2018年京大実戦・京大オープンスレ【その4】 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
26名前を書き忘れた受験生
2019/01/02 23:31
>>23メンタル凄い人は現役で受かります。少なくとも僕はメンタルちんこだし今実際に堕落してます。浪人してよかったと思う事もあるけど、浪人するという事はやっぱ何かしら人間的にダメな所あるんだなーって感じで自己嫌悪に陥りがち。
1pt
0pt

>>23メンタル凄い人は現役で受かります。少なくとも僕はメンタルちんこだし今実際に堕落してます。浪人してよかったと思う事もあるけど、浪人するという事はやっぱ何かしら人間的にダメな所あるんだなーって感じで自己嫌悪に陥りがち。


27名前を書き忘れた受験生
2019/01/02 23:35
>>25
わかる
センター国語時間がなくて焦るからね 点数以上に体がブレる
別スレでも言ったが、俺の場合は鉛筆を机に叩きつける癖がある
1pt
0pt

>>25
わかる
センター国語時間がなくて焦るからね 点数以上に体がブレる
別スレでも言ったが、俺の場合は鉛筆を机に叩きつける癖がある


62名前を書き忘れた受験生
2019/01/06 17:59
>>58
それすごいわかる、毎日1年分解いて、その結果が悪いとメンタル崩壊してそのあと違うセンター国語解いても恐怖で選択肢が選べん
1pt
0pt

>>58
それすごいわかる、毎日1年分解いて、その結果が悪いとメンタル崩壊してそのあと違うセンター国語解いても恐怖で選択肢が選べん


67名前を書き忘れた受験生
2019/01/06 20:58
ただでさえセンター国語は時間ない上に、地雷が毎年のようにあるから嫌い
今日ゴ・メ・ン・ナ・サ・イ・ネの問題解いたけど、最終問題みたいな答に論拠がない奴に時間かけて悩まされるとかもあるし、運ゲー要素もある気がする
0pt
0pt

ただでさえセンター国語は時間ない上に、地雷が毎年のようにあるから嫌い
今日ゴ・メ・ン・ナ・サ・イ・ネの問題解いたけど、最終問題みたいな答に論拠がない奴に時間かけて悩まされるとかもあるし、運ゲー要素もある気がする


78名前を書き忘れた受験生
2019/01/07 16:38
センター国語
2017 169
2016 190
2015 162
2014 181
2013 181
2012 155
ブレ幅ありすぎてもはやギャンブルやわ
マジで本番の国語が怖E
2pt
0pt

センター国語
2017 169
2016 190
2015 162
2014 181
2013 181
2012 155
ブレ幅ありすぎてもはやギャンブルやわ
マジで本番の国語が怖E


80名前を書き忘れた受験生
2019/01/07 18:45
古漢でいつも読解問題じゃないとこで落とすんだけどマジで萎える
評論は40以上安定してきたが、小論が安定しない
最後だから集中力切れてるのかな、、
0pt
0pt

古漢でいつも読解問題じゃないとこで落とすんだけどマジで萎える
評論は40以上安定してきたが、小論が安定しない
最後だから集中力切れてるのかな、、


81名前を書き忘れた受験生
2019/01/07 19:29
京大理系数学1997年度大門1の(1)で「〜、tをsで表せ」って書いてあるのに答えはt=2でsを使って表してないんだが
自力でt=2を導くことは出来たが「tをsで表せ」っていう文言のせいでずっと計算ミス疑って計算し直しまくってた
本番でこんな変な問題設定出たら爆死するわ...
1pt
0pt

京大理系数学1997年度大門1の(1)で「〜、tをsで表せ」って書いてあるのに答えはt=2でsを使って表してないんだが
自力でt=2を導くことは出来たが「tをsで表せ」っていう文言のせいでずっと計算ミス疑って計算し直しまくってた
本番でこんな変な問題設定出たら爆死するわ...


82名前を書き忘れた受験生
2019/01/07 21:17
>>81
範囲が1≦s≦3じゃなかった?
s<1,3<sの時にtは存在しないってことも含意してるから表してるっちゃ表してる
y=[x]が
y=n(n-1<x≦n,nは整数)
とも表せるのが分かりやすい例かな
0pt
0pt

>>81
範囲が1≦s≦3じゃなかった?
s<1,3<sの時にtは存在しないってことも含意してるから表してるっちゃ表してる
y=[x]が
y=n(n-1<x≦n,nは整数)
とも表せるのが分かりやすい例かな


104名前を書き忘れた受験生
2019/01/08 23:34
河合の京大もし2月6.7で二日に分けて行うやつ11月オープン模試でもうしこんだけど、今日学校で別の2月3日?開催の河合のオープンの紙をもらったんやけど、これはどういうことなのか
3pt
0pt

河合の京大もし2月6.7で二日に分けて行うやつ11月オープン模試でもうしこんだけど、今日学校で別の2月3日?開催の河合のオープンの紙をもらったんやけど、これはどういうことなのか


107名前を書き忘れた受験生
2019/01/10 15:19
今のところセンター740も行くか怪しい
しかし理学部なので関係ないのだ
センターの40点は2次の7点未満なのだ
他人より数学で1問多く完答すればセンターでは210点の差が生まれる
周りがリスニングや地理の対策を焦ってやっているが理学部志望なら6割程度で十分である
惑わされるな
1pt
0pt

今のところセンター740も行くか怪しい
しかし理学部なので関係ないのだ
センターの40点は2次の7点未満なのだ
他人より数学で1問多く完答すればセンターでは210点の差が生まれる
周りがリスニングや地理の対策を焦ってやっているが理学部志望なら6割程度で十分である
惑わされるな


108名前を書き忘れた受験生
2019/01/10 17:15
>>107
センター目標点を科目毎に教えてくんね?
俺も理学部志望で他人の点数設定に興味あるんだ
もしよければニジの目標点も
1pt
0pt

>>107
センター目標点を科目毎に教えてくんね?
俺も理学部志望で他人の点数設定に興味あるんだ
もしよければニジの目標点も


114名前を書き忘れた受験生
2019/01/10 19:21
>>108
足切りあんのかよw
目標は
センター
地理 65/100
国語 140/200
英筆 175/200
リス 35/50
数1A 95/100
数2B 100/100
物理 90/100
化学 85/100
計 743/900→185.75/225
二次
国語 40/100
数学 140/200
英語 90/150
物理 90/100
化学 50/100
合計 800.75/1200
二次数学はD問題がなければ全完できると思うけど秋実戦で数学失敗したから140くらいを目標に
0pt
0pt

>>108
足切りあんのかよw
目標は
センター
地理 65/100
国語 140/200
英筆 175/200
リス 35/50
数1A 95/100
数2B 100/100
物理 90/100
化学 85/100
計 743/900→185.75/225
二次
国語 40/100
数学 140/200
英語 90/150
物理 90/100
化学 50/100
合計 800.75/1200
二次数学はD問題がなければ全完できると思うけど秋実戦で数学失敗したから140くらいを目標に


129名前を書き忘れた受験生
2019/01/11 10:44
>>123
化学弱者だから物理ちょっと長めにとる
理科はもし得意不得意が極端なら15分くらいは削ってもいいんじゃね
他は知らんけど物理も化学も50点までは簡単に取れるからな
1pt
0pt

>>123
化学弱者だから物理ちょっと長めにとる
理科はもし得意不得意が極端なら15分くらいは削ってもいいんじゃね
他は知らんけど物理も化学も50点までは簡単に取れるからな


139名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 00:39
センター現代文いつも積極法で記述答案意識して選択肢選んでるんやけど
たまに全く要素が見つからん時あって混乱するんやけど、解いた後に普通に本文踏まえておかしいの消していったらこれしか無いやんみたいなのがあるんやけど
やっぱり消去法も使っていかなあかんのかな…?
0pt
0pt

センター現代文いつも積極法で記述答案意識して選択肢選んでるんやけど
たまに全く要素が見つからん時あって混乱するんやけど、解いた後に普通に本文踏まえておかしいの消していったらこれしか無いやんみたいなのがあるんやけど
やっぱり消去法も使っていかなあかんのかな…?


