神戸大理系2年だけど質問ある? - 神戸大学
神大物理・化学対策!
神大物理・化学対策!
138名前を書き忘れた受験生
2022/05/12 05:34
>>137
有難うございます。
工学部志望なので前期は大阪公立も大差がないようです。
何としても神戸大前期で合格を決めるのが1番だとわかりました。
4pt
0pt

>>137
有難うございます。
工学部志望なので前期は大阪公立も大差がないようです。
何としても神戸大前期で合格を決めるのが1番だとわかりました。


137名前を書き忘れた受験生
2022/05/11 08:21
特待無くても近大>和大のつもりだったので、学費の面で私立が厳しいなら、前期下げるか中期後期の格落ちを受け入れるしかないかもです
4pt
0pt

特待無くても近大>和大のつもりだったので、学費の面で私立が厳しいなら、前期下げるか中期後期の格落ちを受け入れるしかないかもです


136名前を書き忘れた受験生
2022/05/11 08:15
>>135
僕は受かる気しなかったので出してないです。前期落ちたら関大の予定でした。近大も受けたのですが、特待もらえなかったです。
参考までに受験プランとしては
前期 神大 工
後期 和大 システム工
私立 関大 化学生命工
近大 理工
進学希望順としては神戸>関大>近大>和大でした。
4pt
0pt

>>135
僕は受かる気しなかったので出してないです。前期落ちたら関大の予定でした。近大も受けたのですが、特待もらえなかったです。
参考までに受験プランとしては
前期 神大 工
後期 和大 システム工
私立 関大 化学生命工
近大 理工
進学希望順としては神戸>関大>近大>和大でした。


135名前を書き忘れた受験生
2022/05/08 16:43
もし神大落ちてたら大阪公立理系の中期に合格する自信ってあるものなのですか?
私大は無理なので滑り止め国公立となると兵庫県立大学ぐらいまで落とさないと厳しいですか?
3pt
0pt

もし神大落ちてたら大阪公立理系の中期に合格する自信ってあるものなのですか?
私大は無理なので滑り止め国公立となると兵庫県立大学ぐらいまで落とさないと厳しいですか?


125名前を書き忘れた受験生
2021/11/29 14:25
外航の航海士を経てパイロットになるのが一般的。
一応新卒でパイロットになるコースもあるけど、最近は難化傾向らしい。
とは言っても、受かれば医者弁護士よりも稼げるし、どう考えても医者弁護士より合格は簡単だからコスパはいい。
7pt
0pt

外航の航海士を経てパイロットになるのが一般的。
一応新卒でパイロットになるコースもあるけど、最近は難化傾向らしい。
とは言っても、受かれば医者弁護士よりも稼げるし、どう考えても医者弁護士より合格は簡単だからコスパはいい。


122名前を書き忘れた受験生
2021/11/18 17:41
>>120
新卒で水先案内人はあんまり聞かないですね。操船経験が必要なので普通は商船の航海士から始めることになるかと。
外航の航海士自体は簡単、というより一般的には航海機関問わず外航に就職する。最大手に行けるかどうかは個人次第になるけど
4pt
0pt

>>120
新卒で水先案内人はあんまり聞かないですね。操船経験が必要なので普通は商船の航海士から始めることになるかと。
外航の航海士自体は簡単、というより一般的には航海機関問わず外航に就職する。最大手に行けるかどうかは個人次第になるけど


121名前を書き忘れた受験
2021/11/17 13:34
俺、海事やけど水先案内人のこと初めて知ったわ。
みんな「海」がつくからと敬遠するが
コースによっては普通に工学部と同じだから・・・
船に乗らなくても卒業もできるし。
20pt
0pt

俺、海事やけど水先案内人のこと初めて知ったわ。
みんな「海」がつくからと敬遠するが
コースによっては普通に工学部と同じだから・・・
船に乗らなくても卒業もできるし。


