同志社、入試レベル下がりすぎ…。なして?(焦) - 同志社大学

同志社、入試レベル下がりすぎ…。なして?(焦)
0たつ

カズレーザー氏の学歴についてネット上が炎上するなど、近年なぜかやたらと同志社を揶揄する意見が多いと思ったら。
少子化の上、五割以上が進学するユルい母集団でなお偏差値がダダ下がり、入試も滅茶苦茶カンタンになっとる。と他の卒業生から聞き及び、試しに今年の全学文系の英語と国語を解いてみたところ。
受験から数十年経ち、知識のほとんど全てを忘却した自分でさえ、英語で七割、国語はほぼ満点取れてもうた(知識ないため、古文文法問題一題ミス)
英語、和訳。
used to「よく〜したものだ」 memorize「記憶する」 postman「郵便屋さん」 deliver「届ける」 route「ルート、道順」
「人々は郵便屋が手紙を木に配達するか信じられなかったので、私の配達ルートを覚えて到着を待っていたものだ」
そのまんまやんけ!
ナニこの中学レベルの文章に加え、訳出に何のひねりもない公立の中間テストみたいな問題。配点の高い記述式でこれか…。
国語、古文。選択肢の文章がわざとらしすぎて、古文単語一つも分からないのに文法以外全問正解。
現代文に至っては、文章こそ長いものの、選択肢が本文丸々抜き出しただけの形式で、紛らわしいものもなく、設問自体も至って素直なので該当箇所見比べるだけで簡単に全問解けてしまう。実質一択。選択肢の意味なし。
子供か!
小学生対象のテストですら、文章まんまの内容を問うのでなく、そこから一段推測させるくらいの問題は出すぞ…(汗)
読解の基礎力を測るために、一〜二問はリーズニング(精読)問題も必要だろうが、バカの一つ覚えのようにそれしか出さんでどうする。
記述で多少減点されたとしても九割は取れる、稚拙な作りの問題ばかり。
これで現役の学生相手に合格点八割弱とか、大学受験ナメとんな…。定員厳格化で難化してこの程度て!
大学受験が激戦だった90年代、全国の難関大の中で最もよく練られた良問を出すことで知られ、三教科とはいえ東大や京大と偏差値が並び、早慶蹴りもザラにいた同志社が、今やこの体たらく。
道理でバカにされるハズや…。
どうした、同志社!!
※※追記。外出制限につき、どれだけ改善したかと20年度全学文系、英語と国語に挑戦。
結果。
英語、八割。
国語、前回と同じく古文法一問だけミス。
なんやコレ……。
※※2021全学文系 英国
英語力なしで読むのも面倒になってきたので、本文すっ飛ばし、読解問題のみざっと参照しながら解いてみる。
結果、正答率。
1-B 3/9。
おお…! 語句の意味でなく文意の本質、些末な知識よりも深い読解力を問う、同志社らしい良問がようやく戻ってきた。
大雑把にしか読めん今のワシでは歯が立たんわ。ようやく骨のある入試に戻ったな、と思ったら。
1-C 2/3 内容一致 3/3
2-B 5/8 2-C 3/3。
なんやコレ! あんまこれまでと変わってへんやんけ!
ホンマにただ語句を言い換えてるだけ。本文読まずとも推測出来る問題ばかり。
つーか、まともに本文読まんでも完答できる内容一致ってなんやねん! 選択肢が不自然すぎる…! もっともらしい内容もいくつか混ぜな、選ばせる意味がないやんけ!
和訳も、傍線部が長い上にどう訳すか掴みにくかった昔と比べ、範囲がやたらと短く、内容も瞬時に分かるサービス問題と化しとる。
問題の作り方が下手すぎる…!
まー、少しずつ変える気なのか知らんけど、呆れたのでここで止める。
国語。古文は、さすがに知識ゼロでは読めないレベルには戻ってるみたいなのでパス。
現文。去年、若干マシになったと思ったら、元に戻っとる。
字さえ読めれば幼稚園児でも答えられる設問レベル。
コドモか!
コモドドラゴンか!
童話の桃太郎を読んで、内容と一致するものを選べ。
「1.桃太郎は鬼ヶ島へ鬼退治に行った。 2.桃太郎は山で熊と相撲を取っていた。 3.鬼の戦闘力は53万で、血鬼術を発動したので、スーパーももた人に変身した。」
ホンマ、設問レベルはコレとたいして変わらんから怖い…(汗)
ちなみにワシ的には、2.がアヤしいと睨んどる。
ホンマにどうししゃったの、同志社!?


