【2018年】岡山大学入試解答速報掲示板 - 岡山大学掲示板

【2018年】岡山大学入試解答速報掲示板
0名前を書き忘れた受験生

★解答速報掲示板
●入試問題や解答について情報を共有しましょう。
●同じ入試を受けた受験生同士で交流しましょう。
●答えが知りたい問題があれば質問してみましょう。誰かが答えてくれるかも。
●自分が知っている質問には答えてみましょう。
●みんなで入試問題の解答速報を作り上げましょう。
●自己採点(答え合わせ)に役立てましょう。
●無事に合格したら大学生として後輩の質問に答えてあげてください。
●誰かが書き込むとみんな書き込み始めます。挨拶だけでもいいので書き込んでみましょう。


82名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 11:06
センターボーダーより49点上だけど、物理の計算ミス&数学終了でやばい...英語化学はまあいけた。落ちたと思って後期の準備したほうがいいかな...
0pt
0pt

センターボーダーより49点上だけど、物理の計算ミス&数学終了でやばい...英語化学はまあいけた。落ちたと思って後期の準備したほうがいいかな...


78名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 08:52
問4
I’d like to go to France and spend the year in a local village, not in a big city like
Paris. This is because I have always been interested in the country, and want to know
about how people live in a place where old lifestyles still remain. What I’m especially
interested in is the local festivals and foods. I believe villagers’ life is best expressed
in the festivals where people, young and old, get together, sing and dance in local
costumes. The local foods are also served there, and dining with villagers will give me
a good idea of how wisely they use local ingredients. When I get back to Japan, I’d like
to make the best use of the precious experience and new perspectives so that I can
invite more people from abroad to my city. I’m sure I’ll be able to be aware of so much
appeal that we have not been aware of.
高松予備校の解答
0pt
0pt

問4
I’d like to go to France and spend the year in a local village, not in a big city like
Paris. This is because I have always been interested in the country, and want to know
about how people live in a place where old lifestyles still remain. What I’m especially
interested in is the local festivals and foods. I believe villagers’ life is best expressed
in the festivals where people, young and old, get together, sing and dance in local
costumes. The local foods are also served there, and dining with villagers will give me
a good idea of how wisely they use local ingredients. When I get back to Japan, I’d like
to make the best use of the precious experience and new perspectives so that I can
invite more people from abroad to my city. I’m sure I’ll be able to be aware of so much
appeal that we have not been aware of.
高松予備校の解答


76名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 08:52
問3
@ Japan’s rapid economic growth in the latter half of the 20th century caused
considerable environmental destruction.
A If we look back on the past lifestyles of Japanese people, we can see they built a
society where they lived in harmony with nature in their spiritual as well as daily life.
B Unfortunately, satoyama areas have been disappearing over the last half century.
This is mainly because our lifestyles have been modernized, the population has
decreased and the land has been developed.
0pt
0pt

問3
@ Japan’s rapid economic growth in the latter half of the 20th century caused
considerable environmental destruction.
A If we look back on the past lifestyles of Japanese people, we can see they built a
society where they lived in harmony with nature in their spiritual as well as daily life.
B Unfortunately, satoyama areas have been disappearing over the last half century.
This is mainly because our lifestyles have been modernized, the population has
decreased and the land has been developed.


74名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 08:51
2018年岡山英語
問2
(1) (2) (3) (4)
c b a b
(5)
捕獲され,繁殖できないように手術を受けた後,元々住んでいた場所に戻されて,他の野
良猫が侵入できないように,自分の縄張りを守って,地域の人々によって見守られながら
生活している猫。
(6)
アプリケーションに,ボランティアの助けを得て,猫の写真等を載せ,地域社会の人々に,
そこで住む猫には TNR が必要であるという認識を高めさせると同時に,引き取り手を促
すことに役立たせる。
0pt
0pt

2018年岡山英語
問2
(1) (2) (3) (4)
c b a b
(5)
捕獲され,繁殖できないように手術を受けた後,元々住んでいた場所に戻されて,他の野
良猫が侵入できないように,自分の縄張りを守って,地域の人々によって見守られながら
生活している猫。
(6)
アプリケーションに,ボランティアの助けを得て,猫の写真等を載せ,地域社会の人々に,
そこで住む猫には TNR が必要であるという認識を高めさせると同時に,引き取り手を促
すことに役立たせる。


73名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 08:49
2018年 岡山大学英語の解答速報
問1
(1)
@ 臨機応変に物事に対処し,一見無関係に思える情報をまとめ上げる全般的認知能力
A 適宜,介入して統率したり,権限を他者に委ねたりする,新たな形の指導力
B 問題を解決するために責任感と当事者意識を持って介入すること
C 一歩身を引いて他者のより優れた発想を受け入れ,失敗から学ぼうとする謙虚さ
D 専門的知識にとらわれず,全く新たな発想を考えつく能力
(2)
大学教育を経て学位を取っても,仕事をする能力の代わりとは言えず,現に持っている知
識で何ができるかが大切となる。また,革新が集団の能力に依っている現在,ソフトスキ
ルと呼ばれるものを身につけることが大切である。
【別解】
数学やコンピュータ技能で良い成績を取っていることは好ましいが,大学の成績それ自体
は採用基準として無価値であり,就職希望者の将来性は判断できない。世間には一流大学
を卒業していなくても成功する人々がおり,そうした並外れた人々になってほしい。
0pt
0pt

