【2019年】富山大学入試解答速報掲示板 - 富山大学掲示板

【2019年】富山大学入試解答速報掲示板
0名前を書き忘れた受験生

★解答速報掲示板
●入試問題や解答について情報を共有しましょう。
●同じ入試を受けた受験生同士で交流しましょう。
●答えが知りたい問題があれば質問してみましょう。誰かが答えてくれるかも。
●自分が知っている質問には答えてみましょう。
●みんなで入試問題の解答速報を作り上げましょう。
●自己採点(答え合わせ)に役立てましょう。
●無事に合格したら大学生として後輩の質問に答えてあげてください。
●誰かが書き込むとみんな書き込み始めます。挨拶だけでもいいので書き込んでみましょう。


520物理オワタ
2019/02/25 21:42
>>510
僕は薬学部ですが多分同じ問題だと思います。(xcost-sintの絶対値の積分の最小値を求めるやつであれば………)僕も(√3)-1になりました
1pt
0pt

>>510
僕は薬学部ですが多分同じ問題だと思います。(xcost-sintの絶対値の積分の最小値を求めるやつであれば………)僕も(√3)-1になりました


507球の体積やらかした雑魚
2019/02/25 21:10
>>503どうでしょう、、、
見たらわかるやろとは思ったんですが、怖かったのと、また後でRSの長さは必要になるからってことで丁寧に余弦定理書いときました、、
0pt
0pt

>>503どうでしょう、、、
見たらわかるやろとは思ったんですが、怖かったのと、また後でRSの長さは必要になるからってことで丁寧に余弦定理書いときました、、


506球の体積やらかした雑魚
2019/02/25 21:09
理学部工学部都市デザイン学部数学
【3】
(1)x=tanθ。つまり底辺1高さxの三角形のsin,cos
(2)絶対値の中身=0になるtをαと置き、前後の正負を確認してわけて、絶対値を外して積分。x=tanαであるから、これを代入したり戻したりすると確かfx=(2/x)-x-1みたいなのになった(覚えてない)。ここで全受験生が相加相乗使わせろってキレる。x=√eで極値をとりそこが最小
これでどうでしょうか?
0pt
0pt

理学部工学部都市デザイン学部数学
【3】
(1)x=tanθ。つまり底辺1高さxの三角形のsin,cos
(2)絶対値の中身=0になるtをαと置き、前後の正負を確認してわけて、絶対値を外して積分。x=tanαであるから、これを代入したり戻したりすると確かfx=(2/x)-x-1みたいなのになった(覚えてない)。ここで全受験生が相加相乗使わせろってキレる。x=√eで極値をとりそこが最小
これでどうでしょうか?


499球の体積やらかした雑魚
2019/02/25 21:01
理学部工学部都市デザイン学部数学
【2】
(1)円の接線の公式に点Qの数値を代入して、y=xの式にしたものを円の方程式に代入。
(0,4)と(√3,1)
(2)見てわかるけど一応余弦定理。120°
(3)求める体積=円錐+円錐-球体の1部
これでどうでしょうか?
0pt
0pt

理学部工学部都市デザイン学部数学
【2】
(1)円の接線の公式に点Qの数値を代入して、y=xの式にしたものを円の方程式に代入。
(0,4)と(√3,1)
(2)見てわかるけど一応余弦定理。120°
(3)求める体積=円錐+円錐-球体の1部
これでどうでしょうか?


496球の体積やらかした雑魚
2019/02/25 20:56
理学部工学部都市デザイン学部数学
【1】
(1)ひたすら代入
(2)n次式f(x)を文字で表してxにx^2、x-1を入れる
(3)背理法。n≧4だと左辺と右辺の次数が一致しないので矛盾。
(4)左辺はn+3次式(n+3>5)もしくは5次式(n+3<5)だが、右辺f(x^2)は2n次式より5次式ではない。よってn+3>5、n<4よりfxは3次式であるから、f(x)を文字で置いて等式に当てはめて係数比較。f(x)=2x^3+3x^2
これでどうでしょうか?
0pt
0pt

理学部工学部都市デザイン学部数学
【1】
(1)ひたすら代入
(2)n次式f(x)を文字で表してxにx^2、x-1を入れる
(3)背理法。n≧4だと左辺と右辺の次数が一致しないので矛盾。
(4)左辺はn+3次式(n+3>5)もしくは5次式(n+3<5)だが、右辺f(x^2)は2n次式より5次式ではない。よってn+3>5、n<4よりfxは3次式であるから、f(x)を文字で置いて等式に当てはめて係数比較。f(x)=2x^3+3x^2
これでどうでしょうか?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る