近大落ちたけど関大に合格した人のスレ - 関西大学
83名前を書き忘れた受験生
2021/10/28 13:40
受験は、他人ができない問題をできる必要はありません。
大事なことは、確実にとれる問題をとることです。だから、基礎が大事です。
勉強をすれば学力が上がり、成績が上がります。
成績が上がる快感を覚えてしまうと、人間はそれに向かって更なる努力をするようになります。
こうなれば、「勉強=楽しい」となり、更に学力を向上することができます。
がんばれ受験生!
2pt
0pt

受験は、他人ができない問題をできる必要はありません。
大事なことは、確実にとれる問題をとることです。だから、基礎が大事です。
勉強をすれば学力が上がり、成績が上がります。
成績が上がる快感を覚えてしまうと、人間はそれに向かって更なる努力をするようになります。
こうなれば、「勉強=楽しい」となり、更に学力を向上することができます。
がんばれ受験生!


73名前を書き忘れた受験生
2020/07/14 09:17
誰か日本史に詳しい人いませんか?
これの答えが知りたい。
https://www.100ten.info/rounin/19/?anc=9#anc
1pt
1pt

誰か日本史に詳しい人いませんか?
これの答えが知りたい。
https://www.100ten.info/rounin/19/?anc=9#anc


69名前を書き忘れた受験生
2020/07/13 01:18
>>68
おう!頑張って基礎固めに精進してくれ!
ちなみにもう少し詳しく説明すると、単語(protectなど)→定型句(take in〜、give A for B〜など)→文法(不定詞、動名詞など)→会話語法(Why notなど)→短文(2、3行〜10行ほどの文章)→長文(1ページを超える文章)という順にやっていくのが覚えやすい!まぁ俺の体験談だがねw
3pt
0pt

>>68
おう!頑張って基礎固めに精進してくれ!
ちなみにもう少し詳しく説明すると、単語(protectなど)→定型句(take in〜、give A for B〜など)→文法(不定詞、動名詞など)→会話語法(Why notなど)→短文(2、3行〜10行ほどの文章)→長文(1ページを超える文章)という順にやっていくのが覚えやすい!まぁ俺の体験談だがねw


63享楽のアダムくん
2020/07/04 22:58
>>62
ふむ、まだ難しいのであればまずは基礎固めからだな。
『英語力ピラミッド』というものは知っているだろうか?
これは1番上から『話す』『書く』『聞く』『読む』『文法』『単語』の順で英語の学力レベルを表しているピラミッドなんだが、関大の入試問題はこの『読む』に該当する。つまり、関大の入試問題を解けるようになるにはまずは『単語』『文法』を固めなきゃいけない。
ここが理解、実践出来ているなら次のポイントだな。
次は長文読解力。関大に限らず、大学入試の長文では1つの文章に何個も文法を混ぜ込んで難しくしているケースが多い。だからまずはこれまで学んだ単語や文法を使って入試対策の短文を読んでいこう。短文だから比較的解きやすいし、それでいてしっかりと文法を応用できる。短文は長文読解の基礎なんだ。
以上だ!君が今何年生なのかでも状況は大いに変わってくるが、高3であろうとまだ遅くない!自分の理想目掛けて突っ走れ!!!

0pt
0pt

>>62
ふむ、まだ難しいのであればまずは基礎固めからだな。
『英語力ピラミッド』というものは知っているだろうか?
これは1番上から『話す』『書く』『聞く』『読む』『文法』『単語』の順で英語の学力レベルを表しているピラミッドなんだが、関大の入試問題はこの『読む』に該当する。つまり、関大の入試問題を解けるようになるにはまずは『単語』『文法』を固めなきゃいけない。
ここが理解、実践出来ているなら次のポイントだな。
次は長文読解力。関大に限らず、大学入試の長文では1つの文章に何個も文法を混ぜ込んで難しくしているケースが多い。だからまずはこれまで学んだ単語や文法を使って入試対策の短文を読んでいこう。短文だから比較的解きやすいし、それでいてしっかりと文法を応用できる。短文は長文読解の基礎なんだ。
以上だ!君が今何年生なのかでも状況は大いに変わってくるが、高3であろうとまだ遅くない!自分の理想目掛けて突っ走れ!!!



関連トピック
掲示板TOPへ戻る