北海道大学掲示板 - 北海道大学掲示板
65名前を書き忘れた受験生
2022/08/08 19:39
驚愕!北海道大学へ行ける高校偏差値がやばい!?
8 回視聴2022/08/08
偏差値チャンネル
チャンネル登録者数 131人
大学偏差値を高校の偏差値で測るとどのようになるのか
0pt
14pt

驚愕!北海道大学へ行ける高校偏差値がやばい!?
8 回視聴2022/08/08
偏差値チャンネル
チャンネル登録者数 131人
大学偏差値を高校の偏差値で測るとどのようになるのか


64名前を書き忘れた受験生
2022/07/26 15:57
北海道大学は2021年12月27日、2023年度(令和5年度)「フロンティア入試(総合型選抜)」の実施概要を公表した。「フロンティア入試」は、出願書類や選抜方法の違いにより「TypeI」「TypeII」に区分して実施する。
「フロンティア入試」は、将来大学や社会での新しい価値の創造を目指し、新しい時代を生き抜く素養、北海道大学で学びたいという強い意志を持つ学生を獲得することを目的とした総合型選抜。北海道大学の総合型選抜は2022年度入試(2021年度に実施)から、2種類に区分され、募集人員も54人から144人に大幅増員されている。
「フロンティア入試」は出願書類、選抜方法の違いにより「TypeI」「TypeII」に区分して実施。TypeIは、出願書類(調査書、個人評価書、自己推薦書、諸活動の記録等)により第1次選考を行う。 高等学校等における多様な活動を、各募集単位が定める評価軸に沿って高校教諭が評価(コンピテンシー評価)し、その結果を選考に用いる。第2次選考は、課題論文、面接(口頭試問)等を課す。また、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの結果を利用する。
TypeIIは、従来のものより作成負担を軽減した出願書類により第1次選考を行う。 第2次選考は、適性試験(各募集単位が指定する数学・理科に係る分野)、面接(口頭試問)等を課し、基礎的な知識・技能と共に、思考力・表現力を評価する。
TypeIとTypeIIの出願期間は、2022年9月30日午前10時から10月6日午後5時まで。1次選考結果通知は11月4日、第2次選考は11月20日に実施。TypeIは大学入学共通テストの結果を利用する。合格発表日はTypeIIが12月8日午後4時、TypeIが2023年2月8日午後4時を予定している。
2pt
0pt

北海道大学は2021年12月27日、2023年度(令和5年度)「フロンティア入試(総合型選抜)」の実施概要を公表した。「フロンティア入試」は、出願書類や選抜方法の違いにより「TypeI」「TypeII」に区分して実施する。
「フロンティア入試」は、将来大学や社会での新しい価値の創造を目指し、新しい時代を生き抜く素養、北海道大学で学びたいという強い意志を持つ学生を獲得することを目的とした総合型選抜。北海道大学の総合型選抜は2022年度入試(2021年度に実施)から、2種類に区分され、募集人員も54人から144人に大幅増員されている。
「フロンティア入試」は出願書類、選抜方法の違いにより「TypeI」「TypeII」に区分して実施。TypeIは、出願書類(調査書、個人評価書、自己推薦書、諸活動の記録等)により第1次選考を行う。 高等学校等における多様な活動を、各募集単位が定める評価軸に沿って高校教諭が評価(コンピテンシー評価)し、その結果を選考に用いる。第2次選考は、課題論文、面接(口頭試問)等を課す。また、2023年度(令和5年度)大学入学共通テストの結果を利用する。
TypeIIは、従来のものより作成負担を軽減した出願書類により第1次選考を行う。 第2次選考は、適性試験(各募集単位が指定する数学・理科に係る分野)、面接(口頭試問)等を課し、基礎的な知識・技能と共に、思考力・表現力を評価する。
TypeIとTypeIIの出願期間は、2022年9月30日午前10時から10月6日午後5時まで。1次選考結果通知は11月4日、第2次選考は11月20日に実施。TypeIは大学入学共通テストの結果を利用する。合格発表日はTypeIIが12月8日午後4時、TypeIが2023年2月8日午後4時を予定している。


