受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
立正大学掲示板(スレッド一覧)
立正大学地球環境科学部環境システム学科について - 立正大学掲示板

立正大学地球環境科学部環境システム学科について


0地球環境科学部 2024/01/31 15:52  1348view
立正大学地球環境科学部環境システム学科

★ 環境システム学について
「環境システム学」とは、私たちを取り巻く様々な自然環境を相互に作用し合うシステムとしてとらえ、さらに生物による複雑な影響を考えに入れながら体系的に理解し、環境保全を視野に入れた総合的な学問です。

◆ 学びの特徴

1.環境問題を語るには、まず地球のメカニズムを知らなければ
自然現象を理解するために、気圏・地圏・水圏・生物圏のメカニズムを広く学習し、その成果を環境管理に生かす人材を育成します。実戦的な測定・解析・分析法の習得のために、実験やフィールドワークの機会が豊富に用意されています。

2.基礎から専門まで幅広く学べる、段階的カリキュラム
環境システム学科のカリキュラムは、環境科学の基礎科目や概論科目から、それぞれのコースにおける専門科目へと段階的に学習する構成になっています。環境科学の幅広い知識と深い専門知識をあわせ持った、環境問題の専門家の育成を目指します。

3.環境問題の専門家は、情報処理の専門家でもある
情報処理能力は、環境科学において不可欠なものとなっています。情報処理の基礎技術は必修として学習します。リモートセンシング(遠隔測定技術)や地理情報システム(GIS)等のより高度な技術も習得できます。

◆ 取得できる資格

◇ 地球環境専門職 気象予報士※
環境測量士※
公害防止管理者※
自然再生士※
自然再生士補
測量・技術専門職 測量士※
測量士補
技術士※
技術士補※

◇ コンピュータ専門職 情報処理技術者※
システムアドミニストレータ※
GIS学術士
教職 中学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(理科)
高等学校教諭一種免許状(情報)
学校図書館司書教論

◇ 行政職
社会教育主事(任用資格)
社会福祉主事(任用資格)

◇ その他 博物館学芸員(任用資格)
図書館司書
※は資格・検定試験に合格する必要があります。


◆ 卒業生の就職・進路

☆ 卒業生の主な就職先

環境意識の向上により、一般企業でも環境問題に精通した人材が求められています。環境コンサルタントなどの専門分野への就職だけでなく、その他の業種へ就職して環境関連の部門で活躍している先輩も数多くいます。

◇ 地図・測量・環境・建設 : 一般財団法人日本気象協会、川崎地質株式会社、共同エンジニアリング株式会社、株式会社東京ソイルリサーチ、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社、株式会社アサノ大成基礎エンジニアリング、新日本環境調査株式会社、国際航業株式会社、朝日航洋株式会社、東日本総合計画株式会社、株式会社環境コントロールセンター、株式会社トーコー地質、一般社団法人埼玉県環境検査研究協会、株式会社ウェザーニューズ、株式会社ライフビジネスウェザー、応用地質株式会社、株式会社パスコ、アジア航測株式会社、いであ株式会社、日本植生

◇情報通信業 : エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社、富士ソフト株式会社、エヌ・ティ・ティ・システム開発株式会社、株式会社ジャパン・コンピュータ・テクノロジー、株式会社富士通マーケティング、株式会社博報堂DYアイ・オー、株式会社福島情報処理センター、株式会社パスコ、NECソリューションイノベータ株式会社

◇ 公務・教員・教育 : 埼玉県警察、群馬県庁、調布市、熊谷市、千葉市、相模原市、つくばみらい市、毛呂山町、鹿嶋市、平塚市、沖縄県教育委員会、国立研究開発法人防災科学技術研究所、独立行政法人水資源機構、独立行政法人労働者健康安全機構、独立行政法人地域医療機能推進機構、熊谷市立富士見中学校、境町立境第一中学校、沖縄県立陽明高等学校

