前期京大に出願する人、後期はどこに出願する? - 京都大学掲示板

●京都大学合格体験記 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】 ●2023年受験生・募集開始!!
298名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 21:40
>>297
ごめん、刑訴は分割されてなかったと思う。刑訴法と刑事学だった。
民訴1部が普通の民訴、2部は執行保全倒産。もしかしたら倒産だけだったかも。
刑訴、民訴1部、民法3部が1.5コマ授業で6単位あった
3pt
0pt

>>297
ごめん、刑訴は分割されてなかったと思う。刑訴法と刑事学だった。
民訴1部が普通の民訴、2部は執行保全倒産。もしかしたら倒産だけだったかも。
刑訴、民訴1部、民法3部が1.5コマ授業で6単位あった


296名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 19:40
あと、正確にはわざと卒業しないやり方には2通りあって、
卒業に必要な単位を4回生前期までにとった上で、4回生の最後から休学して在学期間不足と
わざと卒業に必要な単位数をとらずに、5回生から休学。
今ではおそらくなくなっているだろうけど、当時の法学部には9月試験という制度があって、
特定の科目(民訴第一部、刑訴第一部と民法第三部(債権法)だったかな)で2月試験で受けていない科目は、
その年の9月に受けることができ、合格すると遡って前年度の単位になるというのがあった。
なので、それで単位が揃えば、遡って3月に卒業した扱いになった。
6pt
0pt

あと、正確にはわざと卒業しないやり方には2通りあって、
卒業に必要な単位を4回生前期までにとった上で、4回生の最後から休学して在学期間不足と
わざと卒業に必要な単位数をとらずに、5回生から休学。
今ではおそらくなくなっているだろうけど、当時の法学部には9月試験という制度があって、
特定の科目(民訴第一部、刑訴第一部と民法第三部(債権法)だったかな)で2月試験で受けていない科目は、
その年の9月に受けることができ、合格すると遡って前年度の単位になるというのがあった。
なので、それで単位が揃えば、遡って3月に卒業した扱いになった。


295名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 19:15
>>290
理由その1 身分が無職ではなく大学生になる。
学生専用の下宿だと、卒業すると出ないといけなくなる場合がある。
学生だと国民年金の免除が受けられやすい。
それに、気分的に無職と学生の差は大きいよ。
理由その2 学割や学生料金が使える。
自宅生だと定期代はバカにならないし、学食や生協も使える。
その他にもけっこう多くのところで学割料金が設定されている。
理由その3 大学の施設が使いやすい。
勉強会で空き部屋使うときも、在学生でないと使用許可をもらえない。
図書館で図書を借りるときとかは 卒業生だといちいち許可を得ないと借りられない。
理由その4 在学中に合格した経歴になる。
冗談抜きで、社会に出た後にこれがけっこう役に立つことがあるんだよ。
経歴に大学卒業後司法試験合格までのブランク期間があると、
「この期間は何をされていたんですか?」とか「この期間は無職ですか?」とか聞かれる。
結婚式や研修講師等の経歴紹介のときは、たいてい「京都大学在学中に司法試験に合格し」
と紹介してもらえる。たとえ8回生で合格していたとしても、そう紹介してもらえる。
8pt
0pt

>>290
理由その1 身分が無職ではなく大学生になる。
学生専用の下宿だと、卒業すると出ないといけなくなる場合がある。
学生だと国民年金の免除が受けられやすい。
それに、気分的に無職と学生の差は大きいよ。
理由その2 学割や学生料金が使える。
自宅生だと定期代はバカにならないし、学食や生協も使える。
その他にもけっこう多くのところで学割料金が設定されている。
理由その3 大学の施設が使いやすい。
勉強会で空き部屋使うときも、在学生でないと使用許可をもらえない。
図書館で図書を借りるときとかは 卒業生だといちいち許可を得ないと借りられない。
理由その4 在学中に合格した経歴になる。
冗談抜きで、社会に出た後にこれがけっこう役に立つことがあるんだよ。
経歴に大学卒業後司法試験合格までのブランク期間があると、
「この期間は何をされていたんですか?」とか「この期間は無職ですか?」とか聞かれる。
結婚式や研修講師等の経歴紹介のときは、たいてい「京都大学在学中に司法試験に合格し」
と紹介してもらえる。たとえ8回生で合格していたとしても、そう紹介してもらえる。


292名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 16:33
以下の3大学に出した。
前期京大医学部医学科:ブラックジャックを目指して!
後期一橋経済:ブラックジャックやめて、バフェットを目指す!
私学:慶應医:仮面浪人目指す!
1pt
10pt

以下の3大学に出した。
前期京大医学部医学科:ブラックジャックを目指して!
後期一橋経済:ブラックジャックやめて、バフェットを目指す!
私学:慶應医:仮面浪人目指す!


