受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
九州大学掲示板(スレッド一覧)
九大の立地は誤解されている! - 九州大学掲示板

九大の立地は誤解されている!


0ゆのみ 2021/09/10 15:49  96764view
 YouTubeチャンネルでディスられ過ぎ。反論しよう!!

【わかってTV】入学後ショックを受ける?!イメージとギャップのある「要注意大学」
 (高田)九州大学は「福岡、博多、屋台」と言うイメージとは違う。バスで1時間以上かかりますからね。(山火)伊都キャンパスがある糸島市は、余生を楽しむようなところ。

【レッテル貼り】東大生が旧帝大のイメージを偏見で語りました!
 キャンパスの位置がえぐい。最寄り駅から徒歩1時間かかるので、遊びに行くのも一苦労。家にこもって酒飲むくらいしかやることがない。

【国公立志望必見】京大生が偏見で旧帝大の全て語ってみた!京大生が行きたい大学は?
 アクセスがむちゃくちゃ悪いらしい。伊都キャンパスって言うんやけど、天神まではバスでしか行けん。電車ないんか。
 
【現役名大生】が語る旧帝大のイメージ
 九州は遠すぎて何も分からない。何のイメージもわかない。


69pt
3pt

九州大学掲示板(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
902名前を書き忘れた受験生 2021/12/26 20:35
>>901

大阪公立大学は、大阪府民だと学費無料は魅力だよね。
6pt
0pt
903名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 01:28
>>902
大阪公立の中期は名古屋にも会場あるし、西日本全域から集まるみたいですよ。うちは、広島。
広島での説明会は国際会議場が満席でした。その後の関大の説明会は一気に人が減り、少し可哀想でしたね。

工学部前期は九大、千葉大と殆ど同じ学力レベル(河合57.5)だから、大阪公立大工学部を熱望するなら絶対に前期です。
模試によると、大阪公立大前期は神戸大よりは一段易しいです。ただ、定員が中期に比べて圧倒的に少ないです。
今の工学部の判定を見る限り、
京大>阪大=大阪公立大中期≧名大≧東北大>神戸大>九大=千葉大=大阪公立大前期>>広大でした。ただ、東北大以上はもう書いてないです。
もっと言えば、九大第1希望の時点で、大阪公立大中期はまず無理なんですよね。偏差値で5違います。しかし、他に行きたい中期の大学もなく、本人はダラダラと書いてます。
3pt
0pt
904名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 01:41
なので、面談では、
○基本的には九大を第1希望とする。
○共通テストで点を取って広大を後期で受けられるようにする。万一大失敗したら広大を前期で受ける。
○大阪公立大中期はもう考えない。学力的にはほぼ不合格だし、九大に受かれば自動的に選考から外れるし、受ける意味がない。
との話になりました。
広大でも九大でもどこでもいいから、早く受かって終わらせたいですね。浪人してもう一年こんな生活はできません。

3pt
0pt
905名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 06:55
>>903

九大前期に大阪公立大中期は無理でも、九大受かったら普通に九大行くでしょ?笑

0pt
0pt
906名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 06:56
>>885

就職先変わらないのに、あえて難しい大学に進学するメリットってなんですか?落ちて後期の大学行ったら勿体無いし
0pt
0pt
907名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 07:24
>>905
前期で大阪公立か神戸も考えてます。
神戸は少し難しくなりますが、まだ手の届く範囲です。
結局、受かり難さで言えば
大阪公立中期≧広大後期>九大前期だから、
前期で九大に受からないから、行く大学が本当にないのですよ。
3pt
0pt
908名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 07:34
>>906

理工系では、社会的評価が段違いです。それに青葉山キャンパスは便利なので、キャンパスライフを楽しめる。秋の芋煮は楽しいですよ。
9pt
0pt
909名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 09:56
>>906

CASTDICE TV

※東北大学が一番

【大学紹介】要注目!?これから伸びる大学8選!

3pt
0pt
914名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 16:26
北大にしようかな
4pt
0pt
933名前を書き忘れた受験生 2021/12/28 07:27
>>931
九大って電気とか機械でも電通大くらいの偏差値しかないのに評価は高いのでお得なのでは?
4pt
0pt
911名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 12:45
>>909
東北大か
2pt
0pt
915名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 16:52
 福岡大学経済学部教授 木下俊之の「九州経済論」

 九州大学は町から離れたところに移転してしまい、福岡市役所もそれを認めてしまうという大きなミスを犯しました。本当にもったいないです。

 関東の大学が郊外に移転したのが失敗だったと反省して都心に逆戻りを始めた頃に、九州大学は郊外に移転していきました。

 二度とこのようなミスが起きないよう、福岡市役所はこれを教訓としないといけませんね。大学は郊外に出してはいけません。町の中にあるべきです。

https://ameblo.jp/toshiyuki-kinoshita/entry-12684509056.html
23pt
0pt
916名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 17:27
>>914

村橋究理基

※北大恵迪寮に入って、札幌都心で赤ふんで踊ろう!

