字が綺麗だと、採点に有利? - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
38名前を書き忘れた受験生
2025/02/17 19:00
某予備校英語講師によると、解答に殆ど同じだけ得点を与える要素があったのに、再現答案の採点点数と開示得点において、悪い方に乖離が大きかったのは字が汚い人だったそう。
予備校は字の綺麗汚い関係なく、冠模試や再現答案では平等に点を与えているが、大学入試の採点では落とす採点をするので読めない文字にわざわざ点は与えないのかもしれない。
字が汚い、綺麗ではなく丁寧な読める文字を意識すると良いとおっしゃっていた。
また、その講師曰く、採点者は英語のプロ、ベテラン。つまり老眼だそうだ。
8pt
0pt

某予備校英語講師によると、解答に殆ど同じだけ得点を与える要素があったのに、再現答案の採点点数と開示得点において、悪い方に乖離が大きかったのは字が汚い人だったそう。
予備校は字の綺麗汚い関係なく、冠模試や再現答案では平等に点を与えているが、大学入試の採点では落とす採点をするので読めない文字にわざわざ点は与えないのかもしれない。
字が汚い、綺麗ではなく丁寧な読める文字を意識すると良いとおっしゃっていた。
また、その講師曰く、採点者は英語のプロ、ベテラン。つまり老眼だそうだ。


21名前を書き忘れた受験生
2024/02/16 17:58
国語とかタイピング入力にした方が解答のクオリティあがるくね?
解答用紙に書き始めて「やっぱりここの修飾要素変えよ」と思ったら消しゴムで消さないといけないやん、それやったら文字の大きさも変わっちゃうし他の箇所も消さないといけなくなったりする。
国語的思考力をちゃんと答案に反映したいなら手書きよりタイピングじゃない?
2pt
1pt

国語とかタイピング入力にした方が解答のクオリティあがるくね?
解答用紙に書き始めて「やっぱりここの修飾要素変えよ」と思ったら消しゴムで消さないといけないやん、それやったら文字の大きさも変わっちゃうし他の箇所も消さないといけなくなったりする。
国語的思考力をちゃんと答案に反映したいなら手書きよりタイピングじゃない?


15名前を書き忘れた受験生
2024/02/06 03:44
今の多くの受験生の悩みは「分からない」ではなく「時間が足りない」ことだと思う
でもそれは根深すぎる問題、闇だ
教師は解法を教えてくれるが、脳の情報処理速度から鉛筆を操作する手までの運動神経はどうしようもない
今の受験はほとんど身体差別に近い
1pt
0pt

今の多くの受験生の悩みは「分からない」ではなく「時間が足りない」ことだと思う
でもそれは根深すぎる問題、闇だ
教師は解法を教えてくれるが、脳の情報処理速度から鉛筆を操作する手までの運動神経はどうしようもない
今の受験はほとんど身体差別に近い


14名前を書き忘れた受験生
2024/02/06 03:44
一昔前だと予備校に行かないと知れなかった解法も、今やYouTubeやwebページでほとんど誰でも情報としては入手可能だ
だから現代の受験ではどうなってきてるかというと、ほぼ皆んなが適切な解法を知ってるしそれを実行できる状態。だから何で選別しようとしてるかというと、スピードと量。
同じことだが、暗算力や速記力で素早く処理できれば多くの問題にあたれる。ここで選抜を図ろうとする傾向が現代の受験
でも、こういった情報処理能力って、かなり幼少期の教育に依存する。すなわち、幼稚園受験、小学校受験、中学受験といった上流階級がやるような金持ち教育でしか、最終的な大学受験でさえ対応できなくなってるということ
共通テストとなり、センター試験より圧倒的に「文量」が増えたというのもその傾向の一つ
0pt
0pt

一昔前だと予備校に行かないと知れなかった解法も、今やYouTubeやwebページでほとんど誰でも情報としては入手可能だ
だから現代の受験ではどうなってきてるかというと、ほぼ皆んなが適切な解法を知ってるしそれを実行できる状態。だから何で選別しようとしてるかというと、スピードと量。
同じことだが、暗算力や速記力で素早く処理できれば多くの問題にあたれる。ここで選抜を図ろうとする傾向が現代の受験
でも、こういった情報処理能力って、かなり幼少期の教育に依存する。すなわち、幼稚園受験、小学校受験、中学受験といった上流階級がやるような金持ち教育でしか、最終的な大学受験でさえ対応できなくなってるということ
共通テストとなり、センター試験より圧倒的に「文量」が増えたというのもその傾向の一つ


12名前を書き忘れた受験生
2024/02/05 20:35
司法試験で使うパソコンは現場で貸与だから、
搭載されているワープロソフトの予測変換機能や学習機能は削除されている可能性が高い。
でないと、前に使用した人の優劣で差がついちゃうからね。
1pt
0pt

司法試験で使うパソコンは現場で貸与だから、
搭載されているワープロソフトの予測変換機能や学習機能は削除されている可能性が高い。
でないと、前に使用した人の優劣で差がついちゃうからね。


11名前を書き忘れた受験生
2024/02/05 06:27
>>7
いや、字を書く能力とかタイピングの優劣なんて「答案の表に」出ない方が望ましいでしょww
正しい判断と正しい論述事項があるかという情報が答案にあるかを本来判定したいのであって、字を書く能力やタイピング優劣は極力影響ないように、つまり答案の表に出ない方がよいでしょ
その意味で直筆は速記力とか字の綺麗さなどもろもろ結局のところ運動神経の問題になってしまうし、身体差別的だからよろしくない。だから、少なくとも答案が同じフォントで書けて、予測変換で漢字の誤字を防いでっていうタイピングの方が圧倒的に公平だってことなわけで
採点者の事情なんて受験者も知ったこっちゃないよ
あくまで直筆かタイピングか、どっちの方が公平ですかって話でしょ
4pt
4pt

>>7
いや、字を書く能力とかタイピングの優劣なんて「答案の表に」出ない方が望ましいでしょww
正しい判断と正しい論述事項があるかという情報が答案にあるかを本来判定したいのであって、字を書く能力やタイピング優劣は極力影響ないように、つまり答案の表に出ない方がよいでしょ
その意味で直筆は速記力とか字の綺麗さなどもろもろ結局のところ運動神経の問題になってしまうし、身体差別的だからよろしくない。だから、少なくとも答案が同じフォントで書けて、予測変換で漢字の誤字を防いでっていうタイピングの方が圧倒的に公平だってことなわけで
採点者の事情なんて受験者も知ったこっちゃないよ
あくまで直筆かタイピングか、どっちの方が公平ですかって話でしょ


8名前を書き忘れた受験生
2024/01/11 20:57
人工知能→問題分析と解答
東ロボ手くん→答案を筆記
しかし問題は解けても、東ロボ手くんは解答用紙を裏返す(用紙をセットし直す)ことができないみたいだ。やはり大学受験は「身体競技」だということが分かる。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34103


6pt
0pt

人工知能→問題分析と解答
東ロボ手くん→答案を筆記
しかし問題は解けても、東ロボ手くんは解答用紙を裏返す(用紙をセットし直す)ことができないみたいだ。やはり大学受験は「身体競技」だということが分かる。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34103




関連トピック
掲示板TOPへ戻る