61名前を書き忘れた受験生
2022/07/26 15:02
「科研費の配分額が多い大学」ランキング【2021年度データ】
1位 東京大学 214.4億円
2位 京都大学 144.6億円
3位 大阪大学 103.3億円
4位 東北大学 103億円
5位 名古屋大学 80.5億円
6位 九州大学 72.7億円
7位 北海道大学 62億円
8位 東京工業大学 45億円
9位 筑波大学 41.3億円
10位 慶應義塾大学 37.3億円
0pt
0pt

「科研費の配分額が多い大学」ランキング【2021年度データ】
1位 東京大学 214.4億円
2位 京都大学 144.6億円
3位 大阪大学 103.3億円
4位 東北大学 103億円
5位 名古屋大学 80.5億円
6位 九州大学 72.7億円
7位 北海道大学 62億円
8位 東京工業大学 45億円
9位 筑波大学 41.3億円
10位 慶應義塾大学 37.3億円


59名前を書き忘れた受験生
2022/07/26 13:56
国公立大の22年一般選抜の実施結果を調査したところ、全体の集計では21年に比べ、国立大が「志願者2%増、合格者:前年並み」で、倍率は3.4倍→3.5倍(21年→22年)とややアップ。
一方、公立大は「志願者2%減、合格者:前年並み」で、倍率は4.3倍→4.2倍とややダウンした。
日程別に見ると、国立大後期と公立大中期の倍率アップ、公立大前期のダウンが注目される。
21年入試では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家計不安などに伴う「超地元志向」から、通学圏内の地方公立大の志願者が増加した。
22年はワクチン接種などコロナ禍対応が進み、遠隔地受験への心理的ハードルが下がった。
また、大学入学共通テストの平均点が、当初の予想を超えて大幅ダウン。
特に数学T・A、数学U・Bの難化は文理ともに影響すると見られたが、成績上位層が初志貫徹の出願を堅持したことが、大都市圏の難関国立大の志願者増につながった。
なおかつ、家計不安から「どうしても国立大」という受験生が、後期まで粘って合格を目指したことが、募集枠縮小(2%減)の国立大後期の志願者増と倍率アップに結びついた。
一方、公立大にぎりぎり手が届く学力層を共テの難化が直撃したため、公立大前期は志願者減。
合格者が2%増と緩和されたことも、倍率ダウンにつながった。
各大学の実質倍率の変動は、難関校では、北海道大(2.4倍→2.7倍)の倍率アップが目立つ。
また、東京大(3.0倍→3.2倍)・東京工業大(3.8倍→3.9倍)・一橋大(3.8倍→4.0倍)・大阪大(2.2倍→2.3倍)もややアップ。
一方、名古屋大(2.3倍→2.2倍)はややダウンした。
準難関校では、21年にコロナ禍対応で2次を取りやめ、22年に復活した横浜国立大は、合格者20%減のため倍率大幅アップし(2.6倍→4.3倍)、難化したと見られる。
一方、2大学(大阪市立大・大阪府立大)が統合し、志願者数トップとなった大阪公立大は、「受験者8%減、合格者3%減」で3.7倍→3.5倍とややダウン。
また、千葉大(4.7倍→4.4倍)・東京都立大(5.1倍→4.3倍)のダウンが目立った。
0pt
0pt

国公立大の22年一般選抜の実施結果を調査したところ、全体の集計では21年に比べ、国立大が「志願者2%増、合格者:前年並み」で、倍率は3.4倍→3.5倍(21年→22年)とややアップ。
一方、公立大は「志願者2%減、合格者:前年並み」で、倍率は4.3倍→4.2倍とややダウンした。
日程別に見ると、国立大後期と公立大中期の倍率アップ、公立大前期のダウンが注目される。
21年入試では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、家計不安などに伴う「超地元志向」から、通学圏内の地方公立大の志願者が増加した。
22年はワクチン接種などコロナ禍対応が進み、遠隔地受験への心理的ハードルが下がった。
また、大学入学共通テストの平均点が、当初の予想を超えて大幅ダウン。
特に数学T・A、数学U・Bの難化は文理ともに影響すると見られたが、成績上位層が初志貫徹の出願を堅持したことが、大都市圏の難関国立大の志願者増につながった。
なおかつ、家計不安から「どうしても国立大」という受験生が、後期まで粘って合格を目指したことが、募集枠縮小(2%減)の国立大後期の志願者増と倍率アップに結びついた。
一方、公立大にぎりぎり手が届く学力層を共テの難化が直撃したため、公立大前期は志願者減。
合格者が2%増と緩和されたことも、倍率ダウンにつながった。
各大学の実質倍率の変動は、難関校では、北海道大(2.4倍→2.7倍)の倍率アップが目立つ。
また、東京大(3.0倍→3.2倍)・東京工業大(3.8倍→3.9倍)・一橋大(3.8倍→4.0倍)・大阪大(2.2倍→2.3倍)もややアップ。
一方、名古屋大(2.3倍→2.2倍)はややダウンした。
準難関校では、21年にコロナ禍対応で2次を取りやめ、22年に復活した横浜国立大は、合格者20%減のため倍率大幅アップし(2.6倍→4.3倍)、難化したと見られる。
一方、2大学(大阪市立大・大阪府立大)が統合し、志願者数トップとなった大阪公立大は、「受験者8%減、合格者3%減」で3.7倍→3.5倍とややダウン。
また、千葉大(4.7倍→4.4倍)・東京都立大(5.1倍→4.3倍)のダウンが目立った。


