阪大工学部 自己採点結果載せていくスレ - 大阪大学掲示板
【広告】●阪大合格を目指す受験生募集!
【広告】●【阪大生募集】塾講師・家庭教師のアルバイト

阪大工学部 自己採点結果載せていくスレ
0名前を書き忘れた受験生

・阪大工学部の自己採点結果(厳しめ)
・志望学科
3月9日まで長いんで結果を共有しましょう


153名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 00:31
周りの友達はだいたい630は超えてました
実戦オープンC判D判のやつでも630はあったから最低点はめっちゃ低めにみても610はあるんかなーって思ってます
0pt
0pt

周りの友達はだいたい630は超えてました
実戦オープンC判D判のやつでも630はあったから最低点はめっちゃ低めにみても610はあるんかなーって思ってます


152名前を書き忘れた受験生
2020/03/01 00:26
ここのスレ見て日に日に不安が募っていくし最近合格発表の悪夢も見始めてるのにこのスレから離れられん
気づいたらここ来てる
助けて
4pt
0pt

ここのスレ見て日に日に不安が募っていくし最近合格発表の悪夢も見始めてるのにこのスレから離れられん
気づいたらここ来てる
助けて


151名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 21:30
数学3完前後は他でよっぽどミスってない限りほぼ大丈夫やろ。
阪大工学部受験生、とりあえず埋めるみたいな習性あるから埋まっててもちゃんとできてないこと多い。自信持て。
5pt
0pt

数学3完前後は他でよっぽどミスってない限りほぼ大丈夫やろ。
阪大工学部受験生、とりあえず埋めるみたいな習性あるから埋まっててもちゃんとできてないこと多い。自信持て。


147名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 21:24
俺数学全くできないけど大問124はできたぞ。ここらへんは式作るだけだしみんなできてると思う、答案回収の時チラチラ見ると周りの人ほとんど解けてたし
1pt
0pt

俺数学全くできないけど大問124はできたぞ。ここらへんは式作るだけだしみんなできてると思う、答案回収の時チラチラ見ると周りの人ほとんど解けてたし


145名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 21:18
数学易化が響いてくるのはもちろんだけど、英語、化学、センター微難化の合計がどれだけマイナスにしてくれるかも関係すると思う。
0pt
0pt

数学易化が響いてくるのはもちろんだけど、英語、化学、センター微難化の合計がどれだけマイナスにしてくれるかも関係すると思う。


142名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 21:07
>>141
去年はB配点廃止のせいで工学部は誰も読めなかったからね。基礎工は数学むずいし最低点下がるって言われてて結局上がった。要するに数学の難化よりセンターと二次英語の易化の影響の方が大きかった。今年も英語と化学とセンターの微難化の影響の方を軽視しすぎ。
数学2完以上の書き込みの多さで感覚バグ起こってる。
6pt
0pt

>>141
去年はB配点廃止のせいで工学部は誰も読めなかったからね。基礎工は数学むずいし最低点下がるって言われてて結局上がった。要するに数学の難化よりセンターと二次英語の易化の影響の方が大きかった。今年も英語と化学とセンターの微難化の影響の方を軽視しすぎ。
数学2完以上の書き込みの多さで感覚バグ起こってる。


141名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 21:01
>>139去年は最低600いくなとか行ってる人結構おったけど実際は570台580台やったしここで630は要るって言ってんのもあてにならんと思う
今まで数学が簡単になったからって50点も最低点上がったわけじゃないし
6pt
0pt

>>139去年は最低600いくなとか行ってる人結構おったけど実際は570台580台やったしここで630は要るって言ってんのもあてにならんと思う
今まで数学が簡単になったからって50点も最低点上がったわけじゃないし


138名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 20:52
>>136俺一浪で今年は絶対合格してるやろうけど
去年は二次終わってから安心材料見つけに毎日ここ見てたぞ
ただコメントしてんのは大体自信ある人やと思う
6pt
0pt

>>136俺一浪で今年は絶対合格してるやろうけど
去年は二次終わってから安心材料見つけに毎日ここ見てたぞ
ただコメントしてんのは大体自信ある人やと思う


135名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 20:40
>>134
まさにこれ。600以下は恥かくだけだから書く気なくなるし自己採点甘めにつけ直して書き込んでるんじゃないかなあ。
2pt
0pt

>>134
まさにこれ。600以下は恥かくだけだから書く気なくなるし自己採点甘めにつけ直して書き込んでるんじゃないかなあ。


133名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 20:31
>>132
もうここでは2完以上の人しか書く気失せるレベルまでなってるけど非医薬なら合格者平均2完くらいだと思う。
1完以下の書き込みここで見たことない。
5pt
0pt

>>132
もうここでは2完以上の人しか書く気失せるレベルまでなってるけど非医薬なら合格者平均2完くらいだと思う。
1完以下の書き込みここで見たことない。


130名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 20:10
>>129
(1)は流石に10な気がする…。15だと嬉しいけど。
大問1の配点は(1)20(2)10ずつ(3)10くらいかな?それとも(3)15くらいあるんかな?
0pt
0pt

>>129
(1)は流石に10な気がする…。15だと嬉しいけど。
大問1の配点は(1)20(2)10ずつ(3)10くらいかな?それとも(3)15くらいあるんかな?


128名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 19:24
>>118
足きりとか・・やめよう。数学得意なのだろうだから
自慢したいのはわかるけど感じ悪いよ。ほんと、人
それぞれ得意科目違うから。
理系感想のスレッドで医を受けた人が二人書いてたけど、
(医だと特に)今回はすごく数学できないとだめという
コメントが多いけど実際の出来はどうなん ということで
それぞれ、3完1半、3完2半だと書いてたよ。
そのうち一人は英語8割以上、理科7割8分だった。
医受験者でそのレベルだから他の学部は超得意な人は
ともかく2完前後が多いのでは。
7pt
0pt

>>118
足きりとか・・やめよう。数学得意なのだろうだから
自慢したいのはわかるけど感じ悪いよ。ほんと、人
それぞれ得意科目違うから。
理系感想のスレッドで医を受けた人が二人書いてたけど、
(医だと特に)今回はすごく数学できないとだめという
コメントが多いけど実際の出来はどうなん ということで
それぞれ、3完1半、3完2半だと書いてたよ。
そのうち一人は英語8割以上、理科7割8分だった。
医受験者でそのレベルだから他の学部は超得意な人は
ともかく2完前後が多いのでは。


127名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 19:09
数学大門5の(1)
頂点AからBCに下ろした垂線の足をHとして、回転体の体積はつねに3分のaπAH*2になるってとこまで示したけど部分点くれんかね?
2pt
0pt

数学大門5の(1)
頂点AからBCに下ろした垂線の足をHとして、回転体の体積はつねに3分のaπAH*2になるってとこまで示したけど部分点くれんかね?


124名前を書き忘れた受験生
2020/02/29 18:56
センター319/350
数学
200/250(4完)
英語
90/150
物理
90/125
化学
80/125
応用理工なんだが、首席あるかな?
英理は割と厳しめにはつけた
4pt
0pt

センター319/350
数学
200/250(4完)
英語
90/150
物理
90/125
化学
80/125
応用理工なんだが、首席あるかな?
英理は割と厳しめにはつけた


関連トピック
掲示板TOPへ戻る