受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
京都大学掲示板(スレッド一覧)
【2025年】京大工学部最低点予想その3 - 京都大学掲示板
●京都大学合格体験記

【2025年】京大工学部最低点予想その3


0名前を書き忘れた受験生 2025/03/06 19:10  39734view
受かろうな、みんな
84pt
57pt

京都大学掲示板(スレッド一覧) 【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
京都大学合格体験記
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
369名前を書き忘れた受験生 2025/03/07 10:11
864反対派デモします!河合塾浪人の仲間と考えました!
難易度変化による点数の動きは、(回ごとで難易度差のある)冠模試の点数変動具合を参考にするのはどうでしょう?
まず共テ、864他が言う共テボーダーって合格率50%ラインだよね?それ最低点層じゃないの??
だからボーダー+30になってるってことは最低ラインの共テ分は+30くらいじゃない?@
数学
素点で考えます。去年も受けてます。試験場での感覚、+20がいいと思います(+15は低すぎる)。各々の冠模試の回ごとで平均点25の差がつくって考えると、、そこまで易化はしてないのでは。と思います。よって換算+25A
物理
冠模試の平均点が12点くらい下がると、まぁ結構今回の難化に近しい難しい回な感じしません?
化学
ここから化学の 易化の仕方 を考えます。構造決定がカンタンだったのは昨年も同じです。アミノ酸もかなり似た難易度。なので理論分を考えますね!理論は易化です、2題とも(結晶格子の隙間が得意な駿台生は昨年も簡単だったと思いますが駿台生は一部なので無視)。されど2題で上がっても+7(10は怪しい)?
理科は合算−5点くらいで微動くらいですかねぇ。十分無視できるかなと思いますが、、、
まあ換算−8B
とかにしときます?
英語
理系科目ほど難易度差による得点変動は少ないのは各個人冠模試の結果を見ればそうじゃないでしょうか?まあ易化とは言え素点+10ってとこじゃない?何度も言いますが冠模試で英語の平均が15上がるところ想像して見てくださいありえなくないですか?
換算+13C
国語無視
で590くらいでどうでしょう
異論受け付けます!やり合いましょ
156pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
【広告】【京大受験専門塾・京大紅萌会】
2026年受験生・募集開始!!
関連トピック
掲示板TOPへ戻る