受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
京大法学部 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

京大法学部


0名前を書き忘れた受験生 2018/02/28 19:17  235572view
何点取れて冠模試何位ですか?
合格最低点何点だと思いますか?
0pt
0pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
27名前を書き忘れた受験生 2018/03/02 13:18
>>17

 今年の法学部の合格者平均点が551ってことはないと思う。
そうだったら、昨年の530から21点もアップすることになる。

 昨年に比べて、明らかに文系数学が難化しているし、易の
問題が一つもないという状態は、合格平均点が低かった2015年の
文系数学に似ている。

 2018年は、数学の難化傾向に加えて、地歴公民と英語が平年並み、
国語(古文)がやや難なので、法学部の平均は、どうすくなく見積もっても
下がるとみる方が妥当。
(ちなみに2015年は、他の教科は前年並み、しかも2014年は易化傾向
なので、状況からすると、2018年は全体として2015年よりさらに下がって
もおかしくない)


 ではいくらくらい下がるのか。

 周知の通り、今年の文系数学は、駿台、河合、Z会とも難化傾向。
しかも、Z会のコメントあるように、すべての問題が標準を超えるレベル。
1完もむずかしい状態で小まめに部分点をとるしかない。数学が得意な
人で、大問1と大問3の2完と部分点が0.5完。2.5完というところじゃない
ですか? 

 法学部受験者のほとんどは、部分点でなんとか1.0〜1.5完が現実と
思います。しかもセンターリサーチ後に法学部に移ってきた総合人間
(文系)志願者の多くは、数学が得意ではないはず。得意なら、
センターミスっても、むしろ、法学部より数学の配点が
高い総合人間に可能性をかけるのが王道。(24参照)

 法学部一途グループの一部の数学得意者と除いて、今回はほとんどが、
点差がつかない(かつ低得点の)文系数学のセットだったと思う。

 ただ、数学が難化して差がつかないときには、あえて最初の部分点の
配点を上げたり、完答できなくても(たとえば、最後の数値が合わなく
ても)、ほぼ満点に近い点数をだすということを東大も京大もやるみたい
なので、自己採点の点数よりも、数学の点数があがることはあると思う。
だから、平年とくらべて易の問題がなく、1完分低いと仮定して、
平均点が昨年比で-30になることはない。

 志願者増の影響(24にある通り、ほどんど影響ない)も考慮し、以上の
憶測(妄想?)の結論として、2018年の法学部の合格平均点と最低点は、

 2018年 法学部合格者平均点 518点(プラスマイナス3点) 63.1%
 2018年 法学部合格者最低点 488点(プラスマイナス3点) 59.5%

 ではないかと思っています。ちなみに2015年の最低点は59.1%。
ただ、2015年は倍率が2.3倍なので、今年の志願者数を考えると最低点
59.5%は、かなり妥当な数値かと。

 いかかでしょう? 


10pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2026年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る