は造りがあまりにも古いから大規模改修した方がいい
個室にしてシャワーとトイレは各部屋につけて防音性のある壁にする
これをやるには自治権を奪って大学側がコントロールしないといけない
2pt
0pt

熊野寮は造りがあまりにも古いから大規模改修した方がいい
個室にしてシャワーとトイレは各部屋につけて防音性のある壁にする
これをやるには自治権を奪って大学側がコントロールしないといけない


7名無し
2022/06/23 16:56
>>2
僕も入学前にはその噂を聞いたことがありましたが逆に 入ってからは聞きませんね...
もしも本当なら浪漫だけど、 さすがにありえない..かな?
まあ、まさしく都市伝説といった感じですかね。
1pt
0pt

>>2
僕も入学前にはその噂を聞いたことがありましたが逆に 入ってからは聞きませんね...
もしも本当なら浪漫だけど、 さすがにありえない..かな?
まあ、まさしく都市伝説といった感じですかね。


5名前を書き忘れた受験生
2022/06/19 13:09
熊野寮生のレベルは彼らが出してる声明文から分かるかもしれません。400人近くの京大生からなる寮において議論と承認を経て発表された公式見解です。
時計台占拠声明文
https://kumano-ryo.jimdofree.com/%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%E5%8D%A0%E6%8B%A0%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/
こちらは京都大学のコメントです。
熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-12-15-2
3pt
0pt

熊野寮生のレベルは彼らが出してる声明文から分かるかもしれません。400人近くの京大生からなる寮において議論と承認を経て発表された公式見解です。
時計台占拠声明文
https://kumano-ryo.jimdofree.com/%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/%E6%99%82%E8%A8%88%E5%8F%B0%E5%8D%A0%E6%8B%A0%E5%A3%B0%E6%98%8E%E6%96%87/
こちらは京都大学のコメントです。
熊野寮自治会関係者による暴力的な行為について
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2021-12-15-2


関連トピック
掲示板TOPへ戻る