【2025年】京大工学部最低点予想その3 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
970保護者
2025/03/07 22:09
我が家の息子4人中3人、京大工学部に行きました。学科はバラバラだけど。
3人の受験後の感想は、皆五分五分かも。とか多分行けた!って言ってました。
よって多分行けた!って思っておられらる方は、多分大丈夫です。
7pt
0pt


我が家の息子4人中3人、京大工学部に行きました。学科はバラバラだけど。
3人の受験後の感想は、皆五分五分かも。とか多分行けた!って言ってました。
よって多分行けた!って思っておられらる方は、多分大丈夫です。


969名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 22:09
>>964
でも高得点者が多いのは事実やろ?2次で例年と同じ点数取る人たちの共テの点数が上がってるんやろ?
そもそも共テ高得点者は2次で失敗する可能性が高いから共テの点数アップが最低点に関係ないみたいな言い方がよく分からん。
0pt
0pt

>>964
でも高得点者が多いのは事実やろ?2次で例年と同じ点数取る人たちの共テの点数が上がってるんやろ?
そもそも共テ高得点者は2次で失敗する可能性が高いから共テの点数アップが最低点に関係ないみたいな言い方がよく分からん。


967名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 22:07
無視できるとまでは思ってなさそう(たしかにそう読み取れるが)
951さんは+30がガバなことが言いたいんでしょ実際上がりはすると思うって言ってるし
0pt
0pt

無視できるとまでは思ってなさそう(たしかにそう読み取れるが)
951さんは+30がガバなことが言いたいんでしょ実際上がりはすると思うって言ってるし


963名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 22:03
全体の最低点を考えてるんですよ
毎年同じくらいの出来の層の共テの得点が30点近く上がってるんで最低点も30上がってると考えるのは自然じゃない?
あと河合のボーダーとかめちゃくちゃ優秀でボーダーの前後でいっっきに合格率下がりますよ。十分最低点争い層の共テの点数と見れると思います
6pt
0pt

全体の最低点を考えてるんですよ
毎年同じくらいの出来の層の共テの得点が30点近く上がってるんで最低点も30上がってると考えるのは自然じゃない?
あと河合のボーダーとかめちゃくちゃ優秀でボーダーの前後でいっっきに合格率下がりますよ。十分最低点争い層の共テの点数と見れると思います


960名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 22:01
>>959
京情の話とそれ以降は全く無関係だろそんなことも読み取れないの普通におまえ読解力無さすぎやで偉そうにバカにしてるわりに
1pt
0pt

>>959
京情の話とそれ以降は全く無関係だろそんなことも読み取れないの普通におまえ読解力無さすぎやで偉そうにバカにしてるわりに


959名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 22:00
>>945
情報の方のその一例を持ち出して全体に当てはめようとするの好きwwそりゃ個人個人、2次でアテれば受かるに決まってるだろ共テ何点でも
2次でこければ、上手くいけば、の話だけど何当たり前のこと言ってるのって感じですね
1pt
0pt

>>945
情報の方のその一例を持ち出して全体に当てはめようとするの好きwwそりゃ個人個人、2次でアテれば受かるに決まってるだろ共テ何点でも
2次でこければ、上手くいけば、の話だけど何当たり前のこと言ってるのって感じですね


957名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:58
共テでボーダーを上げた要因が受からないのであれば初めからそのボーダーの上昇はなかったことと同等ですよね?
共テボーダー上昇で+30とか言うやつは>>945のこれ読め
これもかなりクリティカルだと思うぞ
0pt
0pt

共テでボーダーを上げた要因が受からないのであれば初めからそのボーダーの上昇はなかったことと同等ですよね?
共テボーダー上昇で+30とか言うやつは>>945のこれ読め
これもかなりクリティカルだと思うぞ


954名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:57
>>952
完全にそうとは思いません。去年より得点率上がってるのは間違いないですが単純に+30は誤ってると思っているだけです。
0pt
0pt

>>952
完全にそうとは思いません。去年より得点率上がってるのは間違いないですが単純に+30は誤ってると思っているだけです。


951名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:55
>>945
わかりやすくいいます
ボーダーがあがった原因は共テ高得点者が京大を志望したためです。そのボーダーを例年よりもあげた共テ高得点者がもし仮にほぼ全員受かればその分共テで取らなければいけない最低ラインは上昇します。しかし実際は共テ高得点者はそこまで多くは受からない。特に今年は共テ上手く行ったからある意味特攻して京大に出願した2次力ない受験生が多いのは間違いない。共テでボーダーを上げた要因が受からないのであれば初めからそのボーダーの上昇はなかったことと同等ですよね?だから単純にボーダー比較はできないのです。しかも東大受験生が足切り厳格化で足切りを恐れて京大を書いてる割合も例年より高いでしょうから当てにならないのです。
6pt
0pt

>>945
わかりやすくいいます
ボーダーがあがった原因は共テ高得点者が京大を志望したためです。そのボーダーを例年よりもあげた共テ高得点者がもし仮にほぼ全員受かればその分共テで取らなければいけない最低ラインは上昇します。しかし実際は共テ高得点者はそこまで多くは受からない。特に今年は共テ上手く行ったからある意味特攻して京大に出願した2次力ない受験生が多いのは間違いない。共テでボーダーを上げた要因が受からないのであれば初めからそのボーダーの上昇はなかったことと同等ですよね?だから単純にボーダー比較はできないのです。しかも東大受験生が足切り厳格化で足切りを恐れて京大を書いてる割合も例年より高いでしょうから当てにならないのです。


945名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:50
普通に京情でも共て81%で通ってる人いるからなあ、ボーダーが高くなったところでそのボーダーを高くした原因となる共テで高得点取れた人が実際2次でも合格点を取れれば共テの理工化合格最低ラインは上昇するけど、実際はそうやってボーダーが上がる要因となった高得点者の大半が2次もうまくいって受かるわけがないから単純にボーダーがあがったからと単純比較はできないんだよなあ、難しいけど言ってる意味わかる?
0pt
0pt

普通に京情でも共て81%で通ってる人いるからなあ、ボーダーが高くなったところでそのボーダーを高くした原因となる共テで高得点取れた人が実際2次でも合格点を取れれば共テの理工化合格最低ラインは上昇するけど、実際はそうやってボーダーが上がる要因となった高得点者の大半が2次もうまくいって受かるわけがないから単純にボーダーがあがったからと単純比較はできないんだよなあ、難しいけど言ってる意味わかる?


943名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:49
いや予備校が出してるボーダーが今年の方が去年やり30点くらい上やから30くらい上がるんちゃう。ボーダーは合格確率50%のラインやから最低点ではないけど
0pt
2pt

いや予備校が出してるボーダーが今年の方が去年やり30点くらい上やから30くらい上がるんちゃう。ボーダーは合格確率50%のラインやから最低点ではないけど


941名前を書き忘れた受験生
2025/03/07 21:45
>>938
取れてるからあんなリサーチ高ぶったんじゃないの?ボーダーって合格者最低ラインよな?ボーダー+30は合格最低+30を意味するんじゃないの?
0pt
0pt

>>938
取れてるからあんなリサーチ高ぶったんじゃないの?ボーダーって合格者最低ラインよな?ボーダー+30は合格最低+30を意味するんじゃないの?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る