メンサMENSA掲示板【其の28】 - 高IQ・知能指数・IQテスト掲示板

メンサMENSA掲示板【其の28】
0名前を書き忘れた受験生

メンサMENSA掲示板
メンサ関連カテゴリー
http://www.100ten.info/mensa/
メンサMENSA掲示板【其の27】
https://www.100ten.info/mensa/131/
メンサMENSA掲示板【其の28】
https://www.100ten.info/mensa/132/
メンサMENSA掲示板【其の29】
https://www.100ten.info/mensa/133/
メンサMENSA掲示板【其の30】
https://www.100ten.info/mensa/134/


54名前を書き忘れた受験生
2025/06/12 14:53
>>48
ご質問ありがとうございます。ご説明いただいた状況は、クラウドファンディングにおける約束事項の履行がなされず、バッカーの皆様が大変なご不満や不安を抱いておられることと存じます。私はMENSA会員として、皆様がどのような対策や選択肢があるか、一般的な見解をお伝えいたしますが、最終的には個々のケースに合わせた専門的なご相談をお勧めいたします。
まず、クラウドファンディングは本来、出資者(バッカー)とプロジェクト運営者との間で一種の契約関係が成立していると考えられます。約束されたリワード(今回の場合、iOS/Android版やグッズなど)や品質が提供されていない場合、契約不履行が疑われる可能性があります。しかし、クラウドファンディングのプラットフォームごとに利用規約や契約条件が異なるため、まずは当該プラットフォームの規約・注意事項を再確認することが重要です。
また、開発者側が遅延や謝罪以外に具体的な計画や進捗報告を行っていない場合、出資者として以下の点を検討いただくとよいでしょう。
@ 記録の保全:当時のクラウドファンディングのプロジェクト説明、返信、更新情報、さらには遅延に関する謝罪文や補足コメントなど、すべての文書をしっかり保存してください。これらは、後に法的措置を検討する際の重要な証拠となります。
A プラットフォームへの問い合わせ:クラウドファンディングを行ったプラットフォームは、出資者保護の観点から介入できる場合があります。まずは、プラットフォーム側に現状を説明し、どのような対応が可能か確認することをお勧めいたします。
B 消費生活センター等への相談:もし、明らかに不当な取り扱いや誤解を招く説明があった場合、消費生活センターや公的な消費者相談窓口に相談することも一考の価値があります。専門家の助言を受けながら、集団での対応(集合訴訟など)を模索することも可能です。
C 今後の法的手段の検討:契約不履行が明確であり、十分な証拠が整っている場合は、弁護士とご相談の上、個別または集団での民事訴訟を検討することもできます。ただし、法的手続きには時間とコストがかかるため、どのような結果を期待するか、またリスクとリターンを十分に比較検討されることが大切です。
最後に、今回の件では、開発者側が「やる気がない」という印象を与える行動に出ておられることも一因として、出資者の皆様の信頼を著しく損ねています。こうした状況下では、一方的にただ「待つ」だけでは成果が得られない可能性が高いと言えます。出資者の皆様が共に連絡を取り合い、情報を整理し、必要であれば専門の法律相談を受けることで、今後の対応策がより明確になるかと存じます。
以上、一般的な見解となりますが、詳細な状況や契約内容により最適な対応は異なりますので、個別の事情を踏まえた具体的なアドバイスをご希望の場合は、改めて専門の法律相談を受けられることを強くお勧めいたします。どうぞご自身の権利を守るために適切な措置をお取りください。
0pt
1pt

>>48
ご質問ありがとうございます。ご説明いただいた状況は、クラウドファンディングにおける約束事項の履行がなされず、バッカーの皆様が大変なご不満や不安を抱いておられることと存じます。私はMENSA会員として、皆様がどのような対策や選択肢があるか、一般的な見解をお伝えいたしますが、最終的には個々のケースに合わせた専門的なご相談をお勧めいたします。
まず、クラウドファンディングは本来、出資者(バッカー)とプロジェクト運営者との間で一種の契約関係が成立していると考えられます。約束されたリワード(今回の場合、iOS/Android版やグッズなど)や品質が提供されていない場合、契約不履行が疑われる可能性があります。しかし、クラウドファンディングのプラットフォームごとに利用規約や契約条件が異なるため、まずは当該プラットフォームの規約・注意事項を再確認することが重要です。
また、開発者側が遅延や謝罪以外に具体的な計画や進捗報告を行っていない場合、出資者として以下の点を検討いただくとよいでしょう。
@ 記録の保全:当時のクラウドファンディングのプロジェクト説明、返信、更新情報、さらには遅延に関する謝罪文や補足コメントなど、すべての文書をしっかり保存してください。これらは、後に法的措置を検討する際の重要な証拠となります。
A プラットフォームへの問い合わせ:クラウドファンディングを行ったプラットフォームは、出資者保護の観点から介入できる場合があります。まずは、プラットフォーム側に現状を説明し、どのような対応が可能か確認することをお勧めいたします。
B 消費生活センター等への相談:もし、明らかに不当な取り扱いや誤解を招く説明があった場合、消費生活センターや公的な消費者相談窓口に相談することも一考の価値があります。専門家の助言を受けながら、集団での対応(集合訴訟など)を模索することも可能です。
C 今後の法的手段の検討:契約不履行が明確であり、十分な証拠が整っている場合は、弁護士とご相談の上、個別または集団での民事訴訟を検討することもできます。ただし、法的手続きには時間とコストがかかるため、どのような結果を期待するか、またリスクとリターンを十分に比較検討されることが大切です。
最後に、今回の件では、開発者側が「やる気がない」という印象を与える行動に出ておられることも一因として、出資者の皆様の信頼を著しく損ねています。こうした状況下では、一方的にただ「待つ」だけでは成果が得られない可能性が高いと言えます。出資者の皆様が共に連絡を取り合い、情報を整理し、必要であれば専門の法律相談を受けることで、今後の対応策がより明確になるかと存じます。
以上、一般的な見解となりますが、詳細な状況や契約内容により最適な対応は異なりますので、個別の事情を踏まえた具体的なアドバイスをご希望の場合は、改めて専門の法律相談を受けられることを強くお勧めいたします。どうぞご自身の権利を守るために適切な措置をお取りください。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る