「早慶上関学」 の時代。 (’関関同立’ は失効、同志社と関大が接近(日経報道)。立命が後退。) - 関西学院大学

「早慶上関学」 の時代。 (’関関同立’ は失効、同志社と関大が接近(日経報道)。立命が後退。)
0最大の問題は、受験商売に巣食う同志社筋の徹底工作

早慶上智MARCH関関同立 共通学部データ[2019年最新更新版(旺文社)]
(第一次データに基づく事実なので主観で反論されても困ります。)
*The significance of average has been already taken into consideration.
早稲田=慶応【平均68.5】>上智【平均67.5】>関西学院(関学)【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
↑
早稲田 政経70 商70 国際系67.5 法67.5 文67.5 【平均68.5】
慶応 経済67.5 商67.5 国際系72.5 法70 文65 【平均68.5】
上智 経済67.5 商―― 国際系67.5 法70 文65 【平均67.5】
関西学院(=関学) 経済65 商65 国際系70 法67.5 文62.5【平均66】
青学 経済65 経営62.5 国際系67.5 法65 文67.5 【平均65.5】
明治 政経65 商65 国際系67.5 法62.5 文65 【平均65】
立教 経済62.5 経営65 国際系67.5 法62.5 文62.5 【平均64】
同志社 経済62.5 商65 国際系65 法65 文62.5 【平均64】
中央 経済65 商60 国際系65 法65 文62.5 【平均63.5】
関西大学(=関大) 経済60 商60 国際系70 法62.5 文65 【平均63.5】
法政 経済62.5 経営62.5 国際系65 法62.5 文62.5 【平均63】
立命館 経済57.5 経営60 国際系70 法60 文62.5 【平均62】
ちなみに、昔も →『蛍雪時代』(旺文社)1961年8月号掲載のランキング
慶応>早稲田>関西学院(=関学)>上智>同志社>成蹊>中央>青山学院>学習院>関西大学(=関大)>立命館
↑
慶応義塾大(商学部) 167
関西学院大(経済学部) 166
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(政治経済学部) 163
早稲田大(商学部) 151
早稲田大(法学部) 147
上智大(経済学部) 143
同志社大(経済学部) 141
関西学院大(商学部) 134
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
成蹊大(政治経済学部) 125
中央大(法学部) 125
同志社大(商学部) 123
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
学習院大(政治経済学部) 109
関西大(法学部) 109
立命館(法)104


30名前を書き忘れた受験生
2020/02/13 08:58
大学レベルでは最近はイマイチかもしれませんが、高級住宅街にある関学や甲南に通う御子息はお金持ちの子が多く、大学も伝統があります。
人生勝ち組の子なので、将来は親の仕事を継ぐ率高い
OB力が高いので、就職も良いですし、ここ阪神間では評判はとても良い大学です。
ちなみに自身は阪神間出身の国立大卒業生です。
偏差値だけで関学や甲南を悪く言われるのが嫌なので独り言呟いてみました。
気分悪い方はスルーして下さいね
6pt
0pt

大学レベルでは最近はイマイチかもしれませんが、高級住宅街にある関学や甲南に通う御子息はお金持ちの子が多く、大学も伝統があります。
人生勝ち組の子なので、将来は親の仕事を継ぐ率高い
OB力が高いので、就職も良いですし、ここ阪神間では評判はとても良い大学です。
ちなみに自身は阪神間出身の国立大卒業生です。
偏差値だけで関学や甲南を悪く言われるのが嫌なので独り言呟いてみました。
気分悪い方はスルーして下さいね