北大恵迪寮 4丁目プラザ前 交差点ストーム 2018
3pt
0pt
932名前を書き忘れた受験生 2021/12/28 07:21
>>931
これって入試の話ですよね?
あなたが重視してた研究とか人事の評価は上がらないと思いますがw
3pt
0pt
917名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 19:49
>>907

お得じゃないですか。それだけ難しくてもその3大学だったら九大が一番評価高いですし。
0pt
0pt
918名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 19:49
>>908

評価が段違いだという出典元がしっかりしたソースを出してくださいw
0pt
0pt
919名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:02
>>918
【2021年】人事が評価する大学ランキング【学歴ランキング】

1位 北大  34.21点
2位 京大  34.08点
3位 東北大 33.97点
4位 東大  32.69点
5位 名大  32.49点
6位 横国大 43.42点
7位 東工大 32.38点
8位 神戸大 32.27点
9位 早大  32.06点
9位 一橋大 32.06点
11位 阪大  31.85点
12位 九大  31.74点
(コメント)
 本部は「福岡市」とのことですが、メインキャンパスは最近移転して“福岡の西の最果ての地”「伊都キャンパス」です。学生の声を見てみると、「田舎すぎる」「猪が出るとテンションが上がる」「立地のせいで偏差値が下がる」「でも飯は美味しい」といったものがありました。
0pt
0pt
920名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:06
>>919

九大って慶應より高いんですね!
東大とか一橋って北大より下なのか。
素晴らしいデータですねw
0pt
0pt
921名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:10
>>919
理工系じゃなかったんですか?w
0pt
0pt
922名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:25
>>921

【最新】2022年度版 THE世界大学ランキング
(国内順位)
1位 東大
2位 京大
3位 東北大 ←ここ
4位 阪大
5位 東工大
6位 名大
7位 産業医大
8位 横市大
9位 北大
10位 九大 ←ここ

https://www.iss-ryugakulife.com/useful/21467.html
0pt
0pt
923名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:29
>>922

Teaching(教育)、Research(研究)、Citations(論文引用)、Industry Income(産業収入)、International Outlook(国際性)の5分野13項目で評価された総合ランキング

理工系じゃなかったんですか?w
0pt
0pt
924名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:30
>>922

【2021年】人事が評価する大学ランキング【学歴ランキング】

あと、なんでこんなよくわからんランキング出してきたんですか?w
0pt
0pt
925名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:33
>>924

 逆に、九大の方が東北大より高い評価のデータって見たことがないんですが。
何かありますか?
0pt
0pt
926名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:50
>>925
ないですね。双方いい大学だと思ってます
0pt
0pt
927名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:57
>>917
確かにお買い得。九大は一応旧帝だし。
特に工学部だと、広大とは明らかに違う。他の学部は、広大と九大ではそんなに変わらないと思うが。特に母体の教育、文、理の3学部。広大も旧文理大だから、筑波大と成り立ちは同じ。
余談だが、広大には東北大学出身の教官もまあいた。九大出身は聞いたことない。いないことはないだろうが。

うちの息子含めて、九大は成績がかなり怪しげな生徒が受けるみたい。それでも1群B判定だから勝負はできる、はず。
怪しげとは、何が出ても安定して点が取れるのではなく、ヤマが当たれば高得点、外れれば壊滅的。当たるも八卦当たらぬも八卦。

2pt
0pt
928名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 20:58
>>927
なら入りやすいし、いいじゃないですか?
そんなに東北大推しなら、東工大くらい行ってみたら?
0pt
0pt
929名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 21:11
>>927

> 工学部だと、広大とは明らかに違う。

河合塾の最新ランキングだと、九大工学部は旧帝大最低で、大阪公立大学と同レベルだが、広大よりは上になっていますね。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/2022/kk08.pdf
0pt
0pt
930名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 21:19
>>929
そんなに難しいのに圧倒的に九大より評価が低い大阪公立大学ってもったいない。
0pt
0pt
931名前を書き忘れた受験生 2021/12/27 23:14
>>930

CASTDICE TV

※大阪公立大学は、神戸大学並みにレベルアップすると予想されています。
 九州大学は、伊都キャンパスに移転してから凋落傾向なので、評価も変わっていくでしょう。

【大学紹介】要注目!?これから伸びる大学8選!
0pt
0pt
934名前を書き忘れた受験生 2021/12/28 09:42
>>933

首都圏の学生は元々、九大志望がほとんどいないので、偏差値的にお得でも九大にシフトすることはないだろう。
5pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
関連トピック
掲示板TOPへ戻る