140名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 10:51
京大はやめとけ、コスパクソ悪いぞ
医学部→年収1500万
京大→700万だからな
悪いことは言わんから研究者志望以外なら京大より医学部に行け
1pt
0pt

京大はやめとけ、コスパクソ悪いぞ
医学部→年収1500万
京大→700万だからな
悪いことは言わんから研究者志望以外なら京大より医学部に行け


141名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 11:12
>>140
親が開業医以外は医者はコスパ悪いやろ
実際勤務医なら1000いかんらしいし
それなら自分が本当に向いてることや自分がやりたいことできる環境に行く方がいいと思う
2pt
0pt

>>140
親が開業医以外は医者はコスパ悪いやろ
実際勤務医なら1000いかんらしいし
それなら自分が本当に向いてることや自分がやりたいことできる環境に行く方がいいと思う


142名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 11:34
>>141
開業医ちゃうけど1500はイクで
その代わり出張、当直で心身ズタボロや
そういう意味ではコスパは良くないかも
1pt
0pt

>>141
開業医ちゃうけど1500はイクで
その代わり出張、当直で心身ズタボロや
そういう意味ではコスパは良くないかも


145名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 12:54
ガチレス、京大卒で京大によくいる、がちの頭おかしいやつ以外は1本は稼げるよ。
京大生はお金に執着少ないから公務員多いし。
1pt
0pt

ガチレス、京大卒で京大によくいる、がちの頭おかしいやつ以外は1本は稼げるよ。
京大生はお金に執着少ないから公務員多いし。


148名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 13:45
本当に研究がしたくて京大に行く奴はいいけどなんとなく楽しそうとか学歴目当てで受ける奴が多すぎ
そういう奴は医学部行った方が間違いなく幸せになれる
0pt
0pt

本当に研究がしたくて京大に行く奴はいいけどなんとなく楽しそうとか学歴目当てで受ける奴が多すぎ
そういう奴は医学部行った方が間違いなく幸せになれる


153名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 14:21
お金に頓着してコスパ云々を突然垂れ流す奴に成り下がるくらいなら普通に京大行って学歴もあり、そこそこのお金も貰える人になりたい
なんつーか、将来の年収目的で京大行く人だけじゃないのにわざわざ言いに来て何がしたいのって感じ
7pt
0pt

お金に頓着してコスパ云々を突然垂れ流す奴に成り下がるくらいなら普通に京大行って学歴もあり、そこそこのお金も貰える人になりたい
なんつーか、将来の年収目的で京大行く人だけじゃないのにわざわざ言いに来て何がしたいのって感じ


154名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 14:23
理学部とか文学部ならまだしもわざわざ医学部じゃなくて京大受けるのに就職とか意識して工学部電電とか行く奴が一番アホ
それなら医学部でええやん
0pt
0pt

理学部とか文学部ならまだしもわざわざ医学部じゃなくて京大受けるのに就職とか意識して工学部電電とか行く奴が一番アホ
それなら医学部でええやん


159名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 16:44
>>154
まあまあ、君は君なりの生き方で人生を思う存分楽しんでくれよ。笑
人に押し付けてる暇あったらその時間自分に費やした方がいいよ
2pt
0pt

>>154
まあまあ、君は君なりの生き方で人生を思う存分楽しんでくれよ。笑
人に押し付けてる暇あったらその時間自分に費やした方がいいよ



160名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 16:56
医学部は金になるのか〜よし医学部に志望変えよう!
なんて思う奴がこの時期にいると思うか?
自分の価値観を押し付けて一体何がしたいのか
京大に入りたくて頑張ってる人達を、○○学部目指すのはアホとか侮辱する権利は誰にもないよ
1pt
0pt

医学部は金になるのか〜よし医学部に志望変えよう!
なんて思う奴がこの時期にいると思うか?
自分の価値観を押し付けて一体何がしたいのか
京大に入りたくて頑張ってる人達を、○○学部目指すのはアホとか侮辱する権利は誰にもないよ


162名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 18:37
やることが決まってないなら、それこそ学歴を求めて潰しがきくようにするのでは?
でも、理系は専門性が高いので、逆にやりたいことがないと人生辛そうです。
0pt
0pt

やることが決まってないなら、それこそ学歴を求めて潰しがきくようにするのでは?
でも、理系は専門性が高いので、逆にやりたいことがないと人生辛そうです。


166名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 19:57
お金の話をするのが悪いというより、特定の価値観を押し付けて他をあげつらう行為が好ましくなかったのだと思われ。
志望動機も人生設計も人それぞれなんだから、口を入れて優劣貴賎をとやかく言うのはよそうぜ。
2pt
0pt

お金の話をするのが悪いというより、特定の価値観を押し付けて他をあげつらう行為が好ましくなかったのだと思われ。
志望動機も人生設計も人それぞれなんだから、口を入れて優劣貴賎をとやかく言うのはよそうぜ。


173名前を書き忘れた受験生
2019/01/12 23:47
>>171
英語 198 筆記200 リス48
IA 100
IIB 100
国語 193 50/43/50/50
物理 100
化学 100
地理 97
Σ 888
0pt
0pt

>>171
英語 198 筆記200 リス48
IA 100
IIB 100
国語 193 50/43/50/50
物理 100
化学 100
地理 97
Σ 888


174名前を書き忘れた受験生
2019/01/13 00:17
英語筆記190リス40
英語184
国語195(50/45/50/50)
1a100
2b90
理科基礎92(46/46)
社会194(97/97)
Σ855(95%)目標
なお実際
英語182(190/38)
国語170-180
数学180(95/85)
理科基礎84(42/42)
社会190
Σ806-816(90-91%)
法学部志望
0pt
0pt

英語筆記190リス40
英語184
国語195(50/45/50/50)
1a100
2b90
理科基礎92(46/46)
社会194(97/97)
Σ855(95%)目標
なお実際
英語182(190/38)
国語170-180
数学180(95/85)
理科基礎84(42/42)
社会190
Σ806-816(90-91%)
法学部志望


175名前を書き忘れた受験生
2019/01/13 08:34
国語160
数学160
英語190
社会185
理基95
Σ790が最終防衛ライン
超えんかったら平均にもよるけど志望変える
0pt
0pt

国語160
数学160
英語190
社会185
理基95
Σ790が最終防衛ライン
超えんかったら平均にもよるけど志望変える


183名前を書き忘れた受験生
2019/01/14 09:03
>>182
800/900(≒88.88...%)だっけ。
東大のボーダー得点率くらいだな。
平均同士比較したらやはり劣るだろ。
0pt
0pt

>>182
800/900(≒88.88...%)だっけ。
東大のボーダー得点率くらいだな。
平均同士比較したらやはり劣るだろ。


197名前を書き忘れた受験生
2019/01/15 21:15
>>195
俺理学部志望だからガチでセンター対策してない
>>196
25カ年は2007年以降のしかやる気がなく、それが終わってしまったから模試の過去問してる
1pt
0pt

>>195
俺理学部志望だからガチでセンター対策してない
>>196
25カ年は2007年以降のしかやる気がなく、それが終わってしまったから模試の過去問してる


200名前を書き忘れた受験生
2019/01/15 22:23
>>197
理学部志望か
2次重要だもんね
工学部志望の俺、センター国社漬けで構造決定とか忘れた ヤバ
20日までは、2次のことは考えない
5pt
0pt

