同志社≧関学・立命>関大≧甲南・龍谷>京産・近畿>桃山>摂>追>神。関関同立と産近甲龍と摂神追桃の難易度 - 同志社大学

同志社≧関学・立命>関大≧甲南・龍谷>京産・近畿>桃山>摂>追>神。関関同立と産近甲龍と摂神追桃の難易度
0名前を書き忘れた受験生

同志社≧関学・立命>関大≧甲南・龍谷>京産・近畿>桃山>摂>追>神
という認識なのですがだいたいあってますでしょうか?
関大に行くのと桃山に行くのではやはり世間的な評価は大きく違うのでしょうか?
それとも社会に出てから十分挽回できるささいな差なのでしょうか?


69名前を書き忘れた受験生
2020/02/13 02:40
おいおい
立と関関同を一緒にすんなよ
最新大学ブランド総合力TOP3
首都圏は東大 早稲田 慶應
近畿圏は京大 阪大 立命館
https://univ-journal.jp/29230/?show_more=1
6pt
45pt

おいおい
立と関関同を一緒にすんなよ
最新大学ブランド総合力TOP3
首都圏は東大 早稲田 慶應
近畿圏は京大 阪大 立命館
https://univ-journal.jp/29230/?show_more=1


66名前を書き忘れた受験生
2020/02/05 20:54
これだけは言っとくけど摂南はまじでやめとけ。
設備クソすぎる
1番信じられなかったのがトイレ全部和式...
高校でももうそんなとこないんじゃね?私立で。
4pt
1pt

これだけは言っとくけど摂南はまじでやめとけ。
設備クソすぎる
1番信じられなかったのがトイレ全部和式...
高校でももうそんなとこないんじゃね?私立で。


63名前を書き忘れた受験生
2020/02/04 01:39
同志社>>関学=立命館≧関大
※参考資料
関学の看板学部 経済 60.0(文系3科目)
立命の看板学部 法学 60.0
関大の看板学部 法学 57.5
同志社の底辺学部 スポーツ健康 60.0(文系3科目)
関関同立は旧帝と同じく同レベルの大学群ではない
31pt
99pt

同志社>>関学=立命館≧関大
※参考資料
関学の看板学部 経済 60.0(文系3科目)
立命の看板学部 法学 60.0
関大の看板学部 法学 57.5
同志社の底辺学部 スポーツ健康 60.0(文系3科目)
関関同立は旧帝と同じく同レベルの大学群ではない


59最大の問題は、関西受験界に巣食う同志社筋の徹底工作
2019/10/14 00:50
早慶上智MARCH関関同立 共通学部データ[2019年最新更新版(旺文社)]
(第一次データに基づく事実なので主観で反論されても困ります。)
*The significance of average has already been taken into consideration.
早稲田=慶応【平均68.5】>上智【平均67.5】>関西学院(関学)【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
↑
早稲田 政経70 商70 国際系67.5 法67.5 文67.5 【平均68.5】
慶応 経済67.5 商67.5 国際系72.5 法70 文65 【平均68.5】
上智 経済67.5 商―― 国際系67.5 法70 文65 【平均67.5】
関西学院(=関学) 経済65 商65 国際系70 法67.5 文62.5【平均66】
青学 経済65 経営62.5 国際系67.5 法65 文67.5 【平均65.5】
明治 政経65 商65 国際系67.5 法62.5 文65 【平均65】
立教 経済62.5 経営65 国際系67.5 法62.5 文62.5 【平均64】
同志社 経済62.5 商65 国際系65 法65 文62.5 【平均64】
中央 経済65 商60 国際系65 法65 文62.5 【平均63.5】
関西大学(=関大) 経済60 商60 国際系70 法62.5 文65 【平均63.5】
法政 経済62.5 経営62.5 国際系65 法62.5 文62.5 【平均63】
立命館 経済57.5 経営60 国際系70 法60 文62.5 【平均62】
ちなみに、昔も →『蛍雪時代』(旺文社)1961年8月号掲載のランキング
慶応>早稲田>関西学院(=関学)>上智>同志社>成蹊>中央>青山学院>学習院>関西大学(=関大)>立命館
↑
慶応義塾大(商学部) 167
関西学院大(経済学部) 166
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(政治経済学部) 163
早稲田大(商学部) 151
早稲田大(法学部) 147
上智大(経済学部) 143
同志社大(経済学部) 141
関西学院大(商学部) 134
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
成蹊大(政治経済学部) 125
中央大(法学部) 125
同志社大(商学部) 123
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
学習院大(政治経済学部) 109
関西大(法学部) 109
立命館(法)104
58pt
0pt

早慶上智MARCH関関同立 共通学部データ[2019年最新更新版(旺文社)]
(第一次データに基づく事実なので主観で反論されても困ります。)
*The significance of average has already been taken into consideration.
早稲田=慶応【平均68.5】>上智【平均67.5】>関西学院(関学)【平均66】>青山学院【平均65.5】>明治【平均65】>立教=同志社【平均64】>中央=関西大学(関大)【平均63.5】>法政【平均63】>立命館【平均62】
↑
早稲田 政経70 商70 国際系67.5 法67.5 文67.5 【平均68.5】
慶応 経済67.5 商67.5 国際系72.5 法70 文65 【平均68.5】
上智 経済67.5 商―― 国際系67.5 法70 文65 【平均67.5】
関西学院(=関学) 経済65 商65 国際系70 法67.5 文62.5【平均66】
青学 経済65 経営62.5 国際系67.5 法65 文67.5 【平均65.5】
明治 政経65 商65 国際系67.5 法62.5 文65 【平均65】
立教 経済62.5 経営65 国際系67.5 法62.5 文62.5 【平均64】
同志社 経済62.5 商65 国際系65 法65 文62.5 【平均64】
中央 経済65 商60 国際系65 法65 文62.5 【平均63.5】
関西大学(=関大) 経済60 商60 国際系70 法62.5 文65 【平均63.5】
法政 経済62.5 経営62.5 国際系65 法62.5 文62.5 【平均63】
立命館 経済57.5 経営60 国際系70 法60 文62.5 【平均62】
ちなみに、昔も →『蛍雪時代』(旺文社)1961年8月号掲載のランキング
慶応>早稲田>関西学院(=関学)>上智>同志社>成蹊>中央>青山学院>学習院>関西大学(=関大)>立命館
↑
慶応義塾大(商学部) 167
関西学院大(経済学部) 166
慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(政治経済学部) 163
早稲田大(商学部) 151
早稲田大(法学部) 147
上智大(経済学部) 143
同志社大(経済学部) 141
関西学院大(商学部) 134
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
成蹊大(政治経済学部) 125
中央大(法学部) 125
同志社大(商学部) 123
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
学習院大(政治経済学部) 109
関西大(法学部) 109
立命館(法)104


関連トピック
掲示板TOPへ戻る