40東西で講師
2019/12/30 11:39
━━<下がった>のではなく「元々低い」が、就職に困った元左翼OBが受験商売界の元締めに多いので同志社ばかり持ち上げている、というのが実態。客観データが示している。━━
*唯一の実受験者の実績値データである 2019年センター試験適用共通学部上層得点率(出典:旺文社・パスナビ)
早稲田 92.75% 国際系93% 政経93% 商93% 法92%
関西学院(関学) 91.25% 国際系99% 経済88% 商91% 法87%
立教 91.25% 国際系94% 経済90% 経営91% 法90%
青山学院(青学) 89.75% 国際系92% 経済89% 経営90% 法88%
明治 89.75% 国際系89% 政経91% 商90% 法89%
立命館 89.0% 国際系94% 経済83% 経営93% 法86%
同志社 88.25% 国際系92% 経済88% 商87% 法86%
法政 88.0% 国際系91% 経済86% 経営87% 法88%
中央 87.75% 国際系88% 経済87% 商87% 法89%
関西大学 87.0% 国際系94% 経済84% 商89% 法81%
ちなみに、昔も、(出典:旺文社『蛍雪時代』1961年8月号)
↓
慶応(経済)191
慶応(商)167
関西学院=関学(経済)166
慶応(法)165
早稲田(政経)163
早稲田(商)151
早稲田(法)147
同志社(経済)141
関西学院=関学(商)134
上智(法)133
関西学院=関学(法)129
同志社(商)123
同志社(法)115
関西大=関大(法)109
立命館(法)104
理系も → 世界最高峰の理系専門誌『Nature』2019年公表 大学理系output index ランキング
263位 立命 10.81
298位 関学 8.34
426位 近大 4.45
434位 京産 4.38
463位 甲南 3.87
606位 龍谷 1.98
608位 同志社 1.97
645位 関大 1.77
22pt
0pt

━━<下がった>のではなく「元々低い」が、就職に困った元左翼OBが受験商売界の元締めに多いので同志社ばかり持ち上げている、というのが実態。客観データが示している。━━
*唯一の実受験者の実績値データである 2019年センター試験適用共通学部上層得点率(出典:旺文社・パスナビ)
早稲田 92.75% 国際系93% 政経93% 商93% 法92%
関西学院(関学) 91.25% 国際系99% 経済88% 商91% 法87%
立教 91.25% 国際系94% 経済90% 経営91% 法90%
青山学院(青学) 89.75% 国際系92% 経済89% 経営90% 法88%
明治 89.75% 国際系89% 政経91% 商90% 法89%
立命館 89.0% 国際系94% 経済83% 経営93% 法86%
同志社 88.25% 国際系92% 経済88% 商87% 法86%
法政 88.0% 国際系91% 経済86% 経営87% 法88%
中央 87.75% 国際系88% 経済87% 商87% 法89%
関西大学 87.0% 国際系94% 経済84% 商89% 法81%
ちなみに、昔も、(出典:旺文社『蛍雪時代』1961年8月号)
↓
慶応(経済)191
慶応(商)167
関西学院=関学(経済)166
慶応(法)165
早稲田(政経)163
早稲田(商)151
早稲田(法)147
同志社(経済)141
関西学院=関学(商)134
上智(法)133
関西学院=関学(法)129
同志社(商)123
同志社(法)115
関西大=関大(法)109
立命館(法)104
理系も → 世界最高峰の理系専門誌『Nature』2019年公表 大学理系output index ランキング
263位 立命 10.81
298位 関学 8.34
426位 近大 4.45
434位 京産 4.38
463位 甲南 3.87
606位 龍谷 1.98
608位 同志社 1.97
645位 関大 1.77


関連トピック
掲示板TOPへ戻る