>>197
理学部志望か
2次重要だもんね
工学部志望の俺、センター国社漬けで構造決定とか忘れた ヤバ
20日までは、2次のことは考えない


218名前を書き忘れた受験生
2019/01/17 23:32
>>216
俺も最近そう思うわ。
今までは、「積極法こそが全て」みたいな感じやってんけど、やっぱり武器が一つだけなのは確実性がないって言うか…
積極法で瞬時に2〜3個に絞った後、消去法でウソ探すのが1番効率的かもしれない
0pt
0pt

>>216
俺も最近そう思うわ。
今までは、「積極法こそが全て」みたいな感じやってんけど、やっぱり武器が一つだけなのは確実性がないって言うか…
積極法で瞬時に2〜3個に絞った後、消去法でウソ探すのが1番効率的かもしれない


221名前を書き忘れた受験生
2019/01/18 05:43
>>217
要は、選択肢を最初に検討するときの姿勢は積極法、つまり1番文意にかなう(と思う)ものを選ぶ。この時点で「これ!」と納得できるような選択肢があれば、他の選択肢のキズは深く吟味しない。
この段階で1つの選択肢に絞りきれなければ、残った選択肢を分解して、各選択肢の部分部分を本文と照らし合わせてキズを探していく。
それでも1つに絞りきれなければ、経験則から「答えっぽい選択肢」を選んでさっさと次に進む。
2pt
0pt

>>217
要は、選択肢を最初に検討するときの姿勢は積極法、つまり1番文意にかなう(と思う)ものを選ぶ。この時点で「これ!」と納得できるような選択肢があれば、他の選択肢のキズは深く吟味しない。
この段階で1つの選択肢に絞りきれなければ、残った選択肢を分解して、各選択肢の部分部分を本文と照らし合わせてキズを探していく。
それでも1つに絞りきれなければ、経験則から「答えっぽい選択肢」を選んでさっさと次に進む。


229名前を書き忘れた受験生
2019/01/18 14:51
>>227
いや、耐えられない
今最後の地理の追い込みしてる
国語 160 地理80と
国語 120 地理90が換算して同じになる なんか微妙な感じ
3pt
0pt

>>227
いや、耐えられない
今最後の地理の追い込みしてる
国語 160 地理80と
国語 120 地理90が換算して同じになる なんか微妙な感じ


244名前を書き忘れた受験生
2019/01/20 23:31
>>243
理科基礎が難化してて、総人文系だと理科が100%で換算だから、ボーダーは2問分(5点)くらいは下がりそうだね
0pt
0pt

>>243
理科基礎が難化してて、総人文系だと理科が100%で換算だから、ボーダーは2問分(5点)くらいは下がりそうだね


246名前を書き忘れた受験生
2019/01/21 21:27
2009年理系数学乙(1)の問題なんだけど、画像の通りこれは誤植だよな?
画像荒いから画像をクリックして拡大して見てほしい

1pt
0pt

2009年理系数学乙(1)の問題なんだけど、画像の通りこれは誤植だよな?
画像荒いから画像をクリックして拡大して見てほしい



254名前を書き忘れた受験生
2019/01/22 16:47
>>251
秋のオープンはセンターD、二次がBで物理の総合でもBでした
秋の実戦でも物理ではB判定でした
かなり厳しいのは承知してましたが実際のセンターの数字を見てしまうと怖くなってきました(>_<)
0pt
0pt

>>251
秋のオープンはセンターD、二次がBで物理の総合でもBでした
秋の実戦でも物理ではB判定でした
かなり厳しいのは承知してましたが実際のセンターの数字を見てしまうと怖くなってきました(>_<)


255名前を書き忘れた受験生
2019/01/22 17:49
新演習の133番において、(1)では水溶液中の[Cl-]とか[Ag+]の値が小さすぎるから計算では無視できて、(2)では(1)よりも小さい値を考えるから今度は[Cl-]とか[Ag+]の値が無視できなくなったってこと?
(1)と(2)で特定の値が無視できたり無視できなかったりする問題は初めてだ
有効数字の関係で微少量かどうかは判断すべきだけど、ここまで神経使わんといけんもんなのか...
0pt
0pt

新演習の133番において、(1)では水溶液中の[Cl-]とか[Ag+]の値が小さすぎるから計算では無視できて、(2)では(1)よりも小さい値を考えるから今度は[Cl-]とか[Ag+]の値が無視できなくなったってこと?
(1)と(2)で特定の値が無視できたり無視できなかったりする問題は初めてだ
有効数字の関係で微少量かどうかは判断すべきだけど、ここまで神経使わんといけんもんなのか...


256名前を書き忘れた受験生
2019/01/22 18:05
>>254
現役ならまだまだ伸びるし突っ込んでもいいと思う 浪人ならちょっと考えた方がいいかもしれんね ただ最終的には自分の後悔しないとこに出願するべき
0pt
0pt

>>254
現役ならまだまだ伸びるし突っ込んでもいいと思う 浪人ならちょっと考えた方がいいかもしれんね ただ最終的には自分の後悔しないとこに出願するべき


260名前を書き忘れた受験生
2019/01/22 18:23
俺はむしろセンターが嫌でしょうがなかったから、終わった瞬間にやる気がmass productionされた
つか新演習の東大の問題解いてると京大の理科の誘導がない版みたいな感じで全然はがたたねぇ
2pt
0pt

俺はむしろセンターが嫌でしょうがなかったから、終わった瞬間にやる気がmass productionされた
つか新演習の東大の問題解いてると京大の理科の誘導がない版みたいな感じで全然はがたたねぇ


274名前を書き忘れた受験生
2019/01/22 20:06
>>262
90〜100点か
英理取れれば大丈夫じゃない
俺は、センタービハインドなので3完2半目指す
4完取れたら最高
2pt
0pt

>>262
90〜100点か
英理取れれば大丈夫じゃない
俺は、センタービハインドなので3完2半目指す
4完取れたら最高


295名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 00:22
>>293
ボーダーは一橋の方が上だけど、合格者の素点の平均は大差なかった気がする。
一橋は二次社会もリスニングもあるし大変なんでしょう。
0pt
0pt

>>293
ボーダーは一橋の方が上だけど、合格者の素点の平均は大差なかった気がする。
一橋は二次社会もリスニングもあるし大変なんでしょう。


300名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 15:35
「整数m,nが自然数aを用いて
m=25a^2-20a+5,n=25a^2-30a+10
と表される時mとnの最大公約数を求めよ」っていう問題があるんだけど、これどうやって解くの?
答えは5
0pt
0pt

「整数m,nが自然数aを用いて
m=25a^2-20a+5,n=25a^2-30a+10
と表される時mとnの最大公約数を求めよ」っていう問題があるんだけど、これどうやって解くの?
答えは5


305名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 18:32
2012 3完
2013 3完
2014 3完
2015 3完
数学が安定してきた
いつも終わった直後は4完だと思ってるんだけど一つミスってる
0pt
0pt

2012 3完
2013 3完
2014 3完
2015 3完
数学が安定してきた
いつも終わった直後は4完だと思ってるんだけど一つミスってる


306名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 18:35
>>304
俺の予想だと去年簡単だったから今年は難しい確率が出る
取れなかったらしょうがないって自分に言い聞かせてる
今、解き終わった2015の確率は答えがマイナスになってしまった
0pt
0pt

>>304
俺の予想だと去年簡単だったから今年は難しい確率が出る
取れなかったらしょうがないって自分に言い聞かせてる
今、解き終わった2015の確率は答えがマイナスになってしまった


315LSの主
2019/01/26 21:43
東進文系かくりつ。
5の目がn回でたら、2nに到達し、
そっから一回1、2、3、4、が出たら1下がり、6が一回出たら4下がるってやったよ。
1pt
0pt

東進文系かくりつ。
5の目がn回でたら、2nに到達し、
そっから一回1、2、3、4、が出たら1下がり、6が一回出たら4下がるってやったよ。


317せんたーマイナス食らった浪人生
2019/01/26 21:47
東進もし受けてきました。文系です。
計算がかなりややこしかったです。
いつももしなら100はいくのですが、2完2半の、90点ぐらいになりそうです。みなさん出来はいかがですか?
1pt
0pt

東進もし受けてきました。文系です。
計算がかなりややこしかったです。
いつももしなら100はいくのですが、2完2半の、90点ぐらいになりそうです。みなさん出来はいかがですか?