24●最大の問題は、受験商売界多い同志社筋の徹底工作
2020/01/07 00:18
【2019年文系(社会科学・文理融合・人文科学)ランキング 偏差値】(武田塾)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1〜9位は、東大と慶應がランクイン。
10 京都大学 法学部 72.5
11 京都大学 経済学部 経済経営 70
12 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 67.5
13 早稲田大学 政治経済学部 経済学科 67.5
14 早稲田大学 商学部 67.5
15 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 67.5
16 早稲田大学 法学部 67.5
17 早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科 67.5
18 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 67.5
19 早稲田大学 文学部 文学科 67.5
20 早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科 67.5
21 早稲田大学 教育学部 教育学科 67.5
22 早稲田大学 人間科学部 人間環境科学科 67.5
23 早稲田大学 教育学部 社会科学科 地理歴史専攻 67.5
24 一橋大学 社会学部 社会学科 67.5
25 一橋大学 商学部 67.5
26 一橋大学 経済学部 経済学科 67.5
27 一橋大学 法学部 法律学科 67.5
28 京都大学 文学部 人文学科 67.5
29 京都大学 総合人間 総合人間 67.5
30 京都大学 教育学部 教育科学 67.5
31 神戸大学 医学部 医学科 67.5
32 横浜国立大学 経営学部 経営学科 67.5
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
以下、省略
【東進講座レベル序列表】
* 北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大 早稲田大(政経・法・文・国際教養・各理工など)、慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大
医学部
* 筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大 早稲田大(人間科学・社会科学など)、慶應義塾大(SFCなど)、上智大
* 千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 東京理科大、中央大法)、関西学院大(関学)、同志社大
* 小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など 明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など多数
以下、省略
57pt
0pt

【2019年文系(社会科学・文理融合・人文科学)ランキング 偏差値】(武田塾)
順位 大学 学部・学科 偏差値
1〜9位は、東大と慶應がランクイン。
10 京都大学 法学部 72.5
11 京都大学 経済学部 経済経営 70
12 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 67.5
13 早稲田大学 政治経済学部 経済学科 67.5
14 早稲田大学 商学部 67.5
15 早稲田大学 社会科学部 社会科学科 67.5
16 早稲田大学 法学部 67.5
17 早稲田大学 政治経済学部 国際政治経済学科 67.5
18 早稲田大学 文化構想学部 文化構想学科 67.5
19 早稲田大学 文学部 文学科 67.5
20 早稲田大学 国際教養学部 国際教養学科 67.5
21 早稲田大学 教育学部 教育学科 67.5
22 早稲田大学 人間科学部 人間環境科学科 67.5
23 早稲田大学 教育学部 社会科学科 地理歴史専攻 67.5
24 一橋大学 社会学部 社会学科 67.5
25 一橋大学 商学部 67.5
26 一橋大学 経済学部 経済学科 67.5
27 一橋大学 法学部 法律学科 67.5
28 京都大学 文学部 人文学科 67.5
29 京都大学 総合人間 総合人間 67.5
30 京都大学 教育学部 教育科学 67.5
31 神戸大学 医学部 医学科 67.5
32 横浜国立大学 経営学部 経営学科 67.5
33 早稲田大学 教育学部 英語英文学科 65
34 早稲田大学 教育学部 国語国文学科 65
35 上智大学 外国語学部 英語学科 65
36 上智大学 総合人間学部 社会学科 65
37 上智大学 法学部 法律学科 65
38 上智大学 総合人間学部 心理学科 65
39 上智大学 法学部 地球環境法学科 65
40 上智大学 総合グローバル学部 総合グローバル学科 65
41 上智大学 法学部 国際関係法学科 65
42 上智大学 文学部 史学科 65
43 上智大学 経済学部 経営学科 65
44 上智大学 文学部 英文学科 65
45 筑波大学 人間学群 心理学類 65
46 筑波大学 社会・国際学群 国際総合学類 65
47 関西学院大学 経済学部 経済学科 65
48 法政大学 グローバル教養学部 グローバル教養学科 65
49 青山学院大学 地球社会共生学科 地球社会共生学科 65
50 関西学院大学 国際学部 国際学科 65-62.5
51 関西学院大学 総合政策学部 都市政策学科 65-60
52 関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 65-60
53 関西学院大学 総合政策学部 総合政策学科 65-60
54 大阪大学 法 法 65-57.5
55 大阪大学 法 国際公共政策 65-57.5
56 大阪大学 文 人文 65-57.5
57 大阪大学 人間科学 人間科学 65-57.5
58 大阪大学 経済 経済・経営 65-57.5
59 大阪大学 外国語 外国語学科 英語 65-57.5
60 大阪大学 外国語 外国語学科 フランス語 65-57.5
61 立教大学 異コミュ部 異文化コミュ学科 63.6
62 立教大学 経営学部 国際経営学 62.6
63 上智大学 外国語学部 ドイツ語学科 62.5
64 上智大学 総合人間学部 教育学科 62.5
65 上智大学 外国語学部 フランス語学科 62.5
以下、省略
【東進講座レベル序列表】
* 北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大 早稲田大(政経・法・文・国際教養・各理工など)、慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大
医学部
* 筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大 早稲田大(人間科学・社会科学など)、慶應義塾大(SFCなど)、上智大
* 千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 東京理科大、中央大法)、関西学院大(関学)、同志社大
* 小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など 明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など多数
以下、省略


