京都大学掲示板(その1) - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

京都大学掲示板(その1)
0名前を書き忘れた受験生

京都大学に関することならなんでも。
受験勉強の相談から大学生活、就職など。
京都大学掲示板(スレッド一覧)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●
http://www.100ten.info/kyoto/
●●●●●●●●●●●●●●●●●●



307名前を書き忘れた受験生
2025/02/09 20:02
>>306
受験票の送付
「受験票」及び「受験上の諸注意」等は令和7年2月12日(水)頃に速達での発送を予定しています。
なお、第1段階選抜不合格者には不合格通知書を、出願無資格者には出願無資格通知書を送付します。
2月17日(月)を過ぎても通知が届かない場合は出願した学部の教務担当へ問い合わせてください。
0pt
0pt

>>306
受験票の送付
「受験票」及び「受験上の諸注意」等は令和7年2月12日(水)頃に速達での発送を予定しています。
なお、第1段階選抜不合格者には不合格通知書を、出願無資格者には出願無資格通知書を送付します。
2月17日(月)を過ぎても通知が届かない場合は出願した学部の教務担当へ問い合わせてください。


305名前を書き忘れた受験生
2025/02/09 11:49
あと2週間、本当の勝負はこれからだ!
現役生は,マジでこれから伸びるぞ!
浪人生は、人生賭けて仕上げよう
もう一踏ん張り!
6pt
0pt

あと2週間、本当の勝負はこれからだ!
現役生は,マジでこれから伸びるぞ!
浪人生は、人生賭けて仕上げよう
もう一踏ん張り!


301名前を書き忘れた受験生
2025/02/02 18:09
2025/2/1 節分祭で大賑わいの『吉田神社』を歩く 前日祭でも大混雑!! 露店の数と福豆景品の豪華さにビックリ!! / 冬の京都を歩く /冬...
0pt
0pt

2025/2/1 節分祭で大賑わいの『吉田神社』を歩く 前日祭でも大混雑!! 露店の数と福豆景品の豪華さにビックリ!! / 冬の京都を歩く /冬...


291名前を書き忘れた受験生
2025/01/07 18:15
京都大学合格の勉強法
京都大学の入試は難易度が高く、教科ごとの深い理解と論理的思考力をバランスよく身につける必要があります。以下では、科目別の具体的な勉強法や全体的な学習計画の立て方についてアドバイスします。
1. 全体的な学習計画の立て方
合格から逆算した年間計画
まずは「いつまでに何を終わらせるか」という年間スケジュールを作りましょう。
例:夏までに基礎固めを完了、秋から本格的な過去問演習と弱点補強、冬に総仕上げ・模試で最終チェック… など具体的な区切りを設定する。
●各科目の目標と優先順位
受験科目数が多いほど、すべてを同時に完璧に進めるのは難しくなります。合格に必要な得点配分を見ながら、強化すべき科目・分野を選びましょう。
京都大学の場合、文系でも理系でも「数学」「英語」は高い応用力が求められるので特に重点を置いて勉強することをおすすめします。
●スケジュール管理と進捗確認
週単位・月単位で学習計画を見直し、遅れが出ていないかを確認しながら修正する癖をつける。
模試の成績や過去問演習の結果をもとに目標や学習時間配分を柔軟に変更する。
0pt
0pt

京都大学合格の勉強法
京都大学の入試は難易度が高く、教科ごとの深い理解と論理的思考力をバランスよく身につける必要があります。以下では、科目別の具体的な勉強法や全体的な学習計画の立て方についてアドバイスします。
1. 全体的な学習計画の立て方
合格から逆算した年間計画
まずは「いつまでに何を終わらせるか」という年間スケジュールを作りましょう。
例:夏までに基礎固めを完了、秋から本格的な過去問演習と弱点補強、冬に総仕上げ・模試で最終チェック… など具体的な区切りを設定する。
●各科目の目標と優先順位
受験科目数が多いほど、すべてを同時に完璧に進めるのは難しくなります。合格に必要な得点配分を見ながら、強化すべき科目・分野を選びましょう。
京都大学の場合、文系でも理系でも「数学」「英語」は高い応用力が求められるので特に重点を置いて勉強することをおすすめします。
●スケジュール管理と進捗確認
週単位・月単位で学習計画を見直し、遅れが出ていないかを確認しながら修正する癖をつける。
模試の成績や過去問演習の結果をもとに目標や学習時間配分を柔軟に変更する。