329名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 22:09
数学
*証明方法が微妙
t=3/5のとき負でt=2/3のとき正だと弱い?
*帰納法使おうとして死亡
*出たには出たけど分母がキモイ
*P(2、2)でOP:y=xまでで手詰まり
*(1)は余裕(2)は時間なくて出来ず
0pt
0pt

数学
*証明方法が微妙
t=3/5のとき負でt=2/3のとき正だと弱い?
*帰納法使おうとして死亡
*出たには出たけど分母がキモイ
*P(2、2)でOP:y=xまでで手詰まり
*(1)は余裕(2)は時間なくて出来ず


338名前を書き忘れた受験生
2019/01/26 22:39
>>337数学の偏差値で言うと
夏の東進が50くらい
夏の実戦が60くらい
秋の東進が65くらい
秋のオープンが62くらい
秋の実戦が55くらい
1pt
0pt

>>337数学の偏差値で言うと
夏の東進が50くらい
夏の実戦が60くらい
秋の東進が65くらい
秋のオープンが62くらい
秋の実戦が55くらい


349名前を書き忘れた受験生
2019/01/27 16:16
予想では工学部の合格最低点は情報↓、物理工→、電電↑、地球工↓、工業化学↑だな
特に地球工と工業化学は隔年現象で入れ替わるから地球工が最下位になると言われてる
0pt
0pt

予想では工学部の合格最低点は情報↓、物理工→、電電↑、地球工↓、工業化学↑だな
特に地球工と工業化学は隔年現象で入れ替わるから地球工が最下位になると言われてる


350名前を書き忘れた受験生
2019/01/27 16:54
自習室の隣で鼻水すすったり咳ばっかしてる奴マジでムカつく
風邪引いてるなら家でやれよ
頑張ってるアピールは他人に迷惑かけるだけだぞ
爆破してぇ
0pt
0pt

自習室の隣で鼻水すすったり咳ばっかしてる奴マジでムカつく
風邪引いてるなら家でやれよ
頑張ってるアピールは他人に迷惑かけるだけだぞ
爆破してぇ


355名前を書き忘れた受験生
2019/01/27 20:35
>>351
大問1がめちゃくちゃ難しかったですね
僕も最近京大英語の和訳8割くらい取れるようになってきたんですが大問1は歯が立たなくて自己採点で5割くらいしかなくて全体でも6割くらいしかないです
センタービハインドを英語で返す予定なのに…
2pt
0pt

>>351
大問1がめちゃくちゃ難しかったですね
僕も最近京大英語の和訳8割くらい取れるようになってきたんですが大問1は歯が立たなくて自己採点で5割くらいしかなくて全体でも6割くらいしかないです
センタービハインドを英語で返す予定なのに…


361名前を書き忘れた受験生
2019/01/28 12:57
文系数学の大問1の単純な求値問題って、答え合っててかつ余程解答が論理崩壊していない限り満点もらえるよね?
2017年の文系数学大問1、答えはもちろん過程も問題無いと思うのに東進過去問演習講座で16/30とかなんだけど。
0pt
0pt

文系数学の大問1の単純な求値問題って、答え合っててかつ余程解答が論理崩壊していない限り満点もらえるよね?
2017年の文系数学大問1、答えはもちろん過程も問題無いと思うのに東進過去問演習講座で16/30とかなんだけど。


363名前を書き忘れた受験生
2019/01/28 14:51
化学1994年第2問の問1難しくね?
考えられる場合分けが多すぎる問題は総じてツライ
新演習やりこんだんだけどなぁ
根本的にアホかもしれん
1pt
0pt

化学1994年第2問の問1難しくね?
考えられる場合分けが多すぎる問題は総じてツライ
新演習やりこんだんだけどなぁ
根本的にアホかもしれん


378名前を書き忘れた受験生
2019/01/28 22:01
>>376
模試難点くらいだった?
俺はop85実践87
なんだが、去年平均高かったことを汲むと本番90〜100いけねーかなーって思っていて、実際それくらい取れると凄く楽
だけど今年去年と同じように平均高いとも限らんから怖い
0pt
0pt

>>376
模試難点くらいだった?
俺はop85実践87
なんだが、去年平均高かったことを汲むと本番90〜100いけねーかなーって思っていて、実際それくらい取れると凄く楽
だけど今年去年と同じように平均高いとも限らんから怖い


381名前を書き忘れた受験生
2019/01/28 22:09
>>379
ごめん分からないわ
ただTwitterの開示祭りでは合格者はほぼ100超えだった印象
110台、120台も普通にいた
Z会の過去問添削では「近年の英語は最低90超えないと厳しい」的なこと書いてたよ
0pt
0pt

>>379
ごめん分からないわ
ただTwitterの開示祭りでは合格者はほぼ100超えだった印象
110台、120台も普通にいた
Z会の過去問添削では「近年の英語は最低90超えないと厳しい」的なこと書いてたよ


384名前を書き忘れた受験生
2019/01/28 23:02
昔は京大英語で120超えるやつはほぼいないみたいな話があった気がするんだけど、最近はもうそのレベルじゃないよね。
目標を100にする度胸はないから95にしてるけど、終わってみたら100超えいっぱいいそう。
1pt
0pt

昔は京大英語で120超えるやつはほぼいないみたいな話があった気がするんだけど、最近はもうそのレベルじゃないよね。
目標を100にする度胸はないから95にしてるけど、終わってみたら100超えいっぱいいそう。


408名前を書き忘れた受験生
2019/01/29 22:04
>>407
今回やったのは東北大理系後期と九大工学部後期と阪大理系
文章長いしもう死にそうだった
そもそも文字じゃなくて普通の数だったから計算グロいしさぁ
手がつりそうだった
2pt
0pt

>>407
今回やったのは東北大理系後期と九大工学部後期と阪大理系
文章長いしもう死にそうだった
そもそも文字じゃなくて普通の数だったから計算グロいしさぁ
手がつりそうだった


410名前を書き忘れた受験生
2019/01/29 22:22
京大数学は10〜15分間考えた挙句に「あぁこうするのか」ってなってあとは軽く計算するだけで答え出る(その分論理的に正しく書くのが難しいが)イメージがある
だけど他大学のは典型的な問題にめんどくささを追加した感じで、いかに要領よく解きあげるかが重視されていて、俺にとってはむずかしい
複雑な計算してると脳がオーバーヒートして何やってるか分からなくなり混乱してしまう...
京大解けるけど他のは解けないっていう人いませんかね
5pt
0pt

京大数学は10〜15分間考えた挙句に「あぁこうするのか」ってなってあとは軽く計算するだけで答え出る(その分論理的に正しく書くのが難しいが)イメージがある
だけど他大学のは典型的な問題にめんどくささを追加した感じで、いかに要領よく解きあげるかが重視されていて、俺にとってはむずかしい
複雑な計算してると脳がオーバーヒートして何やってるか分からなくなり混乱してしまう...
京大解けるけど他のは解けないっていう人いませんかね


4115S仮面
2019/01/29 22:27
京大数学に慣れると一定レベル以上の他大の問題キツくなるよね。今いる大学含む駅弁数学は簡単だけどwwwそして他大は往々にして答えがキレイにならないから解いてて不安になる。
3pt
0pt

