【2022年】広島大学入試解答速報掲示板 - 広島大学掲示板
128名無し
2022/03/02 18:23
>>127
恐らく5割から6割に落ち着くと思います!
大門1の計算の煩雑さが原因で点数を落とす人も多いだろうし、大門3は知っていればあっという間に埋まりますがそうでない人はきつかったと思います。それらも考慮すると合格者は恐らく上記のような点数をとる人でしょう
5pt
0pt

>>127
恐らく5割から6割に落ち着くと思います!
大門1の計算の煩雑さが原因で点数を落とす人も多いだろうし、大門3は知っていればあっという間に埋まりますがそうでない人はきつかったと思います。それらも考慮すると合格者は恐らく上記のような点数をとる人でしょう


124名前を書き忘れた受験生
2022/03/02 17:29
>>119生物は易化しました。物理はやや難化でしたので、理科の二科目のみだけ見ると生物有利ですね。しかし、生物選択者でも化学や数学が思ったように取れていない人もいると思うので結局は大きな差はないと思います。(生物選択あるあるで数学できないとの噂があります)
0pt
1pt

>>119生物は易化しました。物理はやや難化でしたので、理科の二科目のみだけ見ると生物有利ですね。しかし、生物選択者でも化学や数学が思ったように取れていない人もいると思うので結局は大きな差はないと思います。(生物選択あるあるで数学できないとの噂があります)


117教え導く者
2022/03/01 22:02
今年の理系数学は証明問題が結構多かったので書けた人は確実に取れるだろうし、書けない人は全く書けないみたいな感じで、そこで大きな差が生まれる気がします…
21pt
0pt

今年の理系数学は証明問題が結構多かったので書けた人は確実に取れるだろうし、書けない人は全く書けないみたいな感じで、そこで大きな差が生まれる気がします…


116名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 21:32
>>114
2桁で答えるべき問題を3桁で答えた際には点数があると思いますが、逆の場合は部分点も無いかもしれません。
前者は偶然正解したという可能性はありませんが、後者は偶然正解したという可能性があるので
5pt
0pt

>>114
2桁で答えるべき問題を3桁で答えた際には点数があると思いますが、逆の場合は部分点も無いかもしれません。
前者は偶然正解したという可能性はありませんが、後者は偶然正解したという可能性があるので


115名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 21:25
>>98
自分なりに点数予想してみます!
数学6割
化学6割
物理5割5分
英語4割
共通テスト600点
一類なら1465/2500
二類なら1388/2400
が平均点だと思います!!
皆さんはどう思いますか?
17pt
0pt

>>98
自分なりに点数予想してみます!
数学6割
化学6割
物理5割5分
英語4割
共通テスト600点
一類なら1465/2500
二類なら1388/2400
が平均点だと思います!!
皆さんはどう思いますか?


110名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 20:05
医学部受験しました。去年の過去問では8割5分取れましたが、今年は8割弱でした。
今年の問題は得意不得意が分かれる問題だったのかなと思います。去年は計算さえできれば得点取れたので、、
1pt
1pt

医学部受験しました。去年の過去問では8割5分取れましたが、今年は8割弱でした。
今年の問題は得意不得意が分かれる問題だったのかなと思います。去年は計算さえできれば得点取れたので、、


107名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 17:15
たとえばの話、問題が易しくとも整数問題、図形問題、不等式と証明のような差がつくところばかり出題されたとしたら必然的に点は下がる
15pt
0pt

たとえばの話、問題が易しくとも整数問題、図形問題、不等式と証明のような差がつくところばかり出題されたとしたら必然的に点は下がる


106名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 17:11
問題自体が易化でも点が取りやすい、取りにくいは違う
得点源の数3がなくなったら問題自体が易化しようとも必然的に点は下がる
15pt
0pt

問題自体が易化でも点が取りやすい、取りにくいは違う
得点源の数3がなくなったら問題自体が易化しようとも必然的に点は下がる


105名前を書き忘れた受験生
2022/03/01 16:49
>>104
同意見です。
数3が減ったからやりにくかったという意見が多かったですが、その分計算よりも思考に費やせる時間も増え、問い自体も誘導に従えば求めやすい、広大ならではの問題ばかりでした。
1pt
7pt

>>104
同意見です。
数3が減ったからやりにくかったという意見が多かったですが、その分計算よりも思考に費やせる時間も増え、問い自体も誘導に従えば求めやすい、広大ならではの問題ばかりでした。


99教え導く者
2022/03/01 12:16
ぶっちゃけ今年は難化の部類に入りますかね?理系です。
あと、英語が簡単っていう人と難しかったっていう人で意見分かれてるのどうしてですかね?
13pt
0pt

ぶっちゃけ今年は難化の部類に入りますかね?理系です。
あと、英語が簡単っていう人と難しかったっていう人で意見分かれてるのどうしてですかね?


関連トピック
掲示板TOPへ戻る