【2018年】岡山大学入試解答速報掲示板 - 岡山大学掲示板

【2018年】岡山大学入試解答速報掲示板
0名前を書き忘れた受験生

★解答速報掲示板
●入試問題や解答について情報を共有しましょう。
●同じ入試を受けた受験生同士で交流しましょう。
●答えが知りたい問題があれば質問してみましょう。誰かが答えてくれるかも。
●自分が知っている質問には答えてみましょう。
●みんなで入試問題の解答速報を作り上げましょう。
●自己採点(答え合わせ)に役立てましょう。
●無事に合格したら大学生として後輩の質問に答えてあげてください。
●誰かが書き込むとみんな書き込み始めます。挨拶だけでもいいので書き込んでみましょう。


170名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 22:41
英語と数学が難化したって考えたら、理科は易化やから、結局例年通りなんかな?
それか、理科が易化しすぎてやっぱり例年より最低点上がるんかな?
1pt
0pt

英語と数学が難化したって考えたら、理科は易化やから、結局例年通りなんかな?
それか、理科が易化しすぎてやっぱり例年より最低点上がるんかな?


169名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 22:40
>>158生物選択者じゃないのでなんとも言えません。ごめんなさい。一応河合塾の難易度、といってもあてになるか分かりませんが載せときます。英数化生ですね。分量、難易度の順です。
英語
15→16変化なし、変化なし
16→17変化なし、変化なし
17→18変化なし、変化なし
数学
15→16変化なし、変化なし
16→17変化なし、変化なし
17→18やや増加、やや難化
化学
15→16変化なし、難化
16→17変化なし、易化
17→18変化なし、やや易化
生物
15→16増加、難化
16→17変化なし、変化なし
17→18変化なし、変化なし
0pt
0pt

>>158生物選択者じゃないのでなんとも言えません。ごめんなさい。一応河合塾の難易度、といってもあてになるか分かりませんが載せときます。英数化生ですね。分量、難易度の順です。
英語
15→16変化なし、変化なし
16→17変化なし、変化なし
17→18変化なし、変化なし
数学
15→16変化なし、変化なし
16→17変化なし、変化なし
17→18やや増加、やや難化
化学
15→16変化なし、難化
16→17変化なし、易化
17→18変化なし、やや易化
生物
15→16増加、難化
16→17変化なし、変化なし
17→18変化なし、変化なし


166名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 22:27
数学理系の第四問、不安な気持ちで解き切ったけどぜんぶあってた、、、よかった、、、うかっててほしい、、、英語は注釈も英語でびっくりした。
0pt
0pt

数学理系の第四問、不安な気持ちで解き切ったけどぜんぶあってた、、、よかった、、、うかっててほしい、、、英語は注釈も英語でびっくりした。


158名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 19:06
>>154
失礼します。生物学科を受けたものですが、おっしゃる通り三年前の合格最低点を見ると1200点ほどあり…理学部トップクラスでしたが、これよりは下がると見ていいでしょうか?
0pt
0pt

>>154
失礼します。生物学科を受けたものですが、おっしゃる通り三年前の合格最低点を見ると1200点ほどあり…理学部トップクラスでしたが、これよりは下がると見ていいでしょうか?


154名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 17:46
>>153んー、そうですね。物理学科だけかもしれませんが、3年前の最低点が一番近いんじゃないかなーと思います。去年、おとといは理工学部全体としてあまり人が集まっていません。去年の物理学科の例を見ると分かりやすいですが、例年60人→31人、去年34人→30人と、明らかに人が集まってないですよね?でも、入ってくる人数は変わらない。つまり、少なくなった人の中選ぶ人数は同じ、学生を選んでる余裕がないということは、最低点は下がります。去年おととしは難化したから最低点下がった、という理由も考えられますが、主な原因はこれなんじゃないですかね。工学部については3年以上前が参考になるんじゃないですかね。理学部は2014年まで英語の試験がないので、配点とか考えて2015年が一番適してそうですね。いずれにせよ倍率込みで、あと難易度込みで、考えるといい感じになりそうです。
1pt
0pt