2018年 岡山大学英語の解答速報
問1
(1)
@ 臨機応変に物事に対処し,一見無関係に思える情報をまとめ上げる全般的認知能力
A 適宜,介入して統率したり,権限を他者に委ねたりする,新たな形の指導力
B 問題を解決するために責任感と当事者意識を持って介入すること
C 一歩身を引いて他者のより優れた発想を受け入れ,失敗から学ぼうとする謙虚さ
D 専門的知識にとらわれず,全く新たな発想を考えつく能力
(2)
大学教育を経て学位を取っても,仕事をする能力の代わりとは言えず,現に持っている知
識で何ができるかが大切となる。また,革新が集団の能力に依っている現在,ソフトスキ
ルと呼ばれるものを身につけることが大切である。
【別解】
数学やコンピュータ技能で良い成績を取っていることは好ましいが,大学の成績それ自体
は採用基準として無価値であり,就職希望者の将来性は判断できない。世間には一流大学
を卒業していなくても成功する人々がおり,そうした並外れた人々になってほしい。


68名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 08:04
>>66
http://c.sanyonews.jp/release/2018/02/20180225230020.html
これです!
0pt
0pt

>>66
http://c.sanyonews.jp/release/2018/02/20180225230020.html
これです!


64名前を書き忘れた受験生
2018/02/26 04:59
文系数学総評(個人的見解なので悪しからず)
第1問 (1)はオーソドックスな問題。特に問題がない。(2)は絶対値設定をされているが、グラフ処理で大小関係考えると絶対値を外すことができ、それ以降は連立させてゴリゴリ解くのが一般的。
第2問 (1)教科書レベルの基本問題。
(2)合成し、範囲を単位円に再現する。(1)より角αのおおよその大きさをイメージできるかがポイント。
(3)基本対称式。sin2θを2sinθcosθに変換。tを二乗し、与式に代入
(4) (2)と(3)の組み合わせ。基本問題
第3問 4つの大問の中で最も難しく感じた(苦手なだけかもしれない)
(1) 教科書レベル。判別式の利用。
(2) 正直、これは解けていない。解と係数の関係の利用だと推測されるが、正直わからない。誰かお願いします。
第4問 文系にとってはやや難。変数と定数の扱い方に注意。誘導に従えば、基本的には解ける。
(1) ベクトル利用。センターレベル。
ベクトルの成分表示が利用しやすい
(2) ここが勝負の別れどころ。xy平面で推察する→z=0に気づくことができるかどうか。Kの式に代入し、rの二乗を求め、πをかければおしまい。
(3) (2)と同様にしてS2を出し、連立。最大値を取るときの条件を式の中で考えると、sとtで表される式が最小になれば良い(ここは色々やり方がある) それにより、tの条件を求める。但し、ここで注意しなければならないのが、s<0という条件を利用して、求められたtの値が範囲内に入るのかどうかを証明しなければならない。出題者がどこまで求めているかによるが、ここは点が分かれるポイントかもしれない。
(4) これはオマケ。t=1/2を代入してやるだけ。
以上が今回の考察になります。
過去問は一切解いてないので、例年に比べての難易度はわかりませんが、センターレベルの基礎問題が多く、誘導に従えば6割は取れると思います。ご参考になれば幸いです。
1pt
0pt

文系数学総評(個人的見解なので悪しからず)
第1問 (1)はオーソドックスな問題。特に問題がない。(2)は絶対値設定をされているが、グラフ処理で大小関係考えると絶対値を外すことができ、それ以降は連立させてゴリゴリ解くのが一般的。
第2問 (1)教科書レベルの基本問題。
(2)合成し、範囲を単位円に再現する。(1)より角αのおおよその大きさをイメージできるかがポイント。
(3)基本対称式。sin2θを2sinθcosθに変換。tを二乗し、与式に代入
(4) (2)と(3)の組み合わせ。基本問題
第3問 4つの大問の中で最も難しく感じた(苦手なだけかもしれない)
(1) 教科書レベル。判別式の利用。
(2) 正直、これは解けていない。解と係数の関係の利用だと推測されるが、正直わからない。誰かお願いします。
第4問 文系にとってはやや難。変数と定数の扱い方に注意。誘導に従えば、基本的には解ける。
(1) ベクトル利用。センターレベル。
ベクトルの成分表示が利用しやすい
(2) ここが勝負の別れどころ。xy平面で推察する→z=0に気づくことができるかどうか。Kの式に代入し、rの二乗を求め、πをかければおしまい。
(3) (2)と同様にしてS2を出し、連立。最大値を取るときの条件を式の中で考えると、sとtで表される式が最小になれば良い(ここは色々やり方がある) それにより、tの条件を求める。但し、ここで注意しなければならないのが、s<0という条件を利用して、求められたtの値が範囲内に入るのかどうかを証明しなければならない。出題者がどこまで求めているかによるが、ここは点が分かれるポイントかもしれない。
(4) これはオマケ。t=1/2を代入してやるだけ。
以上が今回の考察になります。
過去問は一切解いてないので、例年に比べての難易度はわかりませんが、センターレベルの基礎問題が多く、誘導に従えば6割は取れると思います。ご参考になれば幸いです。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る