今年の数学0完クラブ - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

今年の数学0完クラブ
0名前を書き忘れた受験生

今年の京大数学で0完だった人集まれ。
傷を舐めあうもよし。
0完でも合格の道を探すもよし。



517名前を書き忘れた受験生
2018/11/03 23:15
河合の化学って頭の良さじゃなくて処理能力の有無でしかないと思う
平衡のとことか代入するだけの糞問あったし、模試というよりずっとドリルやってる感覚だわ
1pt
0pt

河合の化学って頭の良さじゃなくて処理能力の有無でしかないと思う
平衡のとことか代入するだけの糞問あったし、模試というよりずっとドリルやってる感覚だわ


515名前を書き忘れた受験生
2018/11/02 08:38
相似の問題普通にベクトルでいけたよ。相似比が1である、つまり合同であることは、中学数学レベルで面積が等しいことからいえるからね。
1pt
0pt

相似の問題普通にベクトルでいけたよ。相似比が1である、つまり合同であることは、中学数学レベルで面積が等しいことからいえるからね。


508名前を書き忘れた受験生
2018/10/30 00:48
>>507
基本的にはそんなに難しくないよね 無理せず取れるとこ取れば十分アド取れる
一昨年は結構難しいよ 分量的にもページめくってもめくっても問題が続いてる感じだし
3pt
0pt

>>507
基本的にはそんなに難しくないよね 無理せず取れるとこ取れば十分アド取れる
一昨年は結構難しいよ 分量的にもページめくってもめくっても問題が続いてる感じだし


507名前を書き忘れた受験生
2018/10/30 00:45
>>506
一昨年のをまだ解いてないから一昨年の難易度はわからないけど、25か年やってても京大化学そんなに難しくないと思うんだよね。普通に基本問題多いし分量も少ないし、やっぱり模試の方が難易度狂ってるだけ。
1pt
0pt

>>506
一昨年のをまだ解いてないから一昨年の難易度はわからないけど、25か年やってても京大化学そんなに難しくないと思うんだよね。普通に基本問題多いし分量も少ないし、やっぱり模試の方が難易度狂ってるだけ。


506名前を書き忘れた受験生
2018/10/30 00:37
本試の化学も異常な難易度と分量兼ね備えてたの一昨年くらいだし普通に去年くらいの難易度と分量にしてくれたらいいのにね
難しめのことやっとくのも悪いことではないけど
1pt
0pt

本試の化学も異常な難易度と分量兼ね備えてたの一昨年くらいだし普通に去年くらいの難易度と分量にしてくれたらいいのにね
難しめのことやっとくのも悪いことではないけど


505名前を書き忘れた受験生
2018/10/30 00:25
冠の化学はあんまり気にせんで良いと思う。
去年なんて夏OP化学たしか平均20らへんやったし。
基本的に河合塾はscienceでkillしてくる。
2pt
0pt

冠の化学はあんまり気にせんで良いと思う。
去年なんて夏OP化学たしか平均20らへんやったし。
基本的に河合塾はscienceでkillしてくる。


504名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 23:56
化弱すぎてつらみ
重要問題集は仕上げつもりなんだけど今回の模試で打ちのめされたわ
オープンとかで6割ぐらい化学とってる人って何やってるか教えて欲しいです。参考書とか化学の勉強頻度とか…マジでお願いします…
1pt
0pt

化弱すぎてつらみ
重要問題集は仕上げつもりなんだけど今回の模試で打ちのめされたわ
オープンとかで6割ぐらい化学とってる人って何やってるか教えて欲しいです。参考書とか化学の勉強頻度とか…マジでお願いします…


502名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 21:56
化学むずいのに分量もおかしいよなあ
英語は大問1が全然だ目やったdefiningを見間違えてdefy(逆らう)+ingと勘違いしてたから訳の文意が真逆や
3pt
0pt

化学むずいのに分量もおかしいよなあ
英語は大問1が全然だ目やったdefiningを見間違えてdefy(逆らう)+ingと勘違いしてたから訳の文意が真逆や


501名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 21:26
物理がよろしくない人は電磁気まだ演習不足とかかな?個人的には化学の分量が多過ぎて全然終わらなかったし、英作文と古典があまりよく分からなかった。
1pt
0pt

物理がよろしくない人は電磁気まだ演習不足とかかな?個人的には化学の分量が多過ぎて全然終わらなかったし、英作文と古典があまりよく分からなかった。


498名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 20:06
>>496
自分も滑り込みAです
素点で国40数50英80理科130(物70化60)でギリギリでした。
数学取れるの羨ましいなぁ…
2pt
0pt

>>496
自分も滑り込みAです

素点で国40数50英80理科130(物70化60)でギリギリでした。
数学取れるの羨ましいなぁ…


496名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 19:30
>>495
やば!!どういう配点か詳しく知りたいです!
ちなみに自分は夏実戦数学だけ6割超えてそれ以外は平均点、結果滑り込みAって感じでした。
数学50でAって他科目どんだけ強いの、、気になる……
1pt
0pt

>>495
やば!!どういう配点か詳しく知りたいです!
ちなみに自分は夏実戦数学だけ6割超えてそれ以外は平均点、結果滑り込みAって感じでした。
数学50でAって他科目どんだけ強いの、、気になる……


493名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 17:58
冠と本試では化学が難易度が違いすぎるし分量も多いし
いつも物理90+20分、化学90-20分で解いて物理で稼いでるけど、
物理は言われてるほどは難しくない気がした。
化学はいつも通りワカンナイネ。有機がまず問題理解からだし。化学は50点超えたらもう十分すごいのでは……
2pt
0pt

冠と本試では化学が難易度が違いすぎるし分量も多いし
いつも物理90+20分、化学90-20分で解いて物理で稼いでるけど、
物理は言われてるほどは難しくない気がした。
化学はいつも通りワカンナイネ。有機がまず問題理解からだし。化学は50点超えたらもう十分すごいのでは……


489名前を書き忘れた受験生
2018/10/29 17:35
>>488
すまん、解けるぜーって言ったが、今試したら途中まではいけるけど絶対に答えまではたどり着けないことがわかった
ベクトルを使う時は、ABベクトルとACベクトルを基に2つの三角形の辺のベクトルを表し、それの絶対値を取る
そして二つの三角形の相似比をkとか適当に設定して、あとはそのkを消して出てくる連立方程式を解けば良い
ただ最後の計算でエゲツない連立方程式を解く必要があって、これが事実上解けない
試験中は時間がなくてエゲツない式が出てくる直前で終わったから、てっきりできるもんかと思ってたわ
3pt
0pt

>>488
すまん、解けるぜーって言ったが、今試したら途中まではいけるけど絶対に答えまではたどり着けないことがわかった
ベクトルを使う時は、ABベクトルとACベクトルを基に2つの三角形の辺のベクトルを表し、それの絶対値を取る
そして二つの三角形の相似比をkとか適当に設定して、あとはそのkを消して出てくる連立方程式を解けば良い
ただ最後の計算でエゲツない連立方程式を解く必要があって、これが事実上解けない
試験中は時間がなくてエゲツない式が出てくる直前で終わったから、てっきりできるもんかと思ってたわ


関連トピック
掲示板TOPへ戻る