神戸大学工学部情報知能 - 神戸大学掲示板
神大物理・化学対策!
神大物理・化学対策!
589名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 22:52
>>587
「mは実数」って書いてあったから
場合分けしてる人割といると思いますよ
「一応書いとこ」みたいな人がいると思います
0pt
0pt

>>587
「mは実数」って書いてあったから
場合分けしてる人割といると思いますよ
「一応書いとこ」みたいな人がいると思います


587名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 22:33
急でごめんやけどさ
「オープンチャットで数学大問4の(1)(2)のとこでm=0んときとそうじゃないときで場合分けした」
みたいな書き込み見つけてんけど
そーゆーのってホンマに減点されたりしないのかな?
どうでもいいけどちょっと気になっちゃった
1pt
0pt

急でごめんやけどさ
「オープンチャットで数学大問4の(1)(2)のとこでm=0んときとそうじゃないときで場合分けした」
みたいな書き込み見つけてんけど
そーゆーのってホンマに減点されたりしないのかな?
どうでもいいけどちょっと気になっちゃった


580名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 16:04
市民工学科の最低点予想を見たんですけど500点ぐらいを予想している人が多かったです。
倍率は情報知能の方が高いですが、市民工学科よりも二次の配点が高いので同じぐらいになるのではないかと思います。
2pt
0pt

市民工学科の最低点予想を見たんですけど500点ぐらいを予想している人が多かったです。
倍率は情報知能の方が高いですが、市民工学科よりも二次の配点が高いので同じぐらいになるのではないかと思います。


578名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 15:40
>>577
僕もその資料見ました。倍率が高くなったとはいえ、二次の配点が高くなるので合格最低点は530よりは低くなるなるだろうと予想しています。
2pt
0pt

>>577
僕もその資料見ました。倍率が高くなったとはいえ、二次の配点が高くなるので合格最低点は530よりは低くなるなるだろうと予想しています。


577名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 15:07
576の者です。
共テの得点層の話は神戸大学情報知能工を志望してる人数についてです。
一次試験6割〜7割の人が増えているというのは去年のリサーチ(神戸大学情報知能工志望)の結果と比べた予備校の資料を見て書きました。
2pt
0pt

576の者です。
共テの得点層の話は神戸大学情報知能工を志望してる人数についてです。
一次試験6割〜7割の人が増えているというのは去年のリサーチ(神戸大学情報知能工志望)の結果と比べた予備校の資料を見て書きました。


576名前を書き忘れた受験生
2021/03/01 15:03
565番の方が言ってるように、二次試験の配分が重たくなってるから本来は合格最低点は例年より下がるはず。
某予備校リサーチの共テの得点層は8割以上の人が減って、6〜7割の人が爆増(二次逆転の狙いかと思われる)してた。
いくら倍率が増えたといえども上記のことから最低点がめっちゃ上がることはないと思うねんけど…
ちなみにみんなは実際何点くらい取れてるん?
5pt
1pt

565番の方が言ってるように、二次試験の配分が重たくなってるから本来は合格最低点は例年より下がるはず。
某予備校リサーチの共テの得点層は8割以上の人が減って、6〜7割の人が爆増(二次逆転の狙いかと思われる)してた。
いくら倍率が増えたといえども上記のことから最低点がめっちゃ上がることはないと思うねんけど…
ちなみにみんなは実際何点くらい取れてるん?


565名前を書き忘れた受験生
2021/02/28 23:52
>>554
俺もそう思うわ。合格最低合計点からセンター平均点引いた二次合格最低点(適当)は最高でも2019年の5割5分だからそれで考えると500点くらいかなと思ってるわ。2019よりも理科難化したし、数学傾向も変わったしなー。でも増えた志望者がどっから来てるのか、も問題かなぁと思う。阪大京大系がおりきてんのか。それとも単純にc判定以下の人たちの挑戦が多かったのか。
7pt
0pt

>>554
俺もそう思うわ。合格最低合計点からセンター平均点引いた二次合格最低点(適当)は最高でも2019年の5割5分だからそれで考えると500点くらいかなと思ってるわ。2019よりも理科難化したし、数学傾向も変わったしなー。でも増えた志望者がどっから来てるのか、も問題かなぁと思う。阪大京大系がおりきてんのか。それとも単純にc判定以下の人たちの挑戦が多かったのか。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る