◇ 機械・化学・技術 : 高砂熱学工業株式会社、株式会社ウイルテック、日京テクノス株式会社、三井化学株式会社、日本環境クリアー株式会社、株式会社前澤エンジニアリングサービス、ホーチキ株式会社

◇ 鉄道・運輸 : ANA新千歳空港株式会社、株式会社スターフライヤー、長電バス株式会社

◇ 一般 :さいたま農業協同組合、新潟みらい農業協同組合、 宇都宮農業協同組合、株式会社和光ケミカル 、株式会社栗原医療器械店、 株式会社ヤオコー、株式会社スーパーバリュー、株式会社ベルク

◇ 進学 : 立正大学大学院、東京大学大学院、北海道大学大学院理学院、埼玉大学大学院、上越教育大学大学院、総合研究大学院大学、筑波大学大学院、山梨大学大学院、東北大学大学院


学科紹介
環境システム学について
取得できる資格
卒業生の就職・進路
大学院
立正大学ホームページ 地球環境科学部 地理学科 大学院
5pt
0pt

立正大学掲示板(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
5名前を書き忘れた受験生 2024/03/08 17:14
◆ 地理情報システム(GIS:Geographic Information System) とは、
地理的位置を手がかりに、位置に関する情報を持ったデータ(空間データ)を総合的に管理・加工し、視覚的に表示し、高度な分析や迅速な判断を可能にする技術のこと。

◆ 地理空間情報(Geospatial information)とは、
空間上の特定の地点又は区域の位置を示す情報(位置情報)とそれに関連付けられた様々な事象に関する情報、もしくは位置情報のみからなる情報をいう。地理空間情報には、地域における自然、災害、社会経済活動など特定のテーマについての状況を表現する土地利用図、地質図、ハザードマップ等の主題図、都市計画図、地形図、地名情報、台帳情報、統計情報、空中写真、衛星画像等多様な情報がある。

◆ リモートセンシング(Remote Sensing)とは、
遠く離れたところ(リモート)から、対象物に触れずに対象物の形や性質を測定する(センシング)技術のこと。 GIS (地理情報システム)の世界では、人工衛星や航空機などが搭載している測定器(センサー)によって遠隔でものを調べる技術として知られている。


※ これらの空間情報を重ね合わせて様々な解析を行うことができるGIS (地理情報システム)は、研究・教育機関だけでなく、行政機関や民間企業でも積極的に利用がなされています。 

【立正大学の地球環境科学部/地理学科・環境システム学科やデータサイエンス学部】では、GISの操作方法や衛星画像も含めた様々な空間情報の活用方法について学ぶことが出来ます。 
3pt
0pt
4IT&AI 2024/01/31 18:03
立正大学地球環境科学部環境システム学科

環境情報学分野紹介

■Topics■


◆令和4年度オープンキャンパス用情報公開:環境のデータサイエンスを学ぼう!! New



環境データサイエンスとは?

環境システム学科環境情報学分野では、環境データサイエンスを用い、「物化生地」の枠にとらわれず社会の問題を含む環境の課題に対応できる人材を育てております。

環境データサイエンスは、環境システム学科環境情報分野が1998年の開設時から作り上げてきたカリキュラム体系であり、観測データ、ドローンや人工衛星などによる面的な空間情報を含む環境情報を、AI、統計解析、数値シミュレーションなどのデータサイエンスの手法でモデル化し、様々な環境問題に適用しております。



I  環境情報を使った環境データサイエンスとは?



II 環境データサイエンスで何かできるか?