289名前を書き忘れた受験生
2025/01/07 16:54
1. 全体の戦略
志望学部に特化した対策
京大は学部ごとに入試の傾向が異なるため、過去問を徹底的に分析して出題傾向を把握してください。
過去問10年分を解く
京都大学の過去問は宝の山です。解くことで出題傾向や難易度に慣れることができます。
苦手科目を克服
京大の問題は科目間のバランスを重視します。苦手科目をそのままにせず、基礎固めを徹底してください。
2. 教科別の勉強法
国語(現代文・古文・漢文)
現代文
論理的読解力が問われるため、評論文に慣れる。新聞の社説や高難度の現代文問題を読む練習を日常的に行う。
キーワードや論理展開をマーカーで整理する練習を行う。
模範解答を参考にし、自分の解答を添削する。
古文・漢文
語彙力の強化:単語帳(例:『古文単語315』)や漢文句法を反復練習。
文法問題集(例:『富井の古典文法をはじめからていねいに』)をやり込む。
古典常識を覚えることで読解力が向上します。
数学
基礎固め
『青チャート』や『Focus Gold』で基礎から応用までカバー。
難問対策
京大の数学は考えさせる問題が多いです。『京大の数学25ヵ年』を解き、問題の意図を読み取る訓練を行いましょう。
答案作成力
途中計算や論理展開を丁寧に書き、模試や先生に添削してもらう。
英語
長文読解
京大の長文は論理展開や要約力が重要。『ポレポレ英文読解』や過去問を使って、読解力を鍛える。
要約問題の対策として、英文のパラグラフごとに要点をまとめる練習をする。
英作文
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』で表現力を強化。
過去問を使い、実際に書いたものを添削してもらう。
文法問題
『Next Stage』や『Vintage』を活用し、文法の穴を埋める。
理科(物理・化学・生物)
物理
『名問の森』や『良問の風』を用いて基礎と応用をバランス良く学ぶ。
問題の背後にある物理法則を理解することを意識。
化学
理論化学と有機化学を重点的に学習。『化学重要問題集』で演習を重ねる。
暗記に頼らず、反応の仕組みを理解する。
生物
『生物基礎問題精講』や『大森徹の最強講義117選』で論述対策を行う。
データ分析や考察問題に強くなるため、過去問でトレーニング。
地歴・公民
歴史
通史をまずはしっかり学ぶ(教科書+参考書『山川詳説世界史/日本史』)。
論述問題の練習として『論述問題演習』を活用。
地理
地図帳や統計データを徹底的に使いこなす。
『村瀬の地理Bをはじめからていねいに』で基礎固め。
公民(倫理・政経)
現代社会の知識を新聞やニュースで補強し、論述力を鍛える。
3. 模試と実践練習
模試を活用
全国模試で判定を確認し、弱点を把握。特に「京都大学オープン模試」は志望校の判定が的確。
時間配分の練習
過去問演習を本番と同じ時間で解く習慣をつける。
4. メンタルと生活習慣
計画を立てる
1週間単位で勉強スケジュールを立て、進捗を管理。
健康管理
睡眠不足は集中力の低下に繋がるため、1日6-8時間は寝る。
休憩を適度に取る
長時間勉強を続けるのではなく、1時間ごとに10分程度の休憩を取る。
おすすめスケジュール
平日:学校の授業後に3-4時間の自習時間を確保。
休日:午前に3時間、午後に4時間、夜に2時間の計9時間を目安。
京都大学合格に向けて、地道な努力を続けてください。進捗や不明点があればいつでも質問してください!
0pt
0pt

1. 全体の戦略
志望学部に特化した対策
京大は学部ごとに入試の傾向が異なるため、過去問を徹底的に分析して出題傾向を把握してください。
過去問10年分を解く
京都大学の過去問は宝の山です。解くことで出題傾向や難易度に慣れることができます。
苦手科目を克服
京大の問題は科目間のバランスを重視します。苦手科目をそのままにせず、基礎固めを徹底してください。
2. 教科別の勉強法
国語(現代文・古文・漢文)
現代文
論理的読解力が問われるため、評論文に慣れる。新聞の社説や高難度の現代文問題を読む練習を日常的に行う。
キーワードや論理展開をマーカーで整理する練習を行う。
模範解答を参考にし、自分の解答を添削する。
古文・漢文
語彙力の強化:単語帳(例:『古文単語315』)や漢文句法を反復練習。
文法問題集(例:『富井の古典文法をはじめからていねいに』)をやり込む。
古典常識を覚えることで読解力が向上します。
数学
基礎固め
『青チャート』や『Focus Gold』で基礎から応用までカバー。
難問対策
京大の数学は考えさせる問題が多いです。『京大の数学25ヵ年』を解き、問題の意図を読み取る訓練を行いましょう。
答案作成力
途中計算や論理展開を丁寧に書き、模試や先生に添削してもらう。
英語
長文読解
京大の長文は論理展開や要約力が重要。『ポレポレ英文読解』や過去問を使って、読解力を鍛える。
要約問題の対策として、英文のパラグラフごとに要点をまとめる練習をする。
英作文
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』で表現力を強化。
過去問を使い、実際に書いたものを添削してもらう。
文法問題
『Next Stage』や『Vintage』を活用し、文法の穴を埋める。
理科(物理・化学・生物)
物理
『名問の森』や『良問の風』を用いて基礎と応用をバランス良く学ぶ。
問題の背後にある物理法則を理解することを意識。
化学
理論化学と有機化学を重点的に学習。『化学重要問題集』で演習を重ねる。
暗記に頼らず、反応の仕組みを理解する。
生物
『生物基礎問題精講』や『大森徹の最強講義117選』で論述対策を行う。
データ分析や考察問題に強くなるため、過去問でトレーニング。
地歴・公民
歴史
通史をまずはしっかり学ぶ(教科書+参考書『山川詳説世界史/日本史』)。
論述問題の練習として『論述問題演習』を活用。
地理
地図帳や統計データを徹底的に使いこなす。
『村瀬の地理Bをはじめからていねいに』で基礎固め。
公民(倫理・政経)
現代社会の知識を新聞やニュースで補強し、論述力を鍛える。
3. 模試と実践練習
模試を活用
全国模試で判定を確認し、弱点を把握。特に「京都大学オープン模試」は志望校の判定が的確。
時間配分の練習
過去問演習を本番と同じ時間で解く習慣をつける。
4. メンタルと生活習慣
計画を立てる
1週間単位で勉強スケジュールを立て、進捗を管理。
健康管理
睡眠不足は集中力の低下に繋がるため、1日6-8時間は寝る。
休憩を適度に取る
長時間勉強を続けるのではなく、1時間ごとに10分程度の休憩を取る。
おすすめスケジュール
平日:学校の授業後に3-4時間の自習時間を確保。
休日:午前に3時間、午後に4時間、夜に2時間の計9時間を目安。
京都大学合格に向けて、地道な努力を続けてください。進捗や不明点があればいつでも質問してください!


関連トピック
掲示板TOPへ戻る