22●最大の問題は、受験商売界多い同志社筋の徹底工作
2019/12/30 12:04
理系も → 世界最高峰の理系専門誌『Nature』2019年公表 大学理系output index ランキング
立命館 > 関西学院 >>>>>>> 近大 >京産 > 甲南 >>>>>>> 龍谷 > 同志社 > 関西大
263位 立命 10.81
298位 関学 8.34
426位 近大 4.45
434位 京産 4.38
463位 甲南 3.87
606位 龍谷 1.98
608位 同志社 1.97
645位 関大 1.77
*いい加減な俗説とは違い、実は関学は理系も強い。日本学術会議委員(・役員)も、ほぼ関関同立では関学だけ研究者を連続で出している。ただ、理工学部移転前の「理学部」の時は、上智よりも上だったが、主に移転絡みの内紛と阪神大震災直撃による大きな機会損失によって、立命館に次ぐこととなった。それも漸く復興が本格化し、医学部設置も視野に入れた大規模再編計画によって、大きく動いていく。
63pt
0pt

理系も → 世界最高峰の理系専門誌『Nature』2019年公表 大学理系output index ランキング
立命館 > 関西学院 >>>>>>> 近大 >京産 > 甲南 >>>>>>> 龍谷 > 同志社 > 関西大
263位 立命 10.81
298位 関学 8.34
426位 近大 4.45
434位 京産 4.38
463位 甲南 3.87
606位 龍谷 1.98
608位 同志社 1.97
645位 関大 1.77
*いい加減な俗説とは違い、実は関学は理系も強い。日本学術会議委員(・役員)も、ほぼ関関同立では関学だけ研究者を連続で出している。ただ、理工学部移転前の「理学部」の時は、上智よりも上だったが、主に移転絡みの内紛と阪神大震災直撃による大きな機会損失によって、立命館に次ぐこととなった。それも漸く復興が本格化し、医学部設置も視野に入れた大規模再編計画によって、大きく動いていく。


19●最大の問題は、受験商売界多い同志社筋の徹底工作
2019/11/16 20:16
*唯一の実受験者客観データであるセンター試験適用共通学部上層得点率2019年(出典:旺文社・パスナビ)
早稲田 92.75% 国際系93% 政経93% 商93% 法92%
関西学院(関学) 91.25% 国際系99% 経済88% 商91% 法87%
立教 91.25% 国際系94% 経済90% 経営91% 法90%
青山学院(青学) 89.75% 国際系92% 経済89% 経営90% 法88%
明治 89.75% 国際系89% 政経91% 商90% 法89%
立命館 89.0% 国際系94% 経済83% 経営93% 法86%
同志社 88.25% 国際系92% 経済88% 商87% 法86%
法政 88.0% 国際系91% 経済86% 経営87% 法88%
中央 87.75% 国際系88% 経済87% 商87% 法89%
関西大学 87.0% 国際系94% 経済84% 商89% 法81%
83pt
0pt

*唯一の実受験者客観データであるセンター試験適用共通学部上層得点率2019年(出典:旺文社・パスナビ)
早稲田 92.75% 国際系93% 政経93% 商93% 法92%
関西学院(関学) 91.25% 国際系99% 経済88% 商91% 法87%
立教 91.25% 国際系94% 経済90% 経営91% 法90%
青山学院(青学) 89.75% 国際系92% 経済89% 経営90% 法88%
明治 89.75% 国際系89% 政経91% 商90% 法89%
立命館 89.0% 国際系94% 経済83% 経営93% 法86%
同志社 88.25% 国際系92% 経済88% 商87% 法86%
法政 88.0% 国際系91% 経済86% 経営87% 法88%
中央 87.75% 国際系88% 経済87% 商87% 法89%
関西大学 87.0% 国際系94% 経済84% 商89% 法81%


15同志社工作者様
2019/11/10 21:47
人は自分より高みにある者に悪口雑言を浴びせる。高みにある者は、それに対して冷静に対応し、自らが他者に悪口雑言を浴びせることはしない。−−足は下からしか引っ張れない。(La Rochefoucauld)
70pt
0pt

人は自分より高みにある者に悪口雑言を浴びせる。高みにある者は、それに対して冷静に対応し、自らが他者に悪口雑言を浴びせることはしない。−−足は下からしか引っ張れない。(La Rochefoucauld)


11名前を書き忘れた受験生
2019/11/10 09:33
>>9
関学は推薦ばかり取ってたら偏差値は高くなっても実際の学生レベルは下がるのでは?そうしてまで偏差値操作したいってことですかね?
0pt
4pt

>>9
関学は推薦ばかり取ってたら偏差値は高くなっても実際の学生レベルは下がるのでは?そうしてまで偏差値操作したいってことですかね?


