受験掲示板・100点BBS【大学受験解答速報掲示板・受験生応援掲示板】
雑談(スレッド一覧)
しめ縄 - 雑談

しめ縄


0名前を書き忘れた受験生 2017/12/22 18:51  1938view
しめ縄の「しめ」
漢字どう書くのでしょうか?
冬休みの宿題で出ていました。

0pt
0pt

雑談(スレッド一覧)
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
12れみ 2018/01/08 18:33
>>11
初詣って最初の1社だけじゃないのですか?
0pt
0pt
11名前を書き忘れた受験生 2018/01/08 08:17
初詣、11社参りました!
2pt
0pt
10クエール 2018/01/07 17:34
日本の伝統っていいですよねー
1pt
0pt
9クエール 2018/01/07 17:08
>>7

ふむふむ
0pt
0pt
8名前を書き忘れた受験生 2017/12/29 02:01
>>4
しめ縄ってどうやって作るんですか
0pt
0pt
7名前を書き忘れた受験生 2017/12/26 17:50
しめ縄の書き方と由来
 
注連縄・七五三縄・〆縄・標縄など書き方があります。
 
注連縄
注連と書いて”しめ”とは読まないでの当て字と思いそうですが、
実は中国の注連(ちゆうれん)の文字から来ています。
 
人が死んだ後、再び死者の霊魂が家へ入らないように、家の入り口に”清めの水を注いだ縄を連ねて張る”という風習がありました。
この風習で使われた縄と日本のしめなわが似ているので、”注連”という言葉が定着したそうです。
 
 
七五三縄
・陽数(奇数)七、五、三で、陰数(偶数)が神域に陰が入らないようにするように、
封じ込めているという意味の説。
・しめ縄に三本・五本・七本と垂れているシメの子のわらから来ている説。
・紙垂(紙で作られたひらひら物)を垂らす位置が三番目・五番目・七番目とする説。
・神社を建てる場合、柱を立てる時に縄をかけます。
このとき「3回巻いて」「逆に5回巻き」「また逆に7回巻く」と、
縄をある方向に引っ張るだけで解ける方法があります。
ここから”七五三縄”となったという説。
 
この様にいくつか説があります。
 
 
標縄
万葉集に標(シメ)の記述があり、ここから標縄が来ているといわれています。
ここでは二通りの意味があります。
・場所の領域を示し、立ち入りを禁止するための標。木や岩に縄を張る。
・山道などの道しるべとするためのしるし。草の葉や木の枝に縄を張る。
 
どちらにしても一般の立ち入りを禁じていて、
神社や木などに見られる”しめなわ”も、特別で神聖な場所であることを示しています。
また勝手に触れさせないようにという意味もあります。
  
 
〆縄
シメ(〆)は占めるから、場所を占めるの意味から来ていると言われています。
これは”内は注意しなさい”という意味も含まれていて、
縄で神聖な場所と普通の場所を区別するために張ります。
そこから”七五三縄”とかかれるようになりました。
0pt
0pt
6名前を書き忘れた受験生 2017/12/26 17:11
しめ縄を自分で作るって発想なかったわ
0pt
0pt
5名前を書き忘れた受験生 2017/12/25 06:33
書いたことのない漢字ばっかり
0pt
0pt
4名前を書き忘れた受験生 2017/12/24 22:58
しめ縄作った
0pt
0pt
3名前を書き忘れた受験生 2017/12/23 09:25
締め
かと思ってた。
0pt
0pt
2名前を書き忘れた受験生 2017/12/23 08:01
当て字なんだね。
0pt
0pt
1名前を書き忘れた受験生 2017/12/22 18:52
色々あるみたいです。
こちらが参考になるかなと…
http://atsushino1.com/359.html
それにしても冬休みの宿題でどの漢字を書かせたいのかなぞですね〜
0pt
0pt
コメントする検索画像一覧 アンケートTOP
前へ次へ
関連トピック
掲示板TOPへ戻る