京大を目指す仮面浪人が集まるスレ - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
148まっちー
2017/05/13 11:29
はじめまして、誰でもいつか使えると思い、共有させていただきます(*>*<*)
東大名誉教授・京大名誉教授・白眉センターの先生方による
リーダーになる人への講演内容をまとめました(^^)
○夢(楽しみ・思い)と志(目標・思いやり)
○夢と志を与えるのが学問
○思考と行動の両世界で生きる
○裸の特異点・・・blackholeの内側が見える
○マッハはアインシュタインとニーチェにいい影響を与えた
○読むことは夢につながる(本を読むのを好きになろう)
○あるフレーズを見て、何を思う?それがリーダーシップにつながる
○自分の知識と材料で想像する
○上に行くほどオリジナリティーがいる
○いろいろなレベルでの連想、いろいろなレベルでのものの結びつきができるといい
○トータルな見方ができるように
○がんばりをためて成功に根拠を与える
○Girls be ambitiousも!
○文理共にそれぞれの学問の歴史を学んでおく
○知、親のもの、チャンスなどがきたら必ずひろってポケットにいれて
○Googleでも英語で調べるといろんな興味がひろがる
○昔は本やさんに毎日ぐらい行って乱読
○わからなくてもaside
○西洋古典叢書(トゥキディデス・ヘロドトス等)を読んで!
○わかるものはわかる、わからないものはほっておいてあとでわかる
○先生のいうことは手がかり(全部信じなくてもいい)
○図書館で各新聞の日よう日の書評欄をよんで
○アインシュタインのサークル「オリンピアード」
○うるさい人がいると議論がよくなる
○うらみは1日で忘れる
○学問にはしつこさが必要
○読んでる途中にノートをとる
○友人と書評ノートの交換
○昔は古本やで自分の人生に思いをめぐらした
○買う=人生を動かす1つの手
○「武谷三段階論」
○湯川さんは「日本人も世界で目立てるんだ」と教えてくれた
○湯川秀樹は書が売れる
○「活動は能力に先行する」『アリストテレスの神学』具体は活動、抽象は能力
○具体的なできごとで説明する
○受験でうまくいっている人は問題をといている(実践)
○多くの思想・行動パターンを持つ
○受験のときは過去問・傾向と対策!出題する人の癖を見抜く
○各大学の理工系の知の証は数学の問題に集約される
○本と自然と先端技術
○自分では思いつかないことが書いてあるのが本の醍醐味
山内昌之東大名誉教授、佐藤文隆京大名誉教授、中西竜也白眉センター助教
京大図書館・京大学術出版会・讀賣新聞社
以上読んで頂いてありがとうございます(*^▽^*)
0pt
0pt


はじめまして、誰でもいつか使えると思い、共有させていただきます(*>*<*)
東大名誉教授・京大名誉教授・白眉センターの先生方による
リーダーになる人への講演内容をまとめました(^^)
○夢(楽しみ・思い)と志(目標・思いやり)
○夢と志を与えるのが学問
○思考と行動の両世界で生きる
○裸の特異点・・・blackholeの内側が見える
○マッハはアインシュタインとニーチェにいい影響を与えた
○読むことは夢につながる(本を読むのを好きになろう)
○あるフレーズを見て、何を思う?それがリーダーシップにつながる
○自分の知識と材料で想像する
○上に行くほどオリジナリティーがいる
○いろいろなレベルでの連想、いろいろなレベルでのものの結びつきができるといい
○トータルな見方ができるように
○がんばりをためて成功に根拠を与える
○Girls be ambitiousも!
○文理共にそれぞれの学問の歴史を学んでおく
○知、親のもの、チャンスなどがきたら必ずひろってポケットにいれて
○Googleでも英語で調べるといろんな興味がひろがる
○昔は本やさんに毎日ぐらい行って乱読
○わからなくてもaside
○西洋古典叢書(トゥキディデス・ヘロドトス等)を読んで!
○わかるものはわかる、わからないものはほっておいてあとでわかる
○先生のいうことは手がかり(全部信じなくてもいい)
○図書館で各新聞の日よう日の書評欄をよんで
○アインシュタインのサークル「オリンピアード」
○うるさい人がいると議論がよくなる
○うらみは1日で忘れる
○学問にはしつこさが必要
○読んでる途中にノートをとる
○友人と書評ノートの交換
○昔は古本やで自分の人生に思いをめぐらした
○買う=人生を動かす1つの手
○「武谷三段階論」
○湯川さんは「日本人も世界で目立てるんだ」と教えてくれた
○湯川秀樹は書が売れる
○「活動は能力に先行する」『アリストテレスの神学』具体は活動、抽象は能力
○具体的なできごとで説明する
○受験でうまくいっている人は問題をといている(実践)
○多くの思想・行動パターンを持つ
○受験のときは過去問・傾向と対策!出題する人の癖を見抜く
○各大学の理工系の知の証は数学の問題に集約される
○本と自然と先端技術
○自分では思いつかないことが書いてあるのが本の醍醐味
山内昌之東大名誉教授、佐藤文隆京大名誉教授、中西竜也白眉センター助教
京大図書館・京大学術出版会・讀賣新聞社
以上読んで頂いてありがとうございます(*^▽^*)


関連トピック
掲示板TOPへ戻る