京大数学に慣れると一定レベル以上の他大の問題キツくなるよね。今いる大学含む駅弁数学は簡単だけどwwwそして他大は往々にして答えがキレイにならないから解いてて不安になる。


422名前を書き忘れた受験生
2019/01/30 18:24
後期の出願先、九州大学法学部と横浜国立大学経済学部で迷ってます。合格可能性は九大の方が若干高く、学部をとっても法学部の方がやはり興味があるので前者に心が傾いている部分はありますが、地元が横浜なので経済的負担は後者の方が小さいです。自分は1浪だし、私立理系に進学予定の弟を持つ身なので、やはり家計に負担の小さい選択をすべきなのではと思ってしまいます。
皆さんが同じ立場ならどちらに出願しますか。
結局は自分の判断の問題であるということは重々承知していますが、参考までに皆さんの意見もお伺いしたいです。
0pt
0pt

後期の出願先、九州大学法学部と横浜国立大学経済学部で迷ってます。合格可能性は九大の方が若干高く、学部をとっても法学部の方がやはり興味があるので前者に心が傾いている部分はありますが、地元が横浜なので経済的負担は後者の方が小さいです。自分は1浪だし、私立理系に進学予定の弟を持つ身なので、やはり家計に負担の小さい選択をすべきなのではと思ってしまいます。
皆さんが同じ立場ならどちらに出願しますか。
結局は自分の判断の問題であるということは重々承知していますが、参考までに皆さんの意見もお伺いしたいです。


426名前を書き忘れた受験生
2019/01/30 20:41
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190130_1.html
神妙に待て
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190130_1.html
神妙に待て


432名前を書き忘れた受験生
2019/01/30 21:27
>>430
どうかなあ。まあ関東住みだし、1人暮らしの費用は国立と私立の学費差より大きそうなので、学部によっては早慶を選ぶかもしれないなあ。
早慶は両方経(政経)と商を受験するつもりです。
0pt
0pt

>>430
どうかなあ。まあ関東住みだし、1人暮らしの費用は国立と私立の学費差より大きそうなので、学部によっては早慶を選ぶかもしれないなあ。
早慶は両方経(政経)と商を受験するつもりです。


437名前を書き忘れた受験生
2019/01/31 10:43
>>436
進学しないの?価値観難しいけど、私文と理系が受けれない分、商Aは経済A、早稲田よりは入りやすいよ。
でも学生は早稲田より上位高校が多いよ。慶應全体に言えるけど、国立併願に有利だから。
0pt
0pt

>>436
進学しないの?価値観難しいけど、私文と理系が受けれない分、商Aは経済A、早稲田よりは入りやすいよ。
でも学生は早稲田より上位高校が多いよ。慶應全体に言えるけど、国立併願に有利だから。


447名前を書き忘れた受験生
2019/01/31 20:12
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/news/
URLで日付固定されてるみたいだ...
ここから飛んでくれ
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/news/
URLで日付固定されてるみたいだ...
ここから飛んでくれ


4515S仮面
2019/01/31 21:56
ヤバwヤバwうちの大学はセンター英語2桁台の奴がいるwwwしかも強制受験のTOEIC IPで200点台とか何人もいるwwwヤバwヤバwでも国立なんだぜ・・・。
2pt
0pt

ヤバwヤバwうちの大学はセンター英語2桁台の奴がいるwwwしかも強制受験のTOEIC IPで200点台とか何人もいるwwwヤバwヤバwでも国立なんだぜ・・・。


465名前を書き忘れた受験生
2019/02/01 11:58
>>461
同志社なら学部問わず中央法の方がいいと思う(関東の価値観で言うと)。
でも基本関西住みなら同志社、関東住みなら中央法ってところでは。
0pt
0pt

>>461
同志社なら学部問わず中央法の方がいいと思う(関東の価値観で言うと)。
でも基本関西住みなら同志社、関東住みなら中央法ってところでは。


487名前を書き忘れた受験生
2019/02/01 21:40
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190201_1.html
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190201_1.html


492名前を書き忘れた受験生
2019/02/01 21:57
>>491
まだ出してないのは志願者状況とにらめっこしながら どの学部に出すべきか、またはそもそも京大に出すべきかを検討してる層だな。
1pt
0pt

>>491
まだ出してないのは志願者状況とにらめっこしながら どの学部に出すべきか、またはそもそも京大に出すべきかを検討してる層だな。


496名前を書き忘れた受験生
2019/02/01 22:16
みんなプラスな夢見てええな
俺の夢ほぼマイナス
0.5点差で落ちたり、私大全滅して錯乱状態に陥ったり、前の席の受験生の双曲線(腰のくびれ)に接線ひいて、退場になったり
4pt
0pt

みんなプラスな夢見てええな
俺の夢ほぼマイナス
0.5点差で落ちたり、私大全滅して錯乱状態に陥ったり、前の席の受験生の双曲線(腰のくびれ)に接線ひいて、退場になったり


502名前を書き忘れた受験生
2019/02/01 22:25
中央法はよく耳にするけど、関西住の俺にはあまり縁がない。
滑り止めは同志社受ける(*親の意向)けど、京大落ちたら浪人してもう一度京大を目指す。
1pt
0pt

中央法はよく耳にするけど、関西住の俺にはあまり縁がない。
滑り止めは同志社受ける(*親の意向)けど、京大落ちたら浪人してもう一度京大を目指す。


532名前を書き忘れた受験生
2019/02/02 18:11
なんか何もかもやり尽くしてやる気がでねぇ
演習してても得点出来てるからどうしても慢心してしまう
絶対に何か穴があるはずなんだけどそれを潰す気概もねぇ
ずっとぼーっとしている
0pt
0pt

なんか何もかもやり尽くしてやる気がでねぇ
演習してても得点出来てるからどうしても慢心してしまう
絶対に何か穴があるはずなんだけどそれを潰す気概もねぇ
ずっとぼーっとしている


535名前を書き忘れた受験生
2019/02/02 21:00
本番の理科って得点調整入るよね?
合格者の平均点(河合が再現答案で調べたやつ)見てると生物だ5〜10点ぐらい物理とか化学に比べて低い年がかなり多いんだけど
不安で夜もねむれない
0pt
0pt

本番の理科って得点調整入るよね?
合格者の平均点(河合が再現答案で調べたやつ)見てると生物だ5〜10点ぐらい物理とか化学に比べて低い年がかなり多いんだけど
不安で夜もねむれない


536名前を書き忘れた受験生
2019/02/02 21:00
センター後理科の復習したらめっちゃ過去問解けるようになった
物理ならなるべく全公式を導出するのがオススメだぜ
このとき導出方法を覚えれたらなお良い
京大ならこういう導出問題多いからそもそも二次対策になるしな
0pt
0pt

センター後理科の復習したらめっちゃ過去問解けるようになった
物理ならなるべく全公式を導出するのがオススメだぜ
このとき導出方法を覚えれたらなお良い
京大ならこういう導出問題多いからそもそも二次対策になるしな


537名前を書き忘れた受験生
2019/02/02 21:02
基礎固めに注力しろ、なんて言われても真に必要になるまではそこまで基礎に力を入れる必然性は感じないわ
行き詰まった時に基礎を洗い直すと覚醒する感じだ
今まで培ってきた技術と結びついて無敵になる
2pt
0pt

基礎固めに注力しろ、なんて言われても真に必要になるまではそこまで基礎に力を入れる必然性は感じないわ
行き詰まった時に基礎を洗い直すと覚醒する感じだ
今まで培ってきた技術と結びついて無敵になる


543名前を書き忘れた受験生
2019/02/02 23:00
なんかセンター対策後から急に数学解けるようになってびっくりしてる。センター対策する前はよくて2完だったのに今は4完安定してる。
やはり基礎力養成は潜在能力が引き出されるんか?
3pt
0pt

なんかセンター対策後から急に数学解けるようになってびっくりしてる。センター対策する前はよくて2完だったのに今は4完安定してる。
やはり基礎力養成は潜在能力が引き出されるんか?


