難関医学部向けの英語論述講座 - 医学部受験

難関医学部向けの英語論述講座
0名前を書き忘れた受験生


東大・京大・一橋大・東工大などの国公立2次試験や、慶應大・医科歯科大などの医学部で出題される論述問題に対応できる本格的な実戦記述力を身につける演習講座です。本格的な超長文を精読することではじめて解答できるような高度な論述問題や、与えられた日本語の文章を読んで得た知識を活用して取り組む英文読解記述問題を演習することで、さらに実戦的な受験英語力を養成します。予習してきた答案は講師自らが丁寧に添削、採点して返却します。
科学的教育グループSEG(東京都西新宿)2018年 4月4日-7日午後5時―8時開講特別ゼミナール
講師メッセージ(案内文より引用)
医学部の大学生を指導していると、「与えられた情報を論理的に整理する力」「自分の考えを自分の言葉で表現する力」が欠如している学生に多く出会います。これらの力は理系・文系を問わず、大学でどの学問を専攻するにしても必要で、学びの本質ともいえます。近年の難関国公立大学入試、医学部入試ではこの力があるかどうかの目安として、本格的な記述問題がますます重視されています。4日間で「論理的思考力と記述する力 (Logical Thinking and Writing) 」を鍛えましょう!


7夏期講習受講しました
2018/08/10 02:55
バイリンガル論述力βを先週受講しましたが凄く添削が丁寧で語彙力も身に着きました。
受講生向けの最終日配布の「合否をわけるイディオム英作文例文集」「合否を分ける和訳例文集」「東大英語に役立つ英語表現」はどれも質が平岡レベルです。
8月下旬にも講座があるらしいです。
SEGのHPに下記の記載がありました。
https://www.seg.co.jp/tadoku/2018/natsu.htm
難関大学への英語 演習テストゼミ
8月27〜30日 200分講義
秋からのテストゼミを充実させるため、総合的な演習を行います。受験頻出のイディオム・構文解釈力を要求する典型 的な和訳問題や英訳問題、思考力・論理性を必要とする要旨要約問題・段落整序問題、典型的な文法問題、英語長 文の精読を前提とする50〜100字程度の論述問題などをバランス良く出題します。英語長文は、慶應大や医科歯科 大などの超難関医学部受験生向けの文章(臓器移植の課題など)から、京大や一橋大で出題されることが多い、高度 な構文解釈力があってはじめて理解できるような文学的・哲学的 な文章まで、多彩なテーマを扱います。また、難関 大学の長文読解に含まれる文法・熟語問題に対しても毎回真剣に取り組んでもらうことで、確実な得点源になるよう に指導していきます。出題された単語や熟語に派生する頻出問題に関しても、講義で具体的な例文を豊富に紹介しな がら強化していきます。4日間とも最初の80分間は演習を行い、講師自らが丁寧に添削して翌日返却致します。合否 の分かれ目となるレベルの問題に果敢に挑んでいきましょう。
0pt
0pt

バイリンガル論述力βを先週受講しましたが凄く添削が丁寧で語彙力も身に着きました。
受講生向けの最終日配布の「合否をわけるイディオム英作文例文集」「合否を分ける和訳例文集」「東大英語に役立つ英語表現」はどれも質が平岡レベルです。
8月下旬にも講座があるらしいです。
SEGのHPに下記の記載がありました。
https://www.seg.co.jp/tadoku/2018/natsu.htm
難関大学への英語 演習テストゼミ
8月27〜30日 200分講義
秋からのテストゼミを充実させるため、総合的な演習を行います。受験頻出のイディオム・構文解釈力を要求する典型 的な和訳問題や英訳問題、思考力・論理性を必要とする要旨要約問題・段落整序問題、典型的な文法問題、英語長 文の精読を前提とする50〜100字程度の論述問題などをバランス良く出題します。英語長文は、慶應大や医科歯科 大などの超難関医学部受験生向けの文章(臓器移植の課題など)から、京大や一橋大で出題されることが多い、高度 な構文解釈力があってはじめて理解できるような文学的・哲学的 な文章まで、多彩なテーマを扱います。また、難関 大学の長文読解に含まれる文法・熟語問題に対しても毎回真剣に取り組んでもらうことで、確実な得点源になるよう に指導していきます。出題された単語や熟語に派生する頻出問題に関しても、講義で具体的な例文を豊富に紹介しな がら強化していきます。4日間とも最初の80分間は演習を行い、講師自らが丁寧に添削して翌日返却致します。合否 の分かれ目となるレベルの問題に果敢に挑んでいきましょう。