58名前を書き忘れた受験生
2022/07/26 12:27
2022年度入試結果[旺文社]
各大学の実質倍率(全学の合計)の変動をみると、難関校では北海道大学(2.4倍→2.7倍)の倍率アップが目立っている。
4pt
0pt

2022年度入試結果[旺文社]
各大学の実質倍率(全学の合計)の変動をみると、難関校では北海道大学(2.4倍→2.7倍)の倍率アップが目立っている。


57名前を書き忘れた受験生
2022/07/25 19:36
リセマムでは、「旧七帝大」の北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7大学をピックアップし、受験者数や実質倍率、入学辞退率をまとめた。各数値は代々木ゼミナールがWebサイトで公開している「2022年度入試結果」を参考にした。
7大学のうち、志願者数がもっとも多かったのは、「北海道大学」9,912人、ついで「東京大学」9,830人、「九州大学」8,490人、「大阪大学」8,374人、「京都大学」8,101人、「東北大学」7,445人、「名古屋大学」5,257人となった。
受験者数がもっとも多かったのは「東京大学」8,757人、ついで「大阪大学」8,000人、「京都大学」7,470人、「北海道大学」7,259人、「九州大学」6,450人、「東北大学」5,347人、「名古屋大学」4,651人。
実質倍率は、「東京大学」2.821倍がもっとも高く、ついで「北海道大学」2.717倍、「京都大学」2.599倍、「大阪大学」2.389倍、「九州大学」2.364倍、「東北大学」2.141倍、「名古屋大学」2.124倍。
入学辞退率は、「東京大学」1.4%がもっとも低く、「京都大学」2.1%、「大阪大学」3.3%、「名古屋大学」3.8%、「東北大学」5.4%、「北海道大学」7.0%、「九州大学」7.1%の順に低かった。なお、入学辞退率は、募集人数を入学者とみなし、合格者数と募集人員との差の、合格者数に対する割合を算出した。
1pt
0pt

リセマムでは、「旧七帝大」の北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学の7大学をピックアップし、受験者数や実質倍率、入学辞退率をまとめた。各数値は代々木ゼミナールがWebサイトで公開している「2022年度入試結果」を参考にした。
7大学のうち、志願者数がもっとも多かったのは、「北海道大学」9,912人、ついで「東京大学」9,830人、「九州大学」8,490人、「大阪大学」8,374人、「京都大学」8,101人、「東北大学」7,445人、「名古屋大学」5,257人となった。
受験者数がもっとも多かったのは「東京大学」8,757人、ついで「大阪大学」8,000人、「京都大学」7,470人、「北海道大学」7,259人、「九州大学」6,450人、「東北大学」5,347人、「名古屋大学」4,651人。
実質倍率は、「東京大学」2.821倍がもっとも高く、ついで「北海道大学」2.717倍、「京都大学」2.599倍、「大阪大学」2.389倍、「九州大学」2.364倍、「東北大学」2.141倍、「名古屋大学」2.124倍。
入学辞退率は、「東京大学」1.4%がもっとも低く、「京都大学」2.1%、「大阪大学」3.3%、「名古屋大学」3.8%、「東北大学」5.4%、「北海道大学」7.0%、「九州大学」7.1%の順に低かった。なお、入学辞退率は、募集人数を入学者とみなし、合格者数と募集人員との差の、合格者数に対する割合を算出した。


