受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
国語(スレッド一覧)
国語のお勉強 - 国語

国語のお勉強


0名前を書き忘れた受験生 2014/10/24 19:25  38538view
国語のお勉強

0pt
0pt

国語(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
129名前を書き忘れた受験生 2016/05/23 18:59
けだし
【蓋し】
《副》考えてみるのに。思うに。*「―名言だ」
0pt
0pt
128名前を書き忘れた受験生 2016/05/15 09:36
へー!
0pt
0pt
127名前を書き忘れた受験生 2016/05/14 13:00
「厨」の訓読みは「くりや」です
1pt
0pt
126名前を書き忘れた受験生 2016/05/13 22:36
>>124 初めて知った
0pt
0pt
125名前を書き忘れた受験生 2016/05/12 20:18
>>122

ちゅう?
0pt
0pt
124名前を書き忘れた受験生 2016/05/12 20:18
ヒヤリ・ハットとは、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。
1pt
0pt
123名前を書き忘れた受験生 2016/05/09 12:06
なんて読むのかなあ
0pt
0pt
122名前を書き忘れた受験生 2016/05/08 12:36
厨房の「厨」の訓読みは?
1pt
0pt
121D 2016/05/07 19:48
>>120 最近私も調べました〜
0pt
0pt
120名前を書き忘れた受験生 2016/05/06 21:14
エスタブリッシュメント【establishment】 社会的に確立した制度や体制。 または、それを代表する支配階級・組織。
1pt
0pt
119名前を書き忘れた受験生 2016/04/25 11:36
>>117

とりあえずどこかで聞きかじって知ってることだけ書いておきます。
まず、駒の文字を上下に分けます。
上の玉金銀桂香は宝物を指しているらしいです。
玉金銀はわかりやすいのですが、桂香もその昔そういう貴重品があったようです。
下の将馬車兵は軍事用語らしいです。
飛は馬、角は牛を表しているのではないかというのをどこかでみました。なので飛車は馬車、角行は牛車でそれぞれ今で言う戦車を表しているとのではないかと言うことです。
と金の「と」はひらがなの「と」ではなく銀桂香歩と裏はすべて「金」で順にくずして書いていって最終的には歩の裏が「と」のようになったようです。その証拠に筆の入り方がひらがなの「と」と違うらしいとのことです。
0pt
0pt
118名前を書き忘れた受験生 2016/04/25 11:35
おかめはちもく
をか‥ 【岡目八目】
《連語》第三者には、当事者よりもかえって物事の真相や得失がよくわかること。
0pt
0pt
117名前を書き忘れた受験生 2016/03/27 12:14
将棋の香車はなんで槍っていうの?
0pt
0pt
116名前を書き忘れた受験生 2016/03/26 13:19
通称がそうなだけでしょう
0pt
0pt
115名前を書き忘れた受験生 2016/03/25 14:14
でもときんっていうよね。
0pt
0pt
114名前を書き忘れた受験生 2016/03/24 19:26
将棋の「歩」の裏。 将棋の歩の裏にはひらがなの「と」に似た文字が書かれているが、これはひらがなの「と」ではなく、漢字の「金」のくずし文字。
0pt
0pt
113名前を書き忘れた受験生 2016/03/15 12:52
小学生に言葉の大切さを指導しています
0pt
0pt
112名前を書き忘れた受験生 2016/03/14 13:22
絵空事は簡単すぎるでしょ
0pt
0pt
111名前を書き忘れた受験生 2016/03/13 03:50
ベルベット(英: velvet)は、平織か綾織の経糸にパイルを織り出したパイル織物の一種である。 ビロード(ポルトガル語: veludo、スペイン語: velludo)や 天鵞絨 (てんがじゅう) 、とも呼ばれる。 柔らかで上品な手触りと深い光沢感が特長で、フォーマル・ドレスやカーテンに用いられる。
0pt
0pt
110名前を書き忘れた受験生 2016/03/09 13:29
結構簡単ですね。
0pt
0pt
109名前を書き忘れた受験生 2016/03/08 18:12
>>108

懸念!

0pt
0pt
108名前を書き忘れた受験生 2016/02/25 18:33
2016年度の京大の国語では漢字の書き取りが出題されました。

あなたはいくつ書ける?

ケネン を呈する

巨大な姿で シイ を圧し

エソラゴト としか見えぬ

ハクシン の力強さを帯びた

想像力を コウシ して構成しよう
0pt
0pt
107名前を書き忘れた受験生 2016/02/21 11:49
なかなか使いこなすのが難しい言葉がたくさんあるみたいですね。
0pt
0pt
106名前を書き忘れた受験生 2016/02/20 20:11
奇貨居くべし
《秦の商人呂不韋(りょふい)が趙に人質になっていた秦の王子子楚(しそ)を助けて、あとでうまく利用しようとしたという「史記」呂不韋伝の故事から》珍しい品物は買っておけば、あとで大きな利益をあげる材料になるだろう。得がたい好機を逃さず利用しなければならない意にいう。
0pt
0pt
105名前を書き忘れた受験生 2016/02/20 08:46
まさしくへ〜
0pt
0pt
104名前を書き忘れた受験生 2016/02/19 20:22
クラムシェル
別名:クラムシェル型,フリップ,折りたたみ式
【英】clamshell
クラムシェルとは、元は「貝殻」を意味する英語であるが、IT用語としては主にモバイル端末などがヒンジ部分で二つに折りたためる構造になっている形状のことである。

携帯電話の構造としては、クラムシェルは「折りたたみ式」や「フリップ」などの呼び方も一般的である。

Appleが1999年に発売した「iBook G3」では、貝のようにヒンジ部分がすぼまった形状をしていた。iBook G3のボディデザインはクラムシェルと呼ばれている。iBook G3のように貝に似ていなくても、二つ折りの開閉機構を指してクラムシェルと呼ぶ場合が多い。
0pt
0pt
103名前を書き忘れた受験生 2016/02/17 20:05
>>101 答え教えてください
0pt
0pt
102名前を書き忘れた受験生 2016/02/14 10:58
反対称って科学用語ですよね?
0pt
0pt
101名前を書き忘れた受験生 2016/02/03 12:15
じゃ、反対称と非対称の違いは?
0pt
0pt
100名前を書き忘れた受験生 2016/02/03 01:28
シンメトリー
対称。左右のつり合いが取れていること。
0pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
関連トピック
掲示板TOPへ戻る