6バイリンガル論述力夏期講習受講しました
2018/08/07 21:34
添削が非常に丁寧な先生で記述力が身についたと思います。
文章の学問的なテーマに関する参考資料も豊富だったし、文法や単語の復習問題の時間もあって有意義だったです。
0pt
0pt

添削が非常に丁寧な先生で記述力が身についたと思います。
文章の学問的なテーマに関する参考資料も豊富だったし、文法や単語の復習問題の時間もあって有意義だったです。


5バイリンガル論述力夏期講習受講します
2018/07/27 21:08
最初に論述問題へのアプローチに関する総論が書かれていて解く前に読んで役立ちました。
特に論述問題で憶えておくべき表現集が英作文などで有用です。
まだ予習が途中ですが
1日目
大問1 野菜と酸化ストレスに関する英文読解
大問2 エピジェネティクス生物学に関する英文読解
大問3 スティーブン・ホーキング博士の自伝の要約英訳問題
2日目
大問4 昆虫とホルモンに関する英文読解
大問5 核兵器に関する先制使用権に関する英作文
3日目
大問6 核兵器根絶に関するオバマ大統領の演説に対する意見論述
大問7 音楽と幼少教育の要約英訳問題
大問8 IPS細胞に関する英文読解
4日目
大問9 タスマニアンデビル絶滅危惧種の顔面腫瘍について
大問10 ジカ熱に関する日本語の文章を読んでから英文読解に取り組む特殊パターン
大問1、4、9を先に解きました。
大問3,7の英訳+要約問題が難しいです。
大問8は純粋に生物選択でないので難易度高く感じます。
0pt
0pt

最初に論述問題へのアプローチに関する総論が書かれていて解く前に読んで役立ちました。
特に論述問題で憶えておくべき表現集が英作文などで有用です。
まだ予習が途中ですが
1日目
大問1 野菜と酸化ストレスに関する英文読解
大問2 エピジェネティクス生物学に関する英文読解
大問3 スティーブン・ホーキング博士の自伝の要約英訳問題
2日目
大問4 昆虫とホルモンに関する英文読解
大問5 核兵器に関する先制使用権に関する英作文
3日目
大問6 核兵器根絶に関するオバマ大統領の演説に対する意見論述
大問7 音楽と幼少教育の要約英訳問題
大問8 IPS細胞に関する英文読解
4日目
大問9 タスマニアンデビル絶滅危惧種の顔面腫瘍について
大問10 ジカ熱に関する日本語の文章を読んでから英文読解に取り組む特殊パターン
大問1、4、9を先に解きました。
大問3,7の英訳+要約問題が難しいです。
大問8は純粋に生物選択でないので難易度高く感じます。


4東大C判定の医学部受験生
2018/05/20 12:28
夏期講習で問題演習で鍛えるバイリンガル論述力β(7月)と難関大学への英語テストゼミ(8月)を受講する予定です。まだテキストは届いてないですがサンプル問題を見る限りかなり実戦的なレベルのオリジナルの論述予想問題が解説されるみたいで楽しみです。純粋な英語力で差をつけられやすい文法、イディオム、要約問題の演習とかもあって、タイトルは英語じゃないしSEGの王道の「多読講座」ではないけど勉強になりそうです。
0pt
0pt

夏期講習で問題演習で鍛えるバイリンガル論述力β(7月)と難関大学への英語テストゼミ(8月)を受講する予定です。まだテキストは届いてないですがサンプル問題を見る限りかなり実戦的なレベルのオリジナルの論述予想問題が解説されるみたいで楽しみです。純粋な英語力で差をつけられやすい文法、イディオム、要約問題の演習とかもあって、タイトルは英語じゃないしSEGの王道の「多読講座」ではないけど勉強になりそうです。


