受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
京大法学部 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

京大法学部


0名前を書き忘れた受験生 2018/02/28 19:17  235583view
何点取れて冠模試何位ですか?
合格最低点何点だと思いますか?
0pt
0pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
36名前を書き忘れた受験生 2018/03/02 17:45
>>17

17に書き込んだ者です<m(__)m>
本当は書き込むつもりもなかったのですが、法学部合格最低点521点という
書き込みをみて、絶望感を受験生に蔓延させると思い、書き込みました。
拙い分析ですが、少しでも安心してもえたらうれしいです。

17の補足をさせてもらいます。

気が付いたことなんですが、法学部の場合、志願者数と
合格最低点には、あまり相関がないと思います。18年のセンターリサーチ後の
総合人間(文系)からの流入組の増加も、あまり影響を受けないとみています。
法学部の合格最低点の歴史として、とにかく京大にいきたい層が、低倍率の
法学部を狙って、翌年倍率を高める、いわゆる振り子現象を起こします。
でも、志願者数が増えたからって、合格最低点が高くなるわけではありません。
説明がつかない年が多々あります。例えば、12年や14年は、前年度から志願者数
が伸びているのに、合格者最低点が下がっています。

なぜだろうと、その要因分析をすると、やっぱりというか、またもや
というか、文系数学の難易度なんです。

ここでいう難易度なんですが、文系数学の全体の評価の「難化」「易化」では
ありません。それぞれの大問5つに「易」が1つ以上あるかどうかなんです。
そこが、法学部の合格最低点をみる味噌です!

Z会の過去問で7〜8年のすべての問題別の難易度を調べたんですが、普通は
1つか2つは「易」の大問がある。数学で「易」の大問が2つの場合は、
平均点(最低点)がかなり跳ね上がる(16年)。1つなら平均的。
そして、なければ、下がるんです。

文系数学の大問に1つも「易」がない年。それが15年と今年18年です。
ですから、合格平均点も最低点も確実に下がります。「易」の有無によって、
0.6〜1.0%は上下するとみてもいいと思います。もしかすると最低点488点も
さらにおし下げる可能性もあります。
6pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2026年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る