追加合格待機枠 - 大阪公立大学
44名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 16:19
https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/admissions/ug/exam_info/general/2022_1.html
0pt
0pt

https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/admissions/ug/exam_info/general/2022_1.html


34名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 14:22
>>31
そっかあ。
転学が無理なら編入しかないなぁ。
おそらく専攻と違う院試は受けられないから、というか、受けても受からないから、専門過程に入る前に他大への編入の可能性を探るしかないかも。
他の国公立と単位互換など提携してたら、一旦、他大工学部に編入すればそのまま元の大学の単位は生きる。
それから編入した大学で化学専攻に転学科できるか相談かなぁ。
0pt
0pt

>>31
そっかあ。
転学が無理なら編入しかないなぁ。
おそらく専攻と違う院試は受けられないから、というか、受けても受からないから、専門過程に入る前に他大への編入の可能性を探るしかないかも。
他の国公立と単位互換など提携してたら、一旦、他大工学部に編入すればそのまま元の大学の単位は生きる。
それから編入した大学で化学専攻に転学科できるか相談かなぁ。


31名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 13:59
>>29
その通りなんだ。電子系の専攻しかなくて実際行きたいのは化学。
院試キツいかなぁと思って編入を考えたんだが。
何もかも八方塞がりな感じで辛い。
1pt
1pt

>>29
その通りなんだ。電子系の専攻しかなくて実際行きたいのは化学。
院試キツいかなぁと思って編入を考えたんだが。
何もかも八方塞がりな感じで辛い。


29名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 13:51
>>21
そっかぁ。
後期手続き後だと、点数的に追加合格対象者になっても、連絡は来ないからジレンマだよね。
一年生の時は一般教養科目中心やから、専門課程が始まる前に転学部や転学科できないか大学に相談するか、他大へ編入の道を探るか。
院は専攻に合わせたものになるから院試で好きなところに行くのは厳しそう。
やっぱり現実的なのは、大学に入学してから学生課で相談かなぁ。
知ってる人が情報系に行きたかったのに化学系に進んでしまったけど、情報系の部活に入ってプログラミングなどを学び就活ではIT企業に就職してた。
院進学せず。
院進だと化学系に限られるという理由だった。
2pt
0pt

>>21
そっかぁ。
後期手続き後だと、点数的に追加合格対象者になっても、連絡は来ないからジレンマだよね。
一年生の時は一般教養科目中心やから、専門課程が始まる前に転学部や転学科できないか大学に相談するか、他大へ編入の道を探るか。
院は専攻に合わせたものになるから院試で好きなところに行くのは厳しそう。
やっぱり現実的なのは、大学に入学してから学生課で相談かなぁ。
知ってる人が情報系に行きたかったのに化学系に進んでしまったけど、情報系の部活に入ってプログラミングなどを学び就活ではIT企業に就職してた。
院進学せず。
院進だと化学系に限られるという理由だった。


27名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 13:20
https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/admissions/ug/exam_info/general/2022_1.html
1pt
0pt

https://www.upc-osaka.ac.jp/new-univ/admissions/ug/exam_info/general/2022_1.html


23名前を書き忘れた受験生
2022/03/28 12:53
>>21編入は成功したらいいけどその分大学生活犠牲にしないといけないから失敗した時のリスクが大きすぎるんよな。院ロンダが1番おすすめよ
2pt
0pt

>>21編入は成功したらいいけどその分大学生活犠牲にしないといけないから失敗した時のリスクが大きすぎるんよな。院ロンダが1番おすすめよ


関連トピック
掲示板TOPへ戻る