56名前を書き忘れた受験生
2022/07/22 10:43
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」は、「THEインパクトランキング2022」を2022年4月28日に発表しました。
北大は総合ランキングの対象となった世界140学中、日本初の世界10位(国内1位)にランクインしました。
総合ランキングは各大学のSDGs別に算出されたスコアのうち、必須であるSDG17のスコアと、残りSDG1〜SDG16のうち上位3つのSDGsのスコアの合計で順位が決まります。
また、SDG目標別ランキングにおいては、17のSDG目標のうち、「SDG2 飢餓」(世界1位)、「SDG17 パートナーシップ」(同12位)、「SDG14 海洋資源」(同17位)、「SDG15 陸上資源」(同18位)、「SDG9 産業と技術革新」(同43位)、「SDG16 平和と公正」(同61位)、「SDG6 安全な水とトイレ」(同92位)が世界100位以内にランクインし、高い評価を得ました。
0pt
0pt

イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」は、「THEインパクトランキング2022」を2022年4月28日に発表しました。
北大は総合ランキングの対象となった世界140学中、日本初の世界10位(国内1位)にランクインしました。
総合ランキングは各大学のSDGs別に算出されたスコアのうち、必須であるSDG17のスコアと、残りSDG1〜SDG16のうち上位3つのSDGsのスコアの合計で順位が決まります。
また、SDG目標別ランキングにおいては、17のSDG目標のうち、「SDG2 飢餓」(世界1位)、「SDG17 パートナーシップ」(同12位)、「SDG14 海洋資源」(同17位)、「SDG15 陸上資源」(同18位)、「SDG9 産業と技術革新」(同43位)、「SDG16 平和と公正」(同61位)、「SDG6 安全な水とトイレ」(同92位)が世界100位以内にランクインし、高い評価を得ました。


54名前を書き忘れた受験生
2022/07/13 17:01
北海道大学は、日本初の学士授与機関として1876年(明治9年)に設立された札幌農学校を前身とする総合大学である。
札幌農学校の源流は1872年(明治5年)設立の開拓使仮学校(東京府芝)および同校が北海道札幌郡に1875年(明治8年)に移転・改称した札幌学校であるが、北海道大学の歴史においては「前史」とされており、両校の開校日は、現在の北海道大学の創立記念日とは位置付けられていない。
大学全体としては学制(明治5年太政官布告第214号)の規定に基づく学士の称号の授与権限が付与された1876年(明治9年)を北海道大学の創基(創立)年としている。
札幌農学校はその後東北帝国大学農科大学(1907年)、北海道帝国大学(1918年)、北海道大学(1947年)を経て、現在の国立大学法人北海道大学(2004年)に至る。
現在の国立大学法人北海道大学は、創基以来4番目の組織再編とされており、北海道大学の時代区分においても、国立大学法人化以前の北海道大学とは区別されている。
2021年の時点で、北海道大学の卒業生・教員1名(鈴木章)と教員1名(ベンジャミン・リスト)の合計2名がノーベル化学賞を受賞している。
2010年ノーベル賞受賞者根岸英一も北海道大学触媒科学研究所の特別教授として務めた。
2pt
0pt

北海道大学は、日本初の学士授与機関として1876年(明治9年)に設立された札幌農学校を前身とする総合大学である。
札幌農学校の源流は1872年(明治5年)設立の開拓使仮学校(東京府芝)および同校が北海道札幌郡に1875年(明治8年)に移転・改称した札幌学校であるが、北海道大学の歴史においては「前史」とされており、両校の開校日は、現在の北海道大学の創立記念日とは位置付けられていない。
大学全体としては学制(明治5年太政官布告第214号)の規定に基づく学士の称号の授与権限が付与された1876年(明治9年)を北海道大学の創基(創立)年としている。
札幌農学校はその後東北帝国大学農科大学(1907年)、北海道帝国大学(1918年)、北海道大学(1947年)を経て、現在の国立大学法人北海道大学(2004年)に至る。
現在の国立大学法人北海道大学は、創基以来4番目の組織再編とされており、北海道大学の時代区分においても、国立大学法人化以前の北海道大学とは区別されている。
2021年の時点で、北海道大学の卒業生・教員1名(鈴木章)と教員1名(ベンジャミン・リスト)の合計2名がノーベル化学賞を受賞している。
2010年ノーベル賞受賞者根岸英一も北海道大学触媒科学研究所の特別教授として務めた。