・ ヒートアイランドの原因を探る(気象分野との連携)

・ ニホンリスの生息域評価を行う(生物分野との連携)

・ 荒川河川敷 上流-下流の植生の変遷を調べる(地学・生物分野との連携)

・ 災害時の被災個所をAIで早期発見する(地学・水文分野との連携)

・ 美味しいお米を見分け圃場の管理を行う(農業分野との連携)



III 環境DSを使った農業 New!
・比企丘陵の天水を利用した谷津沼農業システムが日本農業遺産に選定

  −立正大学谷津田イノベーション研究会の6年間の活動−

・日本農業遺産に認定された谷津田の温度・水位をIoTにより管理

・土壌微生物多様性・活性値で地元農作物のブランド化

・環境データサイエンスで見る土壌微生物の世界〜土の中の『銀河』微生物多様性が支える地球生命圏

(*横山和成教授の所属が前職になっております)

・大地の中に広がる宇宙−土壌微生物の世界をのぞいてみようー



V 環境データサイエンスが支える比企丘陵の日本・世界農業遺産(令和5年1月日本農業遺産に選定!!、世界農業遺産に申請予定)

農業遺産登録申請を目指した風土共創によるSDGsイ二シャチブ



VI 環境データサイエンスと AI

AIによるLiDAR点群データを用いた森林管理データ分析に関する研究



VII   GISを使ったまちづくり・GISの民主化の事例:熊谷うちわ祭りへの適用

(熊谷うちわ祭り実行委員会と協働して2007年から毎年実施、2020,21年はコロナ禍により中止)



VIII  2021年7月伊豆山土砂災害における被災状況の可視化

 2021年7月3日 熱海で発生した静岡県熱海市伊豆山地区の逢初川で発生した大規模な土砂災害において、被災後にドローンにより撮影された画像から点群データを発生させ3Dデータを作ります。さらに、被災前の点群データとの差を計算し、流出土砂量を求めます。被災状況をわかりやすく見える化するために3Dプリンターを使用しました。7/25の来校型オープンキャンパスでの対面での説明に興味を持たれた来校者が多く、ご要望に応え動画公開します。


IX AIと人工衛星・ドローンをもちいた被災状況早期検知システムの開発

 2019年10月の台風19号で都幾川が氾濫し、東松山市が甚大な被害を受けました。この時、被災状況の全体把握の遅れが応急復旧に影響する事から、人工衛星で被災地の全体把握を行い、ドローンで被害の詳細を調査し、得られた画像から3D画像を作成し、AIで被災状況を把握、被災総額を推定するシステムを構築しました。このシステムは、埼玉県IS普及推進研究会やCode for SAITAMAを通して埼玉県内の測量会社・情報会社に技術移転する事になっています。


◆よくあるQ&A



Q1:環境情報学を勉強したい場合、生物・地球コース、気象・水文コースのどちらを選べばいいのですか?

A1:どの分野でもコンピュータによる情報処理が行われているので、環境情報分野は両方のコースの共通であり、環境情報を使って「物化生地」が学べるようになっており、2年生後期のゼミ配属の時には、環境情報学以外の分野を環境データサイエンスを使って学びたい学生が環境情報学分野の研究室を希望できる仕組みになっています。

Q2:環境情報学分野で学ぶ環境データサイエンスとデータサイエンス学部で学ぶデータサイエンスとどこが違いますか?

A2:環境情報分野で学ぶ環境データサイエンスは純粋な理系であるのに対し、データサイエンス学部で学ぶデータサイエンスは文理融合型の経済系ですので対象とする課題に対するアプロ―チが異なります。

Q3:環境情報学分野ではどんな分野に就職しておりますか?

A3:令和2年度の環境システム学科の就職先で情報通信分野、建設業(測量会社、建設会社のGIS部門を含む)の割合は、各々21.0%、14.5%であり、この多くは環境情報分野の学生です。また、環境システム学科の主な進路はhttps://rissho-es.jp/syusyoku.htmlをご覧ください。