118名前を書き忘れた受験生
2021/11/11 19:20
>>113
海事の話題出たので補足
海事の中で実際に海技士になるのは、コース定員に対して航海士が15/40くらい、機関士が15/80くらい。彼らは基本的に外航船員として日本のインフラを支える。輸入品の99%(質量ベース)が船で運ばれてるから文字通り日本の生命線にあたる。
ただ悲しいかな、三交代制や独特の閉鎖環境は避けられがち。年収は高いが乗船中に手当てが付くだけで、実労働時間を勘案すると陸勤より割が良いわけではない。
水先案内人は、例えば瀬戸内海みたいな狭いところを専門とした操船代行人。港の近くに住んで仕事の時だけ船に乗るけど、狭き門だと聞いた。
俺自身、入学してから海技士のことを知ったけど、実際に乗船を経験して海技士になろうと思った。もし海洋政策学部に入学する子が居てたら、船乗り以外の道もちゃんとあるから一回乗船を経験してほしい!
23pt
0pt

>>113
海事の話題出たので補足
海事の中で実際に海技士になるのは、コース定員に対して航海士が15/40くらい、機関士が15/80くらい。彼らは基本的に外航船員として日本のインフラを支える。輸入品の99%(質量ベース)が船で運ばれてるから文字通り日本の生命線にあたる。
ただ悲しいかな、三交代制や独特の閉鎖環境は避けられがち。年収は高いが乗船中に手当てが付くだけで、実労働時間を勘案すると陸勤より割が良いわけではない。
水先案内人は、例えば瀬戸内海みたいな狭いところを専門とした操船代行人。港の近くに住んで仕事の時だけ船に乗るけど、狭き門だと聞いた。
俺自身、入学してから海技士のことを知ったけど、実際に乗船を経験して海技士になろうと思った。もし海洋政策学部に入学する子が居てたら、船乗り以外の道もちゃんとあるから一回乗船を経験してほしい!


116名前を書き忘れた受験生
2021/10/23 11:32
数年前までは倍率低かったけど(1.5倍程度)、今は倍率も*3倍に上がって難しくなってるよ。
とはいっても、平均年収ん千万の職としては低い倍率だと思うけどね。商社とかは倍率100倍超えだから。
10pt
0pt

数年前までは倍率低かったけど(1.5倍程度)、今は倍率も*3倍に上がって難しくなってるよ。
とはいっても、平均年収ん千万の職としては低い倍率だと思うけどね。商社とかは倍率100倍超えだから。


113名前を書き忘れた受験生
2021/10/22 15:26
>>106
海事は偏差値低いが、この学部生は水先案内人(PILOT)という仕事を低倍率で受験することが出来る。
平均年収は2500万円で、月の労働日数は10日とかの仕事だから、卒業時には年収偏差値で逆転される可能性があるよ。
海事の知人がそれに就職したのを聞いて、人生分からん物だなと思った。
13pt
0pt

>>106
海事は偏差値低いが、この学部生は水先案内人(PILOT)という仕事を低倍率で受験することが出来る。
平均年収は2500万円で、月の労働日数は10日とかの仕事だから、卒業時には年収偏差値で逆転される可能性があるよ。
海事の知人がそれに就職したのを聞いて、人生分からん物だなと思った。


109名前を書き忘れた受験生
2021/10/07 20:35
90分×8週間で720分=12時間の勉強になるんやけど、大学曰く、単位修得目安が45時間の学習。つまり各科目毎に週*4時間程度の予復習が必要になる。テストある科目だけでいいとは思うけど、俺は頭悪い方やから割と苦労してる。
26pt
0pt

90分×8週間で720分=12時間の勉強になるんやけど、大学曰く、単位修得目安が45時間の学習。つまり各科目毎に週*4時間程度の予復習が必要になる。テストある科目だけでいいとは思うけど、俺は頭悪い方やから割と苦労してる。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る