53名前を書き忘れた受験生
2022/07/11 19:42
北大に入学すれば、こんな美女たちと柔道ができるよ。
「北大柔道部美女図鑑」
https://blog.goo.ne.jp/hujudo/e/32f7ae3bb8c4e8efb24ef65c3752255d
8pt
0pt

北大に入学すれば、こんな美女たちと柔道ができるよ。
「北大柔道部美女図鑑」
https://blog.goo.ne.jp/hujudo/e/32f7ae3bb8c4e8efb24ef65c3752255d


51名前を書き忘れた受験生
2022/05/28 10:29
■北海道大学の偏差値
1位 医学部(医学科) 70
1位 獣医学部(共同教育課程) 70
3位 薬学部 67
4位 文学部(人文科学科) 66
5位 法学部(法学課程) 65
5位 経済学部 65
5位 教育学部(教育学科) 65
5位 理学部(数学科) 65
5位 工学部(機械知能工学科) 65
5位 理学部(物理学科) 65
5位 理学部(生物科学科) 65
5位 理学部(地球惑星科学科) 65
5位 工学部(応用理工系学科) 65
5位 理学部(化学科) 65
15位 農学部 64
15位 歯学部(歯学科) 64
15位 工学部(情報エレクトロニクス学科) 64
15位 工学部(環境社会工学科) 64
19位 総合入試理系(総合科学) 63
19位 総合入試理系(生物重点) 63
19位 総合入試理系(物理重点) 63
19位 総合入試理系(数学重点) 63
19位 総合入試理系(化学重点) 63
24位 水産学部 60
25位 医学部(保健学科) 59
出典:https://hensachi.org/hokkaido-univ
1pt
0pt

■北海道大学の偏差値
1位 医学部(医学科) 70
1位 獣医学部(共同教育課程) 70
3位 薬学部 67
4位 文学部(人文科学科) 66
5位 法学部(法学課程) 65
5位 経済学部 65
5位 教育学部(教育学科) 65
5位 理学部(数学科) 65
5位 工学部(機械知能工学科) 65
5位 理学部(物理学科) 65
5位 理学部(生物科学科) 65
5位 理学部(地球惑星科学科) 65
5位 工学部(応用理工系学科) 65
5位 理学部(化学科) 65
15位 農学部 64
15位 歯学部(歯学科) 64
15位 工学部(情報エレクトロニクス学科) 64
15位 工学部(環境社会工学科) 64
19位 総合入試理系(総合科学) 63
19位 総合入試理系(生物重点) 63
19位 総合入試理系(物理重点) 63
19位 総合入試理系(数学重点) 63
19位 総合入試理系(化学重点) 63
24位 水産学部 60
25位 医学部(保健学科) 59
出典:https://hensachi.org/hokkaido-univ


47名前を書き忘れた受験生
2017/02/25 20:34
2017年北海道大学入試難易度
●国語の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174610
●世界史の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174611
●日本史の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174612
●地理の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174614
●化学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174615
●物理の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174616
●生物の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174617
●地学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174618
●理系数学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174619
●文系数学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174620
0pt
0pt

2017年北海道大学入試難易度
●国語の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174610
●世界史の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174611
●日本史の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174612
●地理の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174614
●化学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174615
●物理の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174616
●生物の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174617
●地学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174618
●理系数学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174619
●文系数学の難易度 http://blog.with2.net/vote/v/?id=174620


45名前を書き忘れた受験生
2016/12/24 07:49
北大は看板学部の獣医 農をはじめ文系から水産までけっこう幅広いよ
道外から来たけど、サツエキにはだいたい揃ってるし、大通、すすきのも外出ないで行けるから立地はめちゃくちゃいい
ネットでは旧帝最下位とかいわれるけど現実でそんなこというやつはみたことない
就職は人による、だいたい道外へ行くけどトヨタとか新日鐵とかもいるし、普通に大手にいける
1pt
0pt

北大は看板学部の獣医 農をはじめ文系から水産までけっこう幅広いよ
道外から来たけど、サツエキにはだいたい揃ってるし、大通、すすきのも外出ないで行けるから立地はめちゃくちゃいい
ネットでは旧帝最下位とかいわれるけど現実でそんなこというやつはみたことない
就職は人による、だいたい道外へ行くけどトヨタとか新日鐵とかもいるし、普通に大手にいける


関連トピック
掲示板TOPへ戻る