京大法学部 2020年志望 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
236名前を書き忘れた受験生
2020/03/02 11:29
数学の第2問、「f(t)=g(t)かつf'(t)=g'(t)」かつ「f(s)=g(s)かつf'(s)=g'(s)」とすぐに分かったものの係数が求まらず途中で断念。
数学の第4問のベクトルのやつで、余弦定理使った人いる?
3pt
0pt

数学の第2問、「f(t)=g(t)かつf'(t)=g'(t)」かつ「f(s)=g(s)かつf'(s)=g'(s)」とすぐに分かったものの係数が求まらず途中で断念。
数学の第4問のベクトルのやつで、余弦定理使った人いる?


234名前を書き忘れた受験生
2020/03/02 11:20
>>233
センターは230ないくらい、二次は数学が30後半やけど日本史が8割ちょいやから498くらいやわ
お互い受かってるとええな
1pt
0pt

>>233
センターは230ないくらい、二次は数学が30後半やけど日本史が8割ちょいやから498くらいやわ
お互い受かってるとええな


230名前を書き忘れた受験生
2020/03/02 11:01
単純に1巻分くらい数学下がってセンター低いから30点くらい下がってもおかしくないはずやのに、30点も絶対下がらんのよなあ
4pt
0pt

単純に1巻分くらい数学下がってセンター低いから30点くらい下がってもおかしくないはずやのに、30点も絶対下がらんのよなあ


228名前を書き忘れた受験生
2020/03/02 10:50
>>225
経済は520とか言ってる人もいて結局490だった。そう言うやつらは発表直後コロッと息潜めていなくなるから見もの。
2pt
0pt

>>225
経済は520とか言ってる人もいて結局490だった。そう言うやつらは発表直後コロッと息潜めていなくなるから見もの。


226名前を書き忘れた受験生
2020/03/02 08:14
結局のところ合格点が高めに出る場合は数学の採点が甘いということになるから別に問題ないやろ。結局受験生の中での相対評価なんやし。
数学採点が厳しいままでもみんな厳しければごそっと点が下がる。まあ、採点厳しい場合完全答案作ってる奴が有利なのは確実だが。でも京大ってそういう人を取りたいんだし妥当だ。
2pt
0pt

結局のところ合格点が高めに出る場合は数学の採点が甘いということになるから別に問題ないやろ。結局受験生の中での相対評価なんやし。
数学採点が厳しいままでもみんな厳しければごそっと点が下がる。まあ、採点厳しい場合完全答案作ってる奴が有利なのは確実だが。でも京大ってそういう人を取りたいんだし妥当だ。


217名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 22:42
数学の第3問、a=8k-1(kは整数) って答えにしたんだけど模範解答はa=4k+3なのよね。8で割って7余る数は4で割って3余るけど逆は成り立たないのよね。あともう少しだったな
1pt
0pt

数学の第3問、a=8k-1(kは整数) って答えにしたんだけど模範解答はa=4k+3なのよね。8で割って7余る数は4で割って3余るけど逆は成り立たないのよね。あともう少しだったな


216名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 22:41
去年落ちた時開示みると、ちゃんと想像通りで上ブレしてなかった。ちゃんとできてる人には想像以上の点が入るが、できてないやつはちゃんと点がない
3pt
0pt

去年落ちた時開示みると、ちゃんと想像通りで上ブレしてなかった。ちゃんとできてる人には想像以上の点が入るが、できてないやつはちゃんと点がない


関連トピック
掲示板TOPへ戻る