>>153んー、そうですね。物理学科だけかもしれませんが、3年前の最低点が一番近いんじゃないかなーと思います。去年、おとといは理工学部全体としてあまり人が集まっていません。去年の物理学科の例を見ると分かりやすいですが、例年60人→31人、去年34人→30人と、明らかに人が集まってないですよね?でも、入ってくる人数は変わらない。つまり、少なくなった人の中選ぶ人数は同じ、学生を選んでる余裕がないということは、最低点は下がります。去年おととしは難化したから最低点下がった、という理由も考えられますが、主な原因はこれなんじゃないですかね。工学部については3年以上前が参考になるんじゃないですかね。理学部は2014年まで英語の試験がないので、配点とか考えて2015年が一番適してそうですね。いずれにせよ倍率込みで、あと難易度込みで、考えるといい感じになりそうです。


152名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 17:11
>>151そうです。僕の学科は400点なんです。学科によっては300点とか350点とかだったりしますし、求められる能力に応じて、配分が違ったりするかもしれないです。例えば、機械システム系なら力学[1]と熱力学[3]、電気通信系なら波[4]と電磁気学[2]、配分を高めにしといて、物理学科は[1]-[4]均等に配分するみたいな。人それぞれ配分が違う可能性が高そうです。
0pt
0pt

>>151そうです。僕の学科は400点なんです。学科によっては300点とか350点とかだったりしますし、求められる能力に応じて、配分が違ったりするかもしれないです。例えば、機械システム系なら力学[1]と熱力学[3]、電気通信系なら波[4]と電磁気学[2]、配分を高めにしといて、物理学科は[1]-[4]均等に配分するみたいな。人それぞれ配分が違う可能性が高そうです。


149名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 16:16
理系
英語やや難化
理科超易化
数学やや難化〜難化?
数学解法自体は普通やけど何と言っても数字がややこしいからしっかり答え合わせる計算力が勝負の分かれ目。医学部の人はみんな合わせてくるんかな。
0pt
0pt

理系
英語やや難化
理科超易化
数学やや難化〜難化?
数学解法自体は普通やけど何と言っても数字がややこしいからしっかり答え合わせる計算力が勝負の分かれ目。医学部の人はみんな合わせてくるんかな。


147名前を書き忘れた受験生
2018/02/27 16:12
英語
[1]65点(1)10点×5(2)15点
[2]50点(1)-(4)5点ずつ(5)-(6)15点
[3]45点(1)-(3)15点ずつ
[4]40点
数学
[1]75点 (1)20点(2)25点(3)30点
[2]75点 (1)20点(2)25点(3)30点
[3]50点 (1)20点(2)30点
[4]100点(1)-(2)20点ずつ(3)-(4)30点ずつ
物理
[1]50点 マスごとに5点
[2]50点 (1)-(3)グラフ5点ずつ□7点ずつ
(4)-(5)7点ずつ
[3]50点 (1)8点(2)8点ずつ(3)10点
[4]50点 (1)-(3)マスごとに8点(4)10点
化学
[1]40点 マスごとに2.5点
[2]40点 (1)B(2)A2点ずつ その他3点ずつ
[3]40点 どっか1マス4点 その他3点ずつ
[4]40点 マスごとに4点
[5]40点 マスごとに2.5点
よくよく考えて試行錯誤した結果こうかなーという予想が立ちました。悪魔でも予想ですがこれで5点くらい上がりました。大問ごとというよりは小問、小問ごとというよりは解答するマスごとに区切る配分の仕方をしました。岡大プレや全統模試の方が的確だと思います。
3pt
0pt

英語
[1]65点(1)10点×5(2)15点
[2]50点(1)-(4)5点ずつ(5)-(6)15点
[3]45点(1)-(3)15点ずつ
[4]40点
数学
[1]75点 (1)20点(2)25点(3)30点
[2]75点 (1)20点(2)25点(3)30点
[3]50点 (1)20点(2)30点
[4]100点(1)-(2)20点ずつ(3)-(4)30点ずつ
物理
[1]50点 マスごとに5点
[2]50点 (1)-(3)グラフ5点ずつ□7点ずつ
(4)-(5)7点ずつ
[3]50点 (1)8点(2)8点ずつ(3)10点
[4]50点 (1)-(3)マスごとに8点(4)10点
化学
[1]40点 マスごとに2.5点
[2]40点 (1)B(2)A2点ずつ その他3点ずつ
[3]40点 どっか1マス4点 その他3点ずつ
[4]40点 マスごとに4点
[5]40点 マスごとに2.5点
よくよく考えて試行錯誤した結果こうかなーという予想が立ちました。悪魔でも予想ですがこれで5点くらい上がりました。大問ごとというよりは小問、小問ごとというよりは解答するマスごとに区切る配分の仕方をしました。岡大プレや全統模試の方が的確だと思います。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る