290名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 16:07
>>288
何故わざわざ卒業を伸ばしてまで在学中の司法試験合格にこだわるの?
留年してまで在学中に合格することに何か特別な意味ステータス?でもあったのか?
それとも勉強できる環境が確保できるからか?
はたまた「講釈師見てきたような嘘を言い」か?失礼。
2pt
2pt

>>288
何故わざわざ卒業を伸ばしてまで在学中の司法試験合格にこだわるの?
留年してまで在学中に合格することに何か特別な意味ステータス?でもあったのか?
それとも勉強できる環境が確保できるからか?
はたまた「講釈師見てきたような嘘を言い」か?失礼。


289名前を書き忘れた受験生
2021/02/16 11:09
>>288
司法制度改革前の弁護士資格に価値があった頃は、
大学4年までに司法試験に合格するのは京大でも数人しかいなかったから、
法学部の半分くらいが司法試験のために留年してて、留年率は5割超えてた。
他の大学だと、卒業して司法試験目指すのが多いんだけど、
当時の京大法学部は、休学しても月単位で復学できたので、
わざと単位を不足させて4年では卒業せず、5回生からは休学し
(留年だと授業料払う必要があるが、休学すると授業料は払わなくて良かった)、
司法試験に合格した年度の2月に復学して2ヶ月分の授業料を払い、
期末試験を受けて単位をとって卒業していた。
期末試験も事前や事後の履修登録なんてものはなく、試験を受けて合格点をとれば単位をもらえた。
しかも、試験は1科目ごとに行われており、その気になれば開講された科目のすべてを受けて単位を取れた。
なので、3年生まで専門の単位をとらずに遊び回り、4年で20科目とって卒業した猛者もいた。
バブル景気で就職も超売り手市場だったこともあり、法学部がパラダイスと呼ばれたころの昔話です。
6pt
0pt

>>288
司法制度改革前の弁護士資格に価値があった頃は、
大学4年までに司法試験に合格するのは京大でも数人しかいなかったから、
法学部の半分くらいが司法試験のために留年してて、留年率は5割超えてた。
他の大学だと、卒業して司法試験目指すのが多いんだけど、
当時の京大法学部は、休学しても月単位で復学できたので、
わざと単位を不足させて4年では卒業せず、5回生からは休学し
(留年だと授業料払う必要があるが、休学すると授業料は払わなくて良かった)、
司法試験に合格した年度の2月に復学して2ヶ月分の授業料を払い、
期末試験を受けて単位をとって卒業していた。
期末試験も事前や事後の履修登録なんてものはなく、試験を受けて合格点をとれば単位をもらえた。
しかも、試験は1科目ごとに行われており、その気になれば開講された科目のすべてを受けて単位を取れた。
なので、3年生まで専門の単位をとらずに遊び回り、4年で20科目とって卒業した猛者もいた。
バブル景気で就職も超売り手市場だったこともあり、法学部がパラダイスと呼ばれたころの昔話です。


287名前を書き忘れた受験生
2021/02/15 18:37
>>286
ゼミの教授がいうには、単位が取れなくて留年する割合は2割に満たないとかなんとか…(記憶が曖昧だが)
いずれにせよ、履修する科目を間違えなければ極端なハードモードに突入することはない。
2pt
0pt

>>286
ゼミの教授がいうには、単位が取れなくて留年する割合は2割に満たないとかなんとか…(記憶が曖昧だが)
いずれにせよ、履修する科目を間違えなければ極端なハードモードに突入することはない。


286名前を書き忘れた受験生
2021/02/15 18:01
>>285
法学部で、卒業したいけど留年してるのは1割くらいかな。
あとは、国家公務員、院、予備試験とか目指して単位取らずに留年してるのが結構いる。
ただ、割合は感覚的なものなので、根拠資料はない。
2pt
1pt

>>285
法学部で、卒業したいけど留年してるのは1割くらいかな。
あとは、国家公務員、院、予備試験とか目指して単位取らずに留年してるのが結構いる。
ただ、割合は感覚的なものなので、根拠資料はない。


285名前を書き忘れた受験生
2021/02/15 17:18
>>280
もう遅いだろうが、浪人するかもしれないから教えておく。
文系なら法学部の留年率が抜きんでている。
3割が留年する。
他学部から、あほう学部と言われる位、アホ程勉強しないと
留年しちまう。
ちなみに、俺も、ヤバい。
経済か、総人にしておけば良かった(涙)
5pt
0pt

>>280
もう遅いだろうが、浪人するかもしれないから教えておく。
文系なら法学部の留年率が抜きんでている。
3割が留年する。
他学部から、あほう学部と言われる位、アホ程勉強しないと
留年しちまう。
ちなみに、俺も、ヤバい。
経済か、総人にしておけば良かった(涙)


関連トピック
掲示板TOPへ戻る