576名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 16:51
物理25カ年持ってる奴は1994年第3問の「ロ」を見て欲しい
この問題の模範解答は、wを分解して答えを導いてるけど、これってVを分解しても答えは出せないのか?
波長がθ依存になる事とかを考慮しても絶対に答えには辿りつけねぇ...
0pt
0pt

物理25カ年持ってる奴は1994年第3問の「ロ」を見て欲しい
この問題の模範解答は、wを分解して答えを導いてるけど、これってVを分解しても答えは出せないのか?
波長がθ依存になる事とかを考慮しても絶対に答えには辿りつけねぇ...


579名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 17:19
Vを分解するっていうのはレーザー光をz軸負の方向に進む速度Vsinθ、波長λsinθ、波長V/λの波とみなすという事です
あ〜わかんね
0pt
0pt

Vを分解するっていうのはレーザー光をz軸負の方向に進む速度Vsinθ、波長λsinθ、波長V/λの波とみなすという事です
あ〜わかんね


580名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 17:27
慶應経済の英語解いた。
「統計はビキニのようなものだ。見せているところは魅力的だが、隠しているところが極めて重要なのだ。」て記述があった。うまい。
2pt
0pt

慶應経済の英語解いた。
「統計はビキニのようなものだ。見せているところは魅力的だが、隠しているところが極めて重要なのだ。」て記述があった。うまい。


584名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 17:39
でも俺みたいに発散しないとおかしい気がするぞ
θが小さくなるほどwが動くことによって音波が掃くレーザー光の波の数がどんどん大きくなるからな
0pt
0pt

でも俺みたいに発散しないとおかしい気がするぞ
θが小さくなるほどwが動くことによって音波が掃くレーザー光の波の数がどんどん大きくなるからな


593名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 20:09
俺も思いついたぞ
2月25日はビキニの日だ
試験本番は、一番重要な日かもしれないが、本当に重要なのは、2月24日までの努力だ
1pt
0pt

俺も思いついたぞ
2月25日はビキニの日だ
試験本番は、一番重要な日かもしれないが、本当に重要なのは、2月24日までの努力だ


594名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 20:25
中学受験した現役って1番受験慣れしてなくてしんどいよなぁ
しかも中学受験も適当に近所の一校だけ受けてそこ進学して終わりだったからなぁ…
2pt
0pt

中学受験した現役って1番受験慣れしてなくてしんどいよなぁ
しかも中学受験も適当に近所の一校だけ受けてそこ進学して終わりだったからなぁ…


597名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 21:03
>>596
京大化学1998年第2問
まあよくよく考えたらそうだけど、着想するの難し過ぎないか
俺が化弱なだけかも知れんが
0pt
0pt

>>596
京大化学1998年第2問
まあよくよく考えたらそうだけど、着想するの難し過ぎないか
俺が化弱なだけかも知れんが


5985S仮面
2019/02/03 21:05
京大志望者は中学受験経験者ばかりなのか〜。小中と公立で高校も近所の偏差値40台かつ4大進学者10%あるかないかの公立高行った上に塾予備校一切行ってないオレは今の駅弁が分相応だと一瞬思ったwww
0pt
0pt

京大志望者は中学受験経験者ばかりなのか〜。小中と公立で高校も近所の偏差値40台かつ4大進学者10%あるかないかの公立高行った上に塾予備校一切行ってないオレは今の駅弁が分相応だと一瞬思ったwww


599名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 21:06
>>597 酸化されやすいから、つまり還元もしやすい的な感じかなって考えた
鉄イオン(V)が酸化剤として働くのと同じ(?)理由で
ごめん、受験化学しか知らんから間違ってるかも
1pt
0pt

>>597 酸化されやすいから、つまり還元もしやすい的な感じかなって考えた
鉄イオン(V)が酸化剤として働くのと同じ(?)理由で
ごめん、受験化学しか知らんから間違ってるかも


600名前を書き忘れた受験生
2019/02/03 21:22
>>599
いやいや当たってると思うぜ
焦ってたらこんな単純なことにも気付けなくなるなんて恐ろしいなぁ
受験は場数踏んだもん勝ちみたいなとこある
1pt
0pt

>>599
いやいや当たってると思うぜ
焦ってたらこんな単純なことにも気付けなくなるなんて恐ろしいなぁ
受験は場数踏んだもん勝ちみたいなとこある


6085S仮面
2019/02/04 01:47
小中高が公立なのはオレだけじゃなかった♪受験の時親同伴とかいたから貧富の差が凄そうだったけどそんな事なさそうだ♪でも今の大学も京大も国立だから私立の学校の世界が体験できないのは少し残念かも。
1pt
0pt

小中高が公立なのはオレだけじゃなかった♪受験の時親同伴とかいたから貧富の差が凄そうだったけどそんな事なさそうだ♪でも今の大学も京大も国立だから私立の学校の世界が体験できないのは少し残念かも。


624名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 19:12
>>623
1999,2002,2006,2010〈乙〉は出てないし、漸化式ばっかでネタ切れ感あるからあり得るっちゃあり得る
0pt
0pt

>>623
1999,2002,2006,2010〈乙〉は出てないし、漸化式ばっかでネタ切れ感あるからあり得るっちゃあり得る


627名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 19:55
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190204_1.html
今年の理学部の倍率は例年並みになりそうだ...
去年の倍率は夢だったのだ
1pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190204_1.html
今年の理学部の倍率は例年並みになりそうだ...
去年の倍率は夢だったのだ


636名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 21:20
今から貼るのは去年のやつで、
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180201_1.html
これが最終日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180131_1.html
これが1日前
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180130_1.html
これが2日前
多分この日が今日に当たる?
今年のと見比べてくれ
0pt
0pt

今から貼るのは去年のやつで、
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180201_1.html
これが最終日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180131_1.html
これが1日前
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180130_1.html
これが2日前
多分この日が今日に当たる?
今年のと見比べてくれ


637名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 21:21
理学部だけでいうと去年は2日前から最終日までに15人くらいしか増えてない
しかも今の理学部の倍率は2.4...これはつまり....
1pt
0pt

理学部だけでいうと去年は2日前から最終日までに15人くらいしか増えてない
しかも今の理学部の倍率は2.4...これはつまり....


638名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 21:43
>>636
ごめんこれ最終日と1日前が同じだ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180129_1.html
これが今日に当たるやつだ
結構増えててワロタ
0pt
0pt

>>636
ごめんこれ最終日と1日前が同じだ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2017/180129_1.html
これが今日に当たるやつだ
結構増えててワロタ


645名前を書き忘れた受験生
2019/02/04 23:08
倍率なんかどうでもいいんだよ。自分の点とったら受かるんだよまず公表すんなよ。どうでもいいんだよ、でも怖いんだよ。見ちゃうんだよ
6pt
0pt

倍率なんかどうでもいいんだよ。自分の点とったら受かるんだよまず公表すんなよ。どうでもいいんだよ、でも怖いんだよ。見ちゃうんだよ


653名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 07:51
私大出願したの公開し始めてる…
理科大の過去問解いてるけどなんの美しさもない計算地獄で悲しくなってくる
京大の問題の質の高さを思い知らされただけだった
4pt
0pt