10最大の問題は、受験商売に巣食う同志社筋の徹底工作
2019/11/10 00:08
>>9
近年の複雑な大学改革・入試制度改革を理解されていないことに甚だ辟易しますが、要点のみ記します。
@脳科学の研究で、従来の一発(一般)入試で使う脳の割合は僅か6〜7%程度にすぎないことが実証されている。
A日本のような一発入試など行なっている国は極めて異例。
B文部科学省、教育界、大学、経済界等々の間でも、国際標準に合わせて一発入試廃絶の方向で、既に結論が出ている。
その制度改革の統括大学に文部科学省が関学を任命した、というのが真相。関学は、国連と包括提携をし、オックスフォード大学やケンブリッジ大学等との学術交流も行ない、慶応・上智と包括的提携を結び、(とりわけ同志社筋から品性なき皮肉を浴びせられることの多い)内実は極めて審査の厳しいスーパーグローバル大学に指定され続け、関関同立では最もグローバル化を推進しているので、国際的には極めて異例の一発入試(一般入試)とも整合性がとれ難い。とまれ、いずにしても、実際問題として、2020年度以降大学入試制度が大幅に改革され、国際標準と整合性のとれない従来の一発入試は漸進的に廃絶されていく。
――結局、関学は、《既に使えないと公印を押された一発入試(=一般入試)向け摸試の偏差値=模擬の試験による不特定任意の架空値に過ぎない摸試の偏差値》も高く、《唯一共通尺度たり得るセンター入試本番における実受験値》も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も文部科学省公認の統括大学として率先して進めており、三重に優位に立っている、ということになるのですよ。
72pt
0pt

>>9
近年の複雑な大学改革・入試制度改革を理解されていないことに甚だ辟易しますが、要点のみ記します。
@脳科学の研究で、従来の一発(一般)入試で使う脳の割合は僅か6〜7%程度にすぎないことが実証されている。
A日本のような一発入試など行なっている国は極めて異例。
B文部科学省、教育界、大学、経済界等々の間でも、国際標準に合わせて一発入試廃絶の方向で、既に結論が出ている。
その制度改革の統括大学に文部科学省が関学を任命した、というのが真相。関学は、国連と包括提携をし、オックスフォード大学やケンブリッジ大学等との学術交流も行ない、慶応・上智と包括的提携を結び、(とりわけ同志社筋から品性なき皮肉を浴びせられることの多い)内実は極めて審査の厳しいスーパーグローバル大学に指定され続け、関関同立では最もグローバル化を推進しているので、国際的には極めて異例の一発入試(一般入試)とも整合性がとれ難い。とまれ、いずにしても、実際問題として、2020年度以降大学入試制度が大幅に改革され、国際標準と整合性のとれない従来の一発入試は漸進的に廃絶されていく。
――結局、関学は、《既に使えないと公印を押された一発入試(=一般入試)向け摸試の偏差値=模擬の試験による不特定任意の架空値に過ぎない摸試の偏差値》も高く、《唯一共通尺度たり得るセンター入試本番における実受験値》も高く、さらには、既に積極的結論が出ている ’一発入試以外の入試’ も文部科学省公認の統括大学として率先して進めており、三重に優位に立っている、ということになるのですよ。


9たまねぎ
2019/11/09 19:07
https://www.kwansei.ac.jp/kikaku/attached/0000171236.pdf
これ見れば一目瞭然。
関西学院の一般入試の割合は飛び抜けて低い。
定員の2割も一般入試がいないところもある。
そりゃ偏差値上がるわね
1pt
4pt

https://www.kwansei.ac.jp/kikaku/attached/0000171236.pdf
これ見れば一目瞭然。
関西学院の一般入試の割合は飛び抜けて低い。
定員の2割も一般入試がいないところもある。
そりゃ偏差値上がるわね


関連トピック
掲示板TOPへ戻る