3春期講習で受講する予定の者です
2018/04/30 08:40
今年の東大英語の要約問題は難化したとSEGの吉田先生が言ってました。
文の長さの割に文字数が少なすぎるので必須事項のうちどれを取捨選択して良いのか受験生には難しい(更に言えば塾講師ですら公開模範解答に若干のずれが生じている程)のようだと、SEG春期講習の特別ゼミナール『問題演習で鍛えるバイリンガル論述力α』の吉田先生が講義後に今年の東大の英語についてコメントしていました。
2020年からのセンター試験の廃止を受けて、難関大学の二次試験の出題傾向がコロコロ変わりうるというお話もされていて、夏期講習では過去問にとらわれずに応用力の効く要旨要約問題の演習も長文読解、英作文問題と併せて重点的に8月のテストゼミ形式の演習講座(その時は講座名は決めてないと言ってましたが、多分SEGのパンフレットに掲載されるはずです)で扱うらしいので是非受講したいと思っています。
あと、シェイクスピアの問題も悪問だと言っていました。
0pt
0pt

今年の東大英語の要約問題は難化したとSEGの吉田先生が言ってました。
文の長さの割に文字数が少なすぎるので必須事項のうちどれを取捨選択して良いのか受験生には難しい(更に言えば塾講師ですら公開模範解答に若干のずれが生じている程)のようだと、SEG春期講習の特別ゼミナール『問題演習で鍛えるバイリンガル論述力α』の吉田先生が講義後に今年の東大の英語についてコメントしていました。
2020年からのセンター試験の廃止を受けて、難関大学の二次試験の出題傾向がコロコロ変わりうるというお話もされていて、夏期講習では過去問にとらわれずに応用力の効く要旨要約問題の演習も長文読解、英作文問題と併せて重点的に8月のテストゼミ形式の演習講座(その時は講座名は決めてないと言ってましたが、多分SEGのパンフレットに掲載されるはずです)で扱うらしいので是非受講したいと思っています。
あと、シェイクスピアの問題も悪問だと言っていました。


2春期講習で受講する予定の者です
2018/03/07 21:20
4月の講座を受講する予定です。
予習用の答案用紙と一緒にテキストが届きました。
1日目
問題1.睡眠時間と免疫【長文読解問題】
問題2.要約問題
2日目
問題3.コレラと経口ワクチン【長文読解問題】
問題4.ヒトの老化とiPS細胞【長文読解問題】←生物選択でないので難しい
3日目
問題5.ロボット工学に関する和文英訳問題、英文和訳問題、小論文問題
問題6.歯科衛生と全身の健康【長文読解問題】
4日目
問題7.オートファジーに関する教授陣の英語での座談会インタビュー【読解問題、英訳問題】
問題8.バイナノセンサー「Smartdust」和文英訳問題、英文和訳問題、小論文問題
≪附録≫
医学部受験生向けの補助教材
医学部受験生向けのトピック一覧
0pt
0pt

4月の講座を受講する予定です。
予習用の答案用紙と一緒にテキストが届きました。
1日目
問題1.睡眠時間と免疫【長文読解問題】
問題2.要約問題
2日目
問題3.コレラと経口ワクチン【長文読解問題】
問題4.ヒトの老化とiPS細胞【長文読解問題】←生物選択でないので難しい
3日目
問題5.ロボット工学に関する和文英訳問題、英文和訳問題、小論文問題
問題6.歯科衛生と全身の健康【長文読解問題】
4日目
問題7.オートファジーに関する教授陣の英語での座談会インタビュー【読解問題、英訳問題】
問題8.バイナノセンサー「Smartdust」和文英訳問題、英文和訳問題、小論文問題
≪附録≫
医学部受験生向けの補助教材
医学部受験生向けのトピック一覧


1鉄緑会信者
2018/03/07 09:30
理科III類志望の卒業生(1浪、
2浪にはなりたくない!)です。です
東大英語との関係性ってどのくらいあるんですか?
今年、東大の英語ってかなり要約問題が難しかったですがどうなんですか?
受講した方いたら教えてください。
0pt
0pt

理科III類志望の卒業生(1浪、

東大英語との関係性ってどのくらいあるんですか?
今年、東大の英語ってかなり要約問題が難しかったですがどうなんですか?
受講した方いたら教えてください。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る