私大出願したの公開し始めてる…
理科大の過去問解いてるけどなんの美しさもない計算地獄で悲しくなってくる
京大の問題の質の高さを思い知らされただけだった


657名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 13:17
>>655 私立の性質的に、学生を選ぶ問題よりも学生を落とす問題を出さないと人が多すぎてやってらんないんでしょうね…
でも、なんというか、最後まで解き切ったときの爽快感が無い問題が多くて萎えます
こないだは体積の極限と面積の極限の(数値としての)大小比較みたいな問題が出てすっごいモヤモヤしました、それ比べる?みたいな…
0pt
0pt

>>655 私立の性質的に、学生を選ぶ問題よりも学生を落とす問題を出さないと人が多すぎてやってらんないんでしょうね…
でも、なんというか、最後まで解き切ったときの爽快感が無い問題が多くて萎えます
こないだは体積の極限と面積の極限の(数値としての)大小比較みたいな問題が出てすっごいモヤモヤしました、それ比べる?みたいな…


668名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 19:41
>>666
うまい表現ですね
判定自体は気にしてないんですよ
間違えたところを引きずる性分で
今日だと、物理の雪崩(658です)とか化学の憂荒数字ミスとか
0pt
0pt

>>666
うまい表現ですね
判定自体は気にしてないんですよ
間違えたところを引きずる性分で
今日だと、物理の雪崩(658です)とか化学の憂荒数字ミスとか


671名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 20:27
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190205_1.html
今日の
過去のやつを見ると明日でこれから変動することはほとんどないと思われる
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190205_1.html
今日の
過去のやつを見ると明日でこれから変動することはほとんどないと思われる


675名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 20:34
この次スレって
『2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】』
ってなるんかな?
それとも
『2019年京大実戦・京大オープンスレ【その1】』
だろうか・・・?
0pt
0pt

この次スレって
『2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】』
ってなるんかな?
それとも
『2019年京大実戦・京大オープンスレ【その1】』
だろうか・・・?


681名前を書き忘れた受験生
2019/02/05 20:50
京大の整数問題で出題されそうな、プラトン数って知ってた?
https://www.100ten.info/math/44/
0pt
0pt

京大の整数問題で出題されそうな、プラトン数って知ってた?
https://www.100ten.info/math/44/


704名前を書き忘れた受験生
2019/02/06 16:48
>>700
英語8割で偏差値65
国語4割で偏差値50
数学4割で偏差値63
世界史7割で偏差値60
総合大体58%で偏差値60
法学部と文学部書いて両方A判
1pt
0pt

>>700
英語8割で偏差値65
国語4割で偏差値50
数学4割で偏差値63
世界史7割で偏差値60
総合大体58%で偏差値60
法学部と文学部書いて両方A判


710名前を書き忘れた受験生
2019/02/06 19:09
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190206_1.html
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190206_1.html


712名前を書き忘れた受験生
2019/02/06 20:06
>>709
体感ではそんなに変わらなかった気がしたけど、換算で4点上がったの見ると難しかったみたいね。
英語は何故か得意。
0pt
0pt

>>709
体感ではそんなに変わらなかった気がしたけど、換算で4点上がったの見ると難しかったみたいね。
英語は何故か得意。


731名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 10:00
京大理科
現役です、過去問は8割くらい取れるんですが、模試の問題となると全くで半分くらいしかありません。
あと少し何をやるべきでしょう?
2pt
0pt

京大理科
現役です、過去問は8割くらい取れるんですが、模試の問題となると全くで半分くらいしかありません。
あと少し何をやるべきでしょう?


732名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 10:17
去年の化学と一昨年の化学って本当に同じ大学の問題なのかってくらい違うよね?難易度も出題の仕方も。
頼むから2017に回帰するのだけはやめてくれ!
4pt
0pt

去年の化学と一昨年の化学って本当に同じ大学の問題なのかってくらい違うよね?難易度も出題の仕方も。
頼むから2017に回帰するのだけはやめてくれ!


733名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 10:19
>>730
浪人だけど、英語はマジでガバガバ。理系が特に顕著で100点越えなんてざらにいるレベル。まあどのみち文理ともに数学勝負っすね〜。
1pt
0pt

>>730
浪人だけど、英語はマジでガバガバ。理系が特に顕著で100点越えなんてざらにいるレベル。まあどのみち文理ともに数学勝負っすね〜。


738名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 18:17
京大工学部最終倍率
情報 4.33倍
建築 3.48倍
物理工 3.15倍
電気電子 2.90倍
地球工 1.72倍
工業化学 1.71倍
去年と比べて倍率は軒並み減
しかし情報と電電が相対的に倍率増、AI、IoTブームのせいか?
物理工、建築は大幅減とみられる、しかし上位層の数に変化はそれほどないという情報もあるので油断はできない
3pt
0pt

京大工学部最終倍率
情報 4.33倍
建築 3.48倍
物理工 3.15倍
電気電子 2.90倍
地球工 1.72倍
工業化学 1.71倍
去年と比べて倍率は軒並み減
しかし情報と電電が相対的に倍率増、AI、IoTブームのせいか?
物理工、建築は大幅減とみられる、しかし上位層の数に変化はそれほどないという情報もあるので油断はできない


748名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 20:44
>>745
総人です
正直他で十分押し切れるけど万一の事があるし、点数であるのには変わりないので足は引っ張ってほしくないって感じです
1pt
0pt

>>745
総人です
正直他で十分押し切れるけど万一の事があるし、点数であるのには変わりないので足は引っ張ってほしくないって感じです


752名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 21:15
点Pの動く範囲を図示せよって問題で、答えが軌跡になることってある?
個人的には軌跡は範囲に内包されてると思うんだけど
たまに問題文の言葉が正解とちょっとずれてることがあるから不安(例えばすべて求めよ、と書いてあるが答えは一つみたいな
2pt
0pt

点Pの動く範囲を図示せよって問題で、答えが軌跡になることってある?
個人的には軌跡は範囲に内包されてると思うんだけど
たまに問題文の言葉が正解とちょっとずれてることがあるから不安(例えばすべて求めよ、と書いてあるが答えは一つみたいな


755名前を書き忘れた受験生
2019/02/07 21:48
平成31年度一般入試出願状況(2月6日最終)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190207_1.html
1pt
0pt

平成31年度一般入試出願状況(2月6日最終)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190207_1.html


763名前を書き忘れた受験生
2019/02/08 08:50
>>744
学校の先生がくれる旧帝大(+一橋)の過去問を1年分セットでやってる。
京大の問題に触れるためには世界一の類題をやったりやりなおしたり、直近10年分くらいを目安に25カ年をセットで解き進めてる途中。
25カ年1週や2週してる人、すげえわ
5pt
0pt

>>744
学校の先生がくれる旧帝大(+一橋)の過去問を1年分セットでやってる。
京大の問題に触れるためには世界一の類題をやったりやりなおしたり、直近10年分くらいを目安に25カ年をセットで解き進めてる途中。
25カ年1週や2週してる人、すげえわ


792名前を書き忘れた受験生
2019/02/09 15:54
>>779
慶應落ちそうでヤバイ
慶應落ちても、京大受かればいんだけど多分相関関係あるよな
あと、慶應ボーイっていうのは、慶應幼稚舎からのエスカレーター組のことだから今更無理
0pt
0pt

>>779
慶應落ちそうでヤバイ
慶應落ちても、京大受かればいんだけど多分相関関係あるよな
あと、慶應ボーイっていうのは、慶應幼稚舎からのエスカレーター組のことだから今更無理


796名前を書き忘れた受験生
2019/02/09 20:47
現役末期特有の伸びを感じてるやついる?
俺は秋に比べると今は凄い学力伸びたと思うわ
センター前と後でかなり明確な学力の差がある
1pt
0pt

