2018年京大実戦・京大オープンスレ - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
664名前を書き忘れた受験生
2018/10/03 23:44
>>661
日頃から作問ばっか考えてるキチガイやから、面白そうなネタがないかいつも考えてるわ
で、ネタさえ見つけたらあとはどれだけ問題解いてきたかやと思う。
問題解いた数が多いほど、問題の本質を上手く隠す方法がわかってくるようになるから、良問作れるようになる
1pt
0pt

>>661
日頃から作問ばっか考えてるキチガイやから、面白そうなネタがないかいつも考えてるわ
で、ネタさえ見つけたらあとはどれだけ問題解いてきたかやと思う。
問題解いた数が多いほど、問題の本質を上手く隠す方法がわかってくるようになるから、良問作れるようになる


661名前を書き忘れた受験生
2018/10/03 23:37
>>658
すごいね
昔ぼくも自作作ろうと思ったけど、無理だった。何から考えればいいかが分からなくて作問って難しいんだって、知った。
なにを考えながら問題を作ってるの?
1pt
0pt

>>658
すごいね
昔ぼくも自作作ろうと思ったけど、無理だった。何から考えればいいかが分からなくて作問って難しいんだって、知った。
なにを考えながら問題を作ってるの?


657名前を書き忘れた受験生
2018/10/03 23:17
オッケーじゃあ載せるわ
実力的な問題で確率と数3は上手い問題が作れなかった
難易度は1<3≦2<4<5<6
難易度高くなってもうたから合格ライン50-60ぐらいやと思う
解答解説も作ってるからまた貼ってほしい人いたら言って


3pt
0pt

オッケーじゃあ載せるわ
実力的な問題で確率と数3は上手い問題が作れなかった
難易度は1<3≦2<4<5<6
難易度高くなってもうたから合格ライン50-60ぐらいやと思う
解答解説も作ってるからまた貼ってほしい人いたら言って




656名前を書き忘れた受験生
2018/10/03 23:14
今年の数学も、整数とベクトルの(1)は誰でもとれるしあと標準レベルの確率と弧長の計算どっちかとれればこれだけで皆もう2.5完だしうんちやね
昔の京大数学はほんとに難しいよ
0pt
0pt

今年の数学も、整数とベクトルの(1)は誰でもとれるしあと標準レベルの確率と弧長の計算どっちかとれればこれだけで皆もう2.5完だしうんちやね
昔の京大数学はほんとに難しいよ


651名前を書き忘れた受験生
2018/10/03 22:33
自分は理学部志望だけど、最近簡単になりすぎてるから、もっと入試問題難しくしてほしいよなぁ
昔の理学部の威厳を取り戻してほしいわ
0pt
0pt

自分は理学部志望だけど、最近簡単になりすぎてるから、もっと入試問題難しくしてほしいよなぁ
昔の理学部の威厳を取り戻してほしいわ


関連トピック
掲示板TOPへ戻る