2018年京大実戦・京大オープンスレ【その3】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
187名前を書き忘れた受験生
2018/12/12 19:38
>>181
マジレスすると阪大からあげた人とか再受験の人がいるから低いのであって、去年京大落ちた人はA.B判定出してるよ
2pt
0pt

>>181
マジレスすると阪大からあげた人とか再受験の人がいるから低いのであって、去年京大落ちた人はA.B判定出してるよ


180名前を書き忘れた受験生
2018/12/12 17:56
>>176
今年秋の京大opの理学部A判定は158人だな。オープンの方が理数が難しかったから同じ順位でも偏差値つきやすかっただけじゃないかな。判定は偏差値基準で出してるみたいだし。
そもそも駿台と河合塾の基準としてるデータが違うからどっちが信頼できるとか言えるのかも難しいと思うが。
1pt
0pt

>>176
今年秋の京大opの理学部A判定は158人だな。オープンの方が理数が難しかったから同じ順位でも偏差値つきやすかっただけじゃないかな。判定は偏差値基準で出してるみたいだし。
そもそも駿台と河合塾の基準としてるデータが違うからどっちが信頼できるとか言えるのかも難しいと思うが。


178名前を書き忘れた受験生
2018/12/12 17:03
実戦模試はオープンに比べてAB判定の人数が少ないと考えていいの?
実戦でBまであと数点のC判定なんやけど定員に入ってる可能性ある?
1pt
0pt

実戦模試はオープンに比べてAB判定の人数が少ないと考えていいの?
実戦でBまであと数点のC判定なんやけど定員に入ってる可能性ある?


176名前を書き忘れた受験生
2018/12/12 16:33
それともうひとつ、以下は理学部の数字なんだけど
実戦とオープンの受験者数ほぼ同じのはずなのに、
秋実戦のA判定もらえるの上位104人に対して、
秋オープンのA判定もらえるの上位198人ってやばくない?
実戦とオープンでA判定の価値が全然違うじゃん。
0pt
0pt

それともうひとつ、以下は理学部の数字なんだけど
実戦とオープンの受験者数ほぼ同じのはずなのに、
秋実戦のA判定もらえるの上位104人に対して、
秋オープンのA判定もらえるの上位198人ってやばくない?
実戦とオープンでA判定の価値が全然違うじゃん。


175名前を書き忘れた受験生
2018/12/12 16:31
オープンの成績表で
A~Eの判定ラインの点数書かれてるけど、Aが二つに分かれてるのはなんなん?
冊子掲載ラインではないことは確認した。じゃあなに?
0pt
0pt

オープンの成績表で
A~Eの判定ラインの点数書かれてるけど、Aが二つに分かれてるのはなんなん?
冊子掲載ラインではないことは確認した。じゃあなに?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る