【2022年】愛媛大学入試解答速報掲示板 - 愛媛大学掲示板
200名前を書き忘れた受験生
2022/02/26 09:29
>>199いや微分してtとsの式にすると
t=1/4s^2
になってなんやかんやすると
t>1/4s^2
s>0
になった
3pt
0pt

>>199いや微分してtとsの式にすると
t=1/4s^2
になってなんやかんやすると
t>1/4s^2
s>0
になった


194名前を書き忘れた受験生
2022/02/26 02:31
工学部で物理を受けたものですけど、友達は化学選択で聞く話によると物理と化学の難易度に差があったような気がするのですが、得点調整とかありますかね?
17pt
0pt

工学部で物理を受けたものですけど、友達は化学選択で聞く話によると物理と化学の難易度に差があったような気がするのですが、得点調整とかありますかね?


190名前を書き忘れた受験生
2022/02/26 00:17
>>187
配点を公表してないのだから、なおさら傾斜がかかっていると見るべきでしょう
そして、例えば化学の大問から4つと物理の大問から3つのようにするのではなく、物理の大問だけを減らして時間調整しているあたり、明らかに大学側は、物理よりも化学の能力を重視していると言えるのではないでしょうか
3pt
0pt

>>187
配点を公表してないのだから、なおさら傾斜がかかっていると見るべきでしょう
そして、例えば化学の大問から4つと物理の大問から3つのようにするのではなく、物理の大問だけを減らして時間調整しているあたり、明らかに大学側は、物理よりも化学の能力を重視していると言えるのではないでしょうか


187名前を書き忘れた受験生
2022/02/26 00:08
難易度に合わせて重い問題を解いたら、点数が多く入るという方が考えとしては良い考えではないでしょうか。物理の方が一問一問にかかる問題は知識問題でない+大学側が言わないと言うことから1.1だと思いました。化学の方が一門あたりのかかる時間は短いのかなと
8pt
5pt

難易度に合わせて重い問題を解いたら、点数が多く入るという方が考えとしては良い考えではないでしょうか。物理の方が一問一問にかかる問題は知識問題でない+大学側が言わないと言うことから1.1だと思いました。化学の方が一門あたりのかかる時間は短いのかなと


184名前を書き忘れた受験生
2022/02/25 23:41
>>180
化学のようなフル収録の時間が食われる科目で100点満点だと1問あたりの点数が異常に低くなる、物理のようなしてい問題だけ解く科目でも100点満点だと1問あたりの点数が跳ね上がる、試験問題として1問1問の点数はだいたい同じじゃないと破綻する。
0pt
0pt

>>180
化学のようなフル収録の時間が食われる科目で100点満点だと1問あたりの点数が異常に低くなる、物理のようなしてい問題だけ解く科目でも100点満点だと1問あたりの点数が跳ね上がる、試験問題として1問1問の点数はだいたい同じじゃないと破綻する。


関連トピック
掲示板TOPへ戻る