現役末期特有の伸びを感じてるやついる?
俺は秋に比べると今は凄い学力伸びたと思うわ
センター前と後でかなり明確な学力の差がある


8025S仮面
2019/02/09 22:47
東京は早慶マーチに支配されてるから駅弁生である事がバレるとマーチの企業戦士に囲まれるし京大行かないと征い大将軍のままだから宇宙開拓時代が来たとき後悔するぜ。
1pt
0pt

東京は早慶マーチに支配されてるから駅弁生である事がバレるとマーチの企業戦士に囲まれるし京大行かないと征い大将軍のままだから宇宙開拓時代が来たとき後悔するぜ。


811名前を書き忘れた受験生
2019/02/10 13:58
>>808
まさに俺。これを解かせて何がしたいのって問題ばっか。
やたら難易度上げて、結果平均点クソ低いのもみっともない。
1pt
0pt

>>808
まさに俺。これを解かせて何がしたいのって問題ばっか。
やたら難易度上げて、結果平均点クソ低いのもみっともない。


812名前を書き忘れた受験生
2019/02/10 14:01
0≦Θ≦πのもと
17(cosΘ)^2+sinθcosθ-2=0
が成り立つとき、tanΘの値を求めよ。
っての、誰か解けますか。
0pt
0pt

0≦Θ≦πのもと
17(cosΘ)^2+sinθcosθ-2=0
が成り立つとき、tanΘの値を求めよ。
っての、誰か解けますか。


814名前を書き忘れた受験生
2019/02/10 14:44
>>812
cosθの2乗で両辺割ったあと
(tanθの2乗)+1=1/cosθの2乗使うとtanθの2次式になって答えは3と-5/2って出た。
合ってるかはわかんない。
0pt
0pt

>>812
cosθの2乗で両辺割ったあと
(tanθの2乗)+1=1/cosθの2乗使うとtanθの2次式になって答えは3と-5/2って出た。
合ってるかはわかんない。


852名前を書き忘れた受験生
2019/02/12 20:37
15年理系数学の極限
ワイ「は?はさむんか?え?漸化式?捨て問や!」
赤本講評「迷う事なく解き進められる問題であろう」
ワイ「…」
4pt
0pt

15年理系数学の極限
ワイ「は?はさむんか?え?漸化式?捨て問や!」
赤本講評「迷う事なく解き進められる問題であろう」
ワイ「…」


867名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 05:24
数学56
英語103
国語77
世史65
法学部
京大模試はいつも中下位のA判だったんだけど平均きってる教科もあって怖い。
0pt
0pt

数学56
英語103
国語77
世史65
法学部
京大模試はいつも中下位のA判だったんだけど平均きってる教科もあって怖い。


883名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 11:32
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190213_1.html
理学部倍率2.6へ
マークミスで切られてないか不安や
0pt
0pt

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/admissions/events_news/office/kyoiku-suishin-gakusei-shien/nyushi-kikaku/news/2018/190213_1.html
理学部倍率2.6へ
マークミスで切られてないか不安や


885名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 12:25
>>883
いつも思うんやが、理学部足切りの点事前に分かってるのに毎年10人以上切られるのは何なんだ?
マークミスだけじゃその人数にならんと思うのだが
0pt
0pt

>>883
いつも思うんやが、理学部足切りの点事前に分かってるのに毎年10人以上切られるのは何なんだ?
マークミスだけじゃその人数にならんと思うのだが


891名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 16:54
国 16
数 172
英 92
物 43
化 53
でした、理学部です
物理とかミスったのが分かってる科目はまあいいんですけど国語ってこれ本番40くらいとれるんですかね?東進の国語は40くらいあったんですけどね
0pt
0pt

国 16
数 172
英 92
物 43
化 53
でした、理学部です
物理とかミスったのが分かってる科目はまあいいんですけど国語ってこれ本番40くらいとれるんですかね?東進の国語は40くらいあったんですけどね


894名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 17:18
物理の記述って配点どのくらいかな
記述解けないことはないけど時間食うから後回しにして化学解きたいと思っている
そんで時間が余ったら記述解く
2pt
0pt

物理の記述って配点どのくらいかな
記述解けないことはないけど時間食うから後回しにして化学解きたいと思っている
そんで時間が余ったら記述解く


906名前を書き忘れた受験生
2019/02/13 21:41
>>905
十分高得点じゃない???
足切りラインって何割なんだろ…
今日9割とか話してる人いて流石に嘘だと思うけど怖くなった
1pt
0pt

>>905
十分高得点じゃない???
足切りラインって何割なんだろ…
今日9割とか話してる人いて流石に嘘だと思うけど怖くなった


920名前を書き忘れた受験生
2019/02/14 16:47
>>908
1 (a)結晶構造 (b)二次電池
2 (a)n回抽出 (b)電離平衡pH計算
3 構造決定
4 アミノ酸の決定 異性体計算 etc
0pt
0pt

>>908
1 (a)結晶構造 (b)二次電池
2 (a)n回抽出 (b)電離平衡pH計算
3 構造決定
4 アミノ酸の決定 異性体計算 etc


935名前を書き忘れた受験生
2019/02/14 20:02
物理の問題演習やってると「あれ、この時ってこんな風に操作して良いんだっけ」と分からなくなり、不安になる
そしてこれが何回演習しても起こるので、本番も同じように分からなくなるんじゃないかと気が狂いそうになる
0pt
0pt

物理の問題演習やってると「あれ、この時ってこんな風に操作して良いんだっけ」と分からなくなり、不安になる
そしてこれが何回演習しても起こるので、本番も同じように分からなくなるんじゃないかと気が狂いそうになる


974名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 17:51
そろそろ埋まりそう・・・
次スレ
2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】
https://www.100ten.info/kyoto/234/
0pt
0pt

そろそろ埋まりそう・・・
次スレ
2018年京大実戦・京大オープンスレ【その5】
https://www.100ten.info/kyoto/234/


977名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 18:36
実戦とかopの数学の過去問やってる人に聞きたいんだけど、これって本試験の過去問より難しいよな?
俺は本試験よりも1巻分くらい点数低くなる
個人的には本試験より時間かかるやつが多くて得点ができない
0pt
0pt

実戦とかopの数学の過去問やってる人に聞きたいんだけど、これって本試験の過去問より難しいよな?
俺は本試験よりも1巻分くらい点数低くなる
個人的には本試験より時間かかるやつが多くて得点ができない


984名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 20:03
数学なんか実力的に解ける問題だいたい決まっとる、本番はあらかじめ解けると決まっていた問題を解いて書く作業。緊張してもしゃーない
汗汗
3pt
0pt

数学なんか実力的に解ける問題だいたい決まっとる、本番はあらかじめ解けると決まっていた問題を解いて書く作業。緊張してもしゃーない
汗汗


988名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 21:10
>>987
2016~2018が個人的に難しいんだけど…
文構造がやや単純化して、代わりに語彙レベルが上がってる気がする。
0pt
0pt

>>987
2016~2018が個人的に難しいんだけど…
文構造がやや単純化して、代わりに語彙レベルが上がってる気がする。


990名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 21:16
>>988
そうそうww
文章構造は簡単なのに語彙レベルが高すぎる
語彙に関するところは類推に頼るしかなくて、解答作成しても当たってんのかよく分からず煮え切らない
1pt
0pt

>>988
そうそうww
文章構造は簡単なのに語彙レベルが高すぎる
語彙に関するところは類推に頼るしかなくて、解答作成しても当たってんのかよく分からず煮え切らない


995名前を書き忘れた受験生
2019/02/15 22:28
>>992
おれも過去問やって想像以上に熟語が難しいことに気づいたからあと10日で約500個詰め込むことにした。きっと間に合う。おれは諦めんぞ。
3pt
0pt

>>992
おれも過去問やって想像以上に熟語が難しいことに気づいたからあと10日で約500個詰め込むことにした。きっと間に合う。おれは諦めんぞ。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る