学生の意見で熊野寮をなんとかしよう - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

学生の意見で熊野寮をなんとかしよう
0名前を書き忘れた受験生

みなさん知ってますか?熊野寮。
たまに学内で拡声器で演説したり迷惑行為をしてるのを見たことがあるかもしれません。時計台占拠とか総長室突入とかやってるのも熊野寮です。
京大生でありながら京大の妨害をする。
ついでに言えば京大生じゃない人も住んでるという話です。
大学が「熊野寮は京都大学に学籍を有する者のための福利厚生施設です」と伝えたのに対して、熊野寮は「そのような認識は誤っています」と回答しています。退学処分を受けた迷惑学生や中核派が熊野寮生という形で京大に残り続けるのでしょう。
京都大学は公式に「(熊野寮自治会は)自治会としての責務を果たす意思と能力がない」と判断してます。
ところが、責任能力のない危険な寮はすぐにでも新規募集停止、自治権剥奪と進むべきですが、大学はのんびりしています。
そこで、京大の学生意見箱から熊野寮の今後について意見を言いましょう。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education-campus/cli/mail


11名前を書き忘れた受験生
2022/06/25 16:55
>>10
「大学が責任もって運営しないといけない」というのは、寮の管理・運営に対する根本的な責任は大学にあって、その一部を委託によって外部化する場合でも委託先を選定・監査することで施設(熊野寮)が適切に運用されている状態を実現し維持する責任は大学にあるという意味
自治寮は仮に適切な管理・運営が実現しているならば容認できる可能性はあるけど、学生に責任を課して働かせ勉強時間を奪うことの正当性は問われるし、自治寮は委託費以外の面では専門業者に大きく劣るから予算の都合で消去法的に選ぶことはあっても積極的に選ぶべきものじゃない
100年前の大学の判断が”悪い”かどうかについて俺は何も主張しないが、現在に至るまでのどこかの時点から不適切な経営が行われていたことは間違いない
1pt
0pt

>>10
「大学が責任もって運営しないといけない」というのは、寮の管理・運営に対する根本的な責任は大学にあって、その一部を委託によって外部化する場合でも委託先を選定・監査することで施設(熊野寮)が適切に運用されている状態を実現し維持する責任は大学にあるという意味
自治寮は仮に適切な管理・運営が実現しているならば容認できる可能性はあるけど、学生に責任を課して働かせ勉強時間を奪うことの正当性は問われるし、自治寮は委託費以外の面では専門業者に大きく劣るから予算の都合で消去法的に選ぶことはあっても積極的に選ぶべきものじゃない
100年前の大学の判断が”悪い”かどうかについて俺は何も主張しないが、現在に至るまでのどこかの時点から不適切な経営が行われていたことは間違いない


関連トピック
掲示板TOPへ戻る