◆大型研究プロジェクトの実績

2002-2011 オープンリサーチセンター事業 文部科学省

http://geo.ris.ac.jp/~orc/index.html



2011 サハリン沖石油・天然ガス生産に備える 市民協働による油汚染防除体制の構築 科学技術振興機構事業成果報告

https://www.jst.go.jp/ristex/funding/files/JST_1115131_08065192_goto_ER.pdf



2003-2007 油流出事故の危機管理システムに対する研究 科学技術振興機構事業成果報告

https://projectdb.jst.go.jp/grant/JST-PROJECT-7700300058/



1999-2001リモートセンシングとシミュレーションの複合利用による 重油回収支援システムの構築とその運用に関する研究 科学技術振興機構事業成果報告

https://www.jst.go.jp/kisoken/archives/act-jst/pdf/h10-e04.pdf


立正大学・地球環境科学部・環境システム学科

* 環境情報学分野紹介:https://rissho-es.jp/bunya/info/%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E5%88%86%E9%87%8E_topic.html

* 環境データサイエンス(環境DS)とは?:https://rissho-es.jp/info/oc.html#:~:text=%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81%E7%92%B0%E5%A2%83,%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82



7pt
0pt
3地球環境科学部 2024/01/31 16:11
★ 立正大学地球環境科学部・環境システム学科で3年次以降に学ぶ5つの分野


◆ 環境システム学科の分野

● 環境生物学分野
森林破壊や生態系のかく乱など、人類は環境に対して強い影響力を持っています。環境生物学は、人類が他の生物や生態系に与える影響を明らかにし、ヒトと生物が共存できる方法を考えます。

● 環境地学分野
地球の地形・地質的特徴は、火山噴火や地震、超長時間の過程など、さまざまな要因で形成されています。環境地学は固体地球の特徴が作られた歴史を科学的にひも解き、将来の地圏環境管理・防災も考えます。

● 環境情報学分野
環境問題はさまざまな自然的・社会的要素が複雑に絡み合っており、問題解決にはこれらの要素を含む広い視野が必要です。環境情報学はさまざまな環境情報を整理・解析し、問題解決の方策を考えます。

● 環境気象学分野
近年、異常気象、干ばつや地球の温暖化、大気汚染など、大気をめぐるさまざまな問題が起こり、私たちの生活にも影響を与えています。環境気象学はこれらの現象を科学的に理解しながら、環境問題を考えます。

● 環境水文学分野
水は、熱や物質を運ぶ【運び屋】の役割を担っています。また、水不足や水質汚染など、水をめぐる問題も起こっています。環境水文学は、水環境や水質を科学的に理解し、環境問題を考えます。
3pt
0pt
2名前を書き忘れた受験生 2024/01/31 16:08
サンクス
4pt
0pt
1地球環境科学部 2024/01/31 16:01
★地球環境科学部環境システム学科

・環境システム学科は私立大学では数少ない環境学・気象学・水文学(すいもんがく)など、私たちを取り巻く地球環境と相互に影響を与え合っている様々な現象を理解し、自然を一連のシステムとして捉えて、環境問題の解決策を研究する学科です。
・環境システム学科(自然地理学)では、入学時に動植物の生態や生物の多様性、地球の個体部分を形成するしている地形や岩石などの知識を習得する「生物・地球コース」、または大気現象や気候変動、水循環や水質汚染などの知識を習得する「気象・水文コース」のどちらかに所属し、環境科学の知識を学びます。
・3年次からは、環境生物学・環境地学・環境気象学・環境水文学・環境情報学のいずれかの分野の研究室に所属しより専門性を高めます。
・「生物・地球コース」では、生物分類技能検定や自然再生士などの資格取得に役立つ授業もありります。また、「気象・水文コース」では、気象予報士や環境計量士などの資格取得に役立つ授業もあります。
・技術の自動化が進んでも、現場で人が観察し思いを巡らし、今まで無かった考え方や手法を自分で実践してみることは、新しい知見を生み出しとても重要なことです。そのために環境システム学科では、フィールドワークを重視します。
・また室内でも、得られた環境データを空間上で解析・表現するリモートセンシング(遠隔測定技術)、観察だけでは分からない化学的な試料分析など、様々なアプローチと最新技術を学びます。

※水文学(すいもんがく)とは:地球上における水循環を研究し、水利用、水資源の確保・循環型社会・環境保全などを考えるための知識を学ぶ学問分野。
4pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
関